• ベストアンサー

至急!!!!!!!

6年前の借金の請求書がきました。 (私ではない) なぜ、その間に請求が一度もこなかったかというのは、ここではおいといて、 たとえば、5年たってるので、時効の消滅? みたいな手続きをふんだとしたら、そこで生じるデメリットは何がありますか? さきほど、カード会社と話して、一括40万でという話には落ち着いてはいるのですが・・・ ここで支払う意思を示したからもう、時効消滅の手続きふんでも無効でしょうか? 払えない額ではないし、払ったほうがいいと思うのですがブラックリストにどっちにしろ載るらしく・・・ 誰か教えてください!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • videocard
  • ベストアンサー率21% (28/131)
回答No.2

>さきほど、カード会社と話して、一括40万でという話には落ち着いてはいるのですが・・・ 支払の意思を示していますので、債権を「追認」したことになります。追認は消滅時効を中断させるため、質問者さんは時効を主張できなくなります。 結論としては、一旦、支払う意思を見せた場合、時効を主張しても無効ということです。残念ですが支払う義務があります。 また、カード会社からの請求ということで、当該契約は金銭消費貸借ではないかと推測します。金銭消費貸借の場合、時効は早くても10年ですので、もともと時効の主張はできないかと思われます。(この点については、自信がありませんので、他の詳しい回答者をお待ちください。) >払えない額ではないし、払ったほうがいいと思うのですがブラックリストにどっちにしろ載るらしく・・・ 以上から払えるのであれば払ったほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • red777
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

本人が返事してないのならその返事は無効でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20042
noname#20042
回答No.3

> さきほど、カード会社と話して、一括40万でという話には落ち着いてはいるのですが・・・ 本人が借金したのが事実で、カード会社との話し合いで落ち着いたなら、全く問題ないでしょう。 > ここで支払う意思を示したからもう、時効消滅の手続きふんでも無効でしょうか? 無効だと思います。 > 払えない額ではないし、払ったほうがいいと思うのですがブラックリストにどっちにしろ載るらしく・・・ 「借りたお金は、きちんと返す」、「約束事はきちんと守る」… 当然の事なのに、これまで疎かにしてきたことが問題なのです。 (515122sae さんは、本人に踏み倒すことをアドバイスするつもりだったのですか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TMS0170
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.1

5年間請求書がきてなければ、もちろん時効です。手続をしたらのデメリットは請求書を受理したと、借金を認めた、もしくは払う意思があるとみなされます。あなたのではないのであれば、払う必要がないのでは?また他からも請求書が届いたらどうします。これを払ったならこちらも支払ってくれなんて事もあるかも、消費者センターなどで相談した方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求訴訟(消滅時効の援用)について

    債務者に損害賠償請求訴訟を行おうと考えております。 消滅時効の援用ですが, (民法145条) 消滅時効を援用していないのであれば、未だに債務は消滅していませんので、債権者は債権を請求できることになります。 と言うことは,債務者が時効で無効であると言うことを 宣言しないと判決では請求通り認められるのでしょうか? 例:債務自体について無効であると主張しているが判決では有効と判断された。時効で無効であるということについては主張しなかった場合。

  • 消滅時効を援用できるか?

    平成25年8月1日付で添付のような通知書が届きました。 これまでにも、普通郵便で何度か請求内容の郵便物が届いていましたが、既に時効が成立していると考え、無視して いたのですが、ごく最近になって時効は「援用」をしなければ借金を消滅させることが出来ないと言う事を知りました。 そこで、消滅時効を援用するという内容証明郵便を債権者に送れば、時効の援用をしたということになり、借金は消滅し、 時効の援用をしたという証拠を残すため内容証明郵便で送必要があるとの事を知りました。 問題は、実際に時効が成立してるか? と云うことです。 内容から、 現契約日:平成08年11月29日 譲渡契約日:平成20年 7月16日 次回約定日:平成12年 7月05日 自分では、最後に支払った時期より既に十年以上の歳月が経っているので自分なりに時効が成立していると考え、通知を 無視していましたが、「援用」と云う手続きをして居なかったので、此れからでも早急に手続きしたいと考えています。 そこで、添付の法的措置予告通知に対し、消滅時効を援用する手続きが可能か? と云う事について取り急ぎご質問させて頂きました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 消滅時効について

    お金を借りて返済しなかった場合、 金融機関だと信用がなくなったとしてブラックリストに載せて返済しなかった側がいろいろ困るかもしれない状態にさせるが 個人対個人だと返済しなくて消滅時効成立になっても何の不利益をうけないのですか? そうなると消滅時効成立目当てに借金する人が増えるのでは?

  • 借金の時効です

    消費者金融からの借金の時効は何年でしょうか!時効になればブラックリストから名前が消えるんでしょうか?お願いします、教えて下さい

  • 自賠責保険の時効及び中断手続き

    交通事故の被害者(死亡)の弟です。受取人である父親は行方不明です。自賠責保険の請求は2年経過すると時効になると聞きましたので中断の手続き私がをしました。失踪宣告の手続きをしようと思っていますがその間2年おきに時効の中断手続きが必要なのでしょうか。それとも消滅時効の期限である10年は不要なのでしょうか?

  • 自己破産について

    私の家内の姉とその夫の夫婦なのですが自己破産を検討しているらしいのですが、自己破産とは世帯に効果があるのか個人個人なのかを教えて頂けないでしょうか? 姉夫婦は姉が消費者金融等にかなりの額の借金があるらしく、またその夫も結婚前から借金がかなりあったらしくて、またカード関係はブラックリストにのっていて作ることが出来ないみたいです。 この場合は、夫が自己破産をすれば妻の分も無くなるのでしょうか? それとも夫と妻がそれぞれ手続きをしなければならないのでしょうか? それぞれしなければならない場合はやはり費用も2倍になるのでしょうか? また姉夫婦に妻が80万ほど貸していたのですが(姉夫婦は金銭に対してかなりだらしなかったので私は反対したのですが妻がしつこくいうので嫌々了承しました。しかもその内の40万は私がカードを作ってそこから借りました。)自己破産をすると当然個人間の借金も請求は出来なくなるんですよね?個人と個人の間だから向こうに返す意思があれば返してもらえるとは思うのですが、その意思はなさそうなので。 私の家も家計が豊かならいいのですが、結構厳しいので・・・

  • 過払い金請求について至急教えて下さい!

    過払い金について 私は平成13年に消費者金融合計155万の借金を一括返済し契約を解約いたしました。内訳はレ○クに105万(契約5年間位・利息は確か27%返済55,000円)キャ○コに50万(契約2年間位・利息は確か27%返済20,000円)当初はレ○クの50万からのスタートで毎月きっちり約束の額を返済しておりました(1年程度繰り返し借りていません)が急な出費が発生してしまい100万円に限度額を引き上げてもらい、それから4年程は出しては引き出しの繰り返しその途中にキャ○コにも50万を借入してしまい出しては引き出しの繰り返しでした。 過払い金の時効をしり請求しようか悩んでいるのですが、金額はどれぐらい戻ってくるでしょうか?(少ないようであれば個人情報にも不安が残るので請求しないつもりです。) 請求する場合は、弁護士か司法書士に依頼するつもりですが安心出来る所があれば紹介していただけないでしょうか? 当方、大阪です。

  • 20年前の借金について

    20年前の借金の請求書が突然やってきました。本当に返していないかも記憶にありませんし、請求も来たことがありませんでした。あまりにも古い話で、「時効なのでは・・・」と言ったところ「そういわれればその通りなので示談にしましょう」と言われましたがどうすればよいと思いますか?もし時効を正式に主張したいときは、どのような手続きを取ればいいのでしょうか。またそれは、素人にもできますか?書類なども必要でしたら、できるだけ詳しく教えていただけたらうれしいなと思います。(借金の相手はよくテレビなどにもCMの流れている消費者金融です)

  • 過払い金返還請求をした場合、他社のクレジットカード

    質問させてください。 借金を完済している場合、過払い金返還請求をするとブラックリストに載りますか? それとも、ブラックリストに載るケースは、完済してない場合ですか? また、他社のクレジットカードやETCカードは使えますか? 私はニコスカードを使っています。借金を完済したので、過払い金返還請求をしようと思っています。 そこで質問ですが、借金を完済している場合に過払い金返還請求をするとブラックリストに載りますか? そして、過払い金返還請求をするとニコスカードは使えなくなると思うのですが、他社の(銀行系、流通系など)のクレジットカードやETCカードは使えますか? ご存じの方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 交通事故の時効について教えて下さい。

    交通事故の時効について教えて下さい。ある本に「不法行為による損害賠償の請求権は被害者またはその法定代理人が損害及び加害者を知りたる時より3年間これを行わざるときは時効によりて消滅す。不法行為の時より20年を経過したるときはまた同じ」とありました。 Q1事故の被害を受けてから3年以内に一度でも請求の意思を見せれば少なくとも20年間は時効にかかることはないのでしょうか?※例えば追突してきた相手方がなかなかお金を払ってくれないとき等・・大げさかもしれませんが時効が心配です。Q2また、その請求意思表示は「内容証明郵便」で行うのが適当でしょうか?Q3 「事故のときより20年経過したら時効が成立」とありますが、大きな怪我をした場合などは何十年も治療が必要になる場合もあると思いますが、この場合でも20年で時効をむかえてしまうのでしょうか? 教えて下さい。