• 締切済み

比較について

mryokkoの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.5

#4さんの回答に加えて、 not as ~ as の前方のasはsoに置き換わることも多々ありますね。 このsoは程度を表します。「それほど、そんなに」くらいの意味です。 従って、「マイクはそれほどの背丈はない、ジョンほどは」となります。 as~asではアクセントの位置により意味に差異が生じます。調べても分からなかったら再質問ください。

関連するQ&A

  • 否定表現+比較(原級)表現について・弐

    否定表現+比較(原級)表現について・弐 http://okwave.jp/qa/q5615138.html ↑の質問についた解答では、下のような説明をしていただきました。 1,John is not as tall as Bill.も 2,He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も、notが否定しているのはそれぞれ「as tall」と「so much by talent」である。” ということです。しかし、notが「as tall」「so much by talent」のみを否定するとすると、 John is [not as tall] as Bill.となり、「ジョンは、ビルと同じくらい、[背が高くない]」=「ジョンはビルと同じくらい背が低い」という意味になってしまい、本来の訳である「ジョンはビルほど背が高くない」とは違った意味になってしまうと思うのですが・・・ 同じように、 He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も、notがso(as) much by talentのみを否定しているとなると、 He has succeeded [not so much by talent] as energy. となり、「努力によるものと同じくらい、[才能によるものではない]」=「才能によるものではないが、それは努力によるものと同じくらいだ」という意味になり、本来の「才能によるというよりむしろ努力によるものだ」という訳とは違ってしまうと思うのです。変だと思うのですが、、、 また、1の文も2の文も「ジョンも背が高い(がビルにはかなわない)」、「彼の成功は才能によることも認めている」という意味になるそうです(http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/512より)。 しかし、notはas tall,so(as) much by talentのみを否定しているのなら、それはイコール「背が高くない」「才能によるものではない」と言っているはずなのに、なぜ「ジョンも背が高い」「彼の成功は才能による」ことも認めている、という意味になる(意味が含まれる)のでしょうか? また、 I'm not tall like you(あなたは背が高いが、私はそのようには高くない). という文が文否定の文として辞書に載っていました。しかしこの文は、意味は I'm not as tall as you(私はあなたほど背が高くない). と同じですよね?それなら、上で述べたようにI'm not as tall as you.の文はnotがas tallのみを否定していて「私も背が高い」という意味も含まれるのなら、I'm not tall like you.の文も同じように、notはtallのみを否定していて「私も背が高い」という意味が含まれると考えられる気がするのですが、どうでしょうか? 長くなってしまいすみませんが、回答をお願いします。

  • 比較級の否定

    Tom is taller than Mike. を否定文で表現すると、 Mike is not as tall as Tom. だと、昔中学で習いました。 これを Mike is not taller than Tom. とすると間違いでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • no+比較級

    続けての質問投稿になります、すみません。 I am no taller than john. という文は、訳は「私はジョンと同じくらい背が高くない」ではなく、「私はジョンと同じくらい背が低い」とするほうが正しいと自分は思っていました。 noは強い否定なので、「高くない」ではなく、「(高いどころか)低い」という意味になる、とネット上で見たからです。 「彼は私と同じくらい背が高くない(両者とも背が高くなく、その低緯度は同じ)」と言いたいときには、 He is not that tall,just about my height. などのように言うとも教えてもらいました。 しかし辞書には He is no better (than yesterday)=He is as bad (as yesterday) を「彼の具合は昨日と同じくらいよくない」と訳しているものもあり 、「悪い」ではなく「良くない」としているところに疑問を持ちました。bad,と言っていることを含めても「悪い」と訳したほうがいい気がするのですが、、 これをどう説明すればいいのでしょうか?

  • 比較の問題です。

    クラスの中で1番背が高いのはMike, 2番目はTomです。 In my class, Tom is not as tall as Mike, but Tom is ( ) the other students. ( )の部分ですが、 (1)...but Tom is ( taller than ) the other students. (2).,.but Tom is ( the tallest of ) the other students. (1)(2)どちらも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 比較(原級)表現&否定表現の質問です。

    比較(原級)表現&否定表現の質問です。 下で述べた英文の訳は他に違う意味の訳になるものもあるかもしれませんが、(  )「  」内で示した訳について考えて頂きたいです。 1、John is not so tall as Bill. は「ジョンも背が高い(がビルにはかなわない)」という意味になるそうで、よって同じnot so...asを使った「むしろ~」という表現の 2、He has succeeded not so much by talent as by energy. という文も「彼の成功は才能による」という内容は認めていることになるそうです。 (http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/512 より。↑) これは「努力によるものと同じほどは才能によるものではない」というのが直訳だと思いますが、つまり1は「as Bill」のみが否定されていて意味的には「John is so tall not as Bill.(ジョンは背が高いがビルほどではない)」と同じ、2も「as by energy」のみが否定されていて意味的には「He has succeeded so much by talent not as by energy.(才能によるものだが努力によるものほどではない)」と同じ、ということでいいのでしょうか? 間違っても「努力によるものではなく才能によるものだ」という断定的な意味ではないですよね? また、ある辞書には Democracy is not exportable like food or cement. (民主主義は食料とかセメントのようには輸出できるものではない)という文も I'm not tall like you.(君は背が高いが、私はそのようには高くない)という文も、 notは文全体を否定している、とあります。また Jane is nothing like as bright as you.(ジェーンは聡明さではとても君には及ばない)という文も載っていました。 しかしこれらの文は、1,2と構造が同じ否定文だと思うので、(もし上で述べた文が正しければ)1や2と同じように、意味的には「Democracy is exportable not like food or cement.」、「T'm tall not like you.」、「Jane is like as bright nothing as you.」と同じ、ということになるのでしょうか? しかし、同じく文否定として載っていた She wears no makeup like other girls do. (彼女は他の女の子と違って化粧をしない) という文は、構造的には上の文と同じに見えますが、上のように「like other girls do」のみを否定していると考えると意味が変わってしまうので、これは文全体を否定していると考えた方がよさそうです。これは上の方で出た文と違うと考えた方がいいのでしょうか? そして、このようにnotがどの部分を否定しているかというのは、その時の状況で判断するのですよね? といろいろ述べてきましたが、自分の考えが間違っているかもしれませんので・・・。 本当に長くなってしまいすみませんが、ご回答をお願いします。

  • 「彼は私より背が高くない。」を英語で

    タイトルにある、「彼は私より背が高くない。」というのは英語では “He is not as tall as I.”と同等比較の否定で表すと中学校では習いますが、劣等比較級を用いた“He is less tall than I”とは意味的な違いはあるでしょうか?

  • 比較級 more -er はなぜ必要ですか?

     こんばんわ、比較級についてひとつが疑問があります。比較級では er や more を語の前、後ろに付けますが、これは不要ではありませんか?  例えば、  Tom is taller than Bob. という文があった場合、 than に「~より」 という意味があるので、  Tom is tall than Bob. で十分な気がします。  (もちろん、学校では er や more をつけたほうを書いています。)   その点、最上級の表現では、   Tom is the tallest student in the class. を  Tom is tall student in the class. で置き換えようとすると、「クラスの中で背の高いほう」という意味にもなりそうで言いたいことが伝わらないかなと思います。  比較級で、er(more)をつける理由を教えてください。お願いします。

  • 比較の文章で

    Ken is tall.を比較級で表現したら Ken is taller than ~.ってなりますよね。 で、本題ですが、 Ken is a tall boy.を比較級で表現したら Ken is a taller boy than ~.ってなりますか? よろしくお願いします

  • 何度も同じ質問をしてしまいすみません、しかし腑に落ちないところがあるの

    何度も同じ質問をしてしまいすみません、しかし腑に落ちないところがあるので再度聞かせて下さい。 John is not as tall as Bill. は「ジョンはビルほど背が高くない」 He has succeeded not so much by talent as by energy. は「彼の成功は才能によるというよりはむしろ努力による」 という意味ですが、「ジョンも背が高い(がビルには叶わない)」、「彼の成功は才能によることも認めている」という意味も含むそうです(http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/512より)。 直訳すれば、「ジョンはビルと同じくらいは背が高くない→1、ジョンは背が高いけれどもビルと同じほどではない」「努力によるものと同じくらいは才能によるものではない→2、才能によるけれども努力によるものと同じほどではない」ということだと思います。 これを英語にすると、意味的には 「1,John is as tall not as Bill」 「2,He succeeded so much by talent not as by talent」 と同じとなる気がするのですが、違うらしいのです。 notが直接に否定しているのは「as tall」、「so much by talent」だそうです(http://okwave.jp/qa/q5615138.htmlより)。 しかし、意味的には1や2と同じ意味のことを言っているように思うのですが、なぜ違うのでしょうか? notが否定してるのはどこでしょうか?

  • 「程度の比較」と「性質の比較」について

    比較には「程度の比較」と「性質の比較」の2種類があるといいますが、 「性質の比較」といわれているものについて疑問点がいくつか出てきました。 (1)He is more clever than (he is) wise. (2)He is no more young than I am. 以上の2文について。 学校文法では、 (1)のような形の比較文を「同一事物の異なる性質の比較」と呼び、 (2)のような形の比較文を「クジラの公式」などと呼んでいます。 一般的に言われている「性質の比較」というのは、 (1)のような形だけを指しているのでしょうか? つまり、比較構文の主節と比較節が同一の主語をとる場合だけ「性質の比較」に成り得り、 それ以外の構文は「程度の比較」という考え方なのでしょうか? そのように考えると「性質の比較」と呼べるものはごく限られた構文だけとなってしまいます。 私は「クジラの公式」と呼ばれるものも一種の「性質の比較」だと今まで思っていました。 例えば、 [He is no more young than I am.]という文の場合、 [He is (very much) young]という文と [I am (very much) young]という文の「程度」の度合いを比べて、 2つ文の「程度」が同様に正しくない、といっているわけで、 この考え方は[He is more clever than (he is) fair.]の場合の考え方と酷似していると思ったからです。 moreの基本的な意味合いとしては、 (1)*manyの比較級 (2)*muchの比較級 (3)*比較級の一部 この3つの用法があるわけですが、 上記の(1)・(2)の文のどちらのmoreも、 (2)*muchの比較級、と考えるのが妥当だと思います。 「クジラの公式」に関連していそうな文として、 このような文をみつけました。 ・John is more clever than Mary is pretty. (現代英文法講義p.565) このような文がno<比較級>による変化を受けたものが、 「クジラの公式」と呼ばれるものの実態なのだと思います。 (例;A whale is no more a fish than a horse is a bird.) しかし、 前述のような定義に則るものが「性質の比較」だとすると、 比較構文の主節と比較節の主語が一致していない以上、 「性質の比較」とはいえないことになります。 また、 この文は主節の[John is clever.]と比較節の[ Mary is pretty.]が、 比較基準がはっきりしない、 いわば「ねじれ」のような関係にあり、 この文を「程度の比較」とよんでよいのかも微妙です。 (あえてこれも「程度の比較」とするならば、 主節 [John is clever.]と比較節 [ Mary is pretty.]の 「正しさの程度」を比較しているということになりますが。) ・John is more clever than Mary is pretty. ・He is no more young than I am. これらのような比較構文は、「程度の比較」と「性質の比較」の、 いわば中間に属しているものと思ってよいのでしょうか? それとも、主節と比較節の「正しさの程度」を比較する、 「程度の比較」の延長にあるものと考えたほうがよいのでしょうか?