• ベストアンサー

偏見なしにどちらが正しいのかわかりません。父母VS妹姪

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

多分、前も回答させていただいたと思うのですけれど、今回も失礼します。 思うに貴方はどっちが正しいのか(どっちの言い分を聞くべきなのか)で悩んでるのではないでしょうか? 単刀直入に言うと、失礼ですがどっちもおかしいです。子供の面倒をみない借金癖のある妹さん、暴力的な父、どっちも独立してそれぞれにおかしいです。 一つ一つ片付けていけば良いのでは? 個人的には、まずは貴方の父親から妹さん親子を離すべきだと思います。妹さんがどれだけ迷惑をかけてきたかは置いといて。そこも考えちゃって「じゃあ、その辺のケジメをつけるまでは自由にのうのうと暮らすなんて許せない。やっぱ妹は残って返済しなきゃいけない」なんてなると結局は何の変化も無く、結果としてこのままの状態がズルズル続くと思います。ですから、まず妹さんに出てもらうのです。 次に、貴方の父親も交えてなんとか医者に行くべきでしょう。父親の問題の解決を図るのです。 その後で、妹さんが改善しないのだったらその解決を図ればよし。改善したら手間が省ける、とこういう流れはどうでしょうか? もっと良い流れがあるかもしれません。ですが、基本は『どっちもそれぞれ独立しておかしい』だと思います。一つ一つ分解して解決法を考えていくのが良いと思います。どっちかが改善したら他方も良くなる、なんて事はないですよ。

yuyumi789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >思うに貴方はどっちが正しいのか(どっちの言い分を >聞くべきなのか)で悩んでるのではないでしょうか? まさにそんな感じです。それぞれの意見をきいていると、 それも、もっともだなってそれぞれに思います。 そして、どっちもおかしい・・・。 妹は、家出して生活保護を受けているので、実家にすでにいません。そのおかげなのか母は、日々落ち着いてきており、友人からの勧めで父もようやく重い腰を起こし 母を病院に連れて行く決心ができたと言ってました。 妹は、妹で(妹の子)姪との関係を修復して、二人で生きていく決心ができたようでよかったように思います。 最終的には、両親と妹がお互い落ち着いたら、話し合いをしたいと思っています。しかし、妹は、頑として 両親には、死に目にももう、合いたくないといっている。これでいいのか・・。 両親が妹に厳しくしていたのもわかります。 なんとか自立してほしい。これは、私たち親兄弟の願でもありました。 ばらばらに考えることが大事だと思うのですが、 両方の話を聞いててはっきり言って混乱している し、私は、どうすりゃいいのだろうと悶々としています。おかしいからほっとけばいいのか それともお互いを注意すればいいのか またじっくりと考えてみます、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妹がシェルターに行こうとしています・・・不透明な虐待を理由に

    妹が子供を連れて実家にいたのですが・・・両親とうまくいかず、母は精神病で正常ではありませんが・・・。妹には、借金癖があり、5年間仕事もしないでニート状態でした。その間借金養育費すべて実家で負担していました。今回、妹の子供がいろいろ問題を起こしてしまい困っていたところ、さらに問題を起こし、とうとう、うちの父が姪をなぐってしまったそうです。それを理由に妹がシェルターに行こうとしています。でも、妹にもいろいろ問題があり、掃除できない家事できないなど 姪の面倒も精神病の母がなんとかみてきたくらいです。 なのに急に娘がかわいいと言い出しているのも怪しいというか・・・このままシェルターに行かせていいのか悩んでいます。父は病気の母を放置しています。どんどん悪くなっています。私が病院に連れていきたくても遠方に嫁いだのでいけません。 とにかく妹には、人の同情をかうのがうまく、いままでも悲劇のヒロインのように周りに話をします。 私としては、実家にとどまり、自立して実家を出てほしいのです。散々説得をしているのですが、もう、実家を出ることを決めたようです。ほんとに自立支援センターに逃げ込んで大丈夫なのかと不安です。そのことを父に話しても無駄というか父は、母を放置しているのですから当然妹のこともというか家族なんてどうでもいいみたいです。自分の趣味に時間を費やすことに必死でなにもしてくれないです。妹の言い分も分かりますが。いままでの妹を見ていると果たして信じて良いのかどうすればいいのかもう行き詰っています。 なんでも、いいのでご意見をください。

  • 実家の母と、病気の妹とその家族

    どこのカテゴリがいいのか分からず、カテ違いだったら申し訳ありません。 私の実家は、父と母、そして妹家族(夫婦と子供一人)で暮らしています。 もともとは、父と母と祖父の三人暮らしでしたが、長い介護の末、祖父が他界し、やっと夫婦水入らずの生活になる予定でした。 8年前、長く海外生活をしていた妹夫婦が、転勤で実家の近くに帰ってきました。 初めはマンションで暮らしていましたが、妹が精神病を患い、家族で実家へ戻ってきました。 それから病院をいろいろ変ってみるものの、一向に妹の病状は良くならず、どちらかと悪化傾向です。 妹の娘も初めは普通の子でしたが、もう高学年になるのに幼く、学校でも突然鳴き叫んで手がつけられなくなる時があるそうです。 ただし、勉強はとてもよくできるそうです。普通学級に通っています。 父は趣味があり、何事にも動じない性格ですのでいいのですが、母は三度の食事の世話、妹の愚痴 を聞きくこと、孫の世話、細かい妹の旦那の世話で、ボロボロです。 昨日はついに、妹と妹の旦那VS母でもめたらしく、家出をしたそうです。 我が家が近ければいいのですが、遠方なため簡単に見に行くこともできません。 というか、三年前の夏に様子を見に帰ったのですが、妹の鬱の状態と、姪の異常な泣き方で、私のほうがおかしくなってしまい、病院に通うはめになりました。 それ以来怖くて帰ることができません。 病気の妹を追い出すわけにもいかず、母はどうにもならないようです。 色々考えますが、どうしたらいいのかさっぱりわかりません。 姪も大きくなれば少しは楽になるかと思ったのですが、こちらの将来も不安です。 とりとめのない文章です。申し訳ありません。 何か、こうしてみたらどうかというご意見があればお聞かせください。

  • 高校生の妹が家を出て一人で暮らしたいと言っています。

    高校生の妹が家を出て一人で暮らしたいと言っています。 私は女性35歳、実家を離れ東京で派遣社員で働いています。 私には、妹(父の愛人の子供で高校1年生)がいます。 その妹が学校をやめて実家を離れて一人暮らしをしたいと言っています。 その相談です。 実家には私の母親がいて、高校1年生の妹は母と実家で二人暮しをしています。 父は、昨年の夏に急死しました。 高校生の妹は、小学3年生の時に、父が実家に連れてきました。原因は実際の母親の暴力でした。 それに見かねた父が、実家に連れてきたのです。 結局、父の愛人の子供を私の母が育てる形になりました。 現在高校生の妹は戸籍上、父が認知だけしただけの状態になっていますがその事実は妹は知らないと思います。 生前から父は母に冷たく、ほとんど会話がない状態でしたので、高校生の妹のこのことについてほとんど話し合いをしていないようです。そして、そのまま急死しいました。 今、高校生の妹はとても実家を出たがり、高校をやめて、アルバイトで一人暮らしをしたいと訴えてきます。 妹は2年前から摂食障害があり、ストレスで母親に暴力をふるってしまう事もあり、それをどうしも治したいと言っています。 母といると、イライラして沢山食べては吐いてしまいそそれは母がいるせいで自分が制御できない、もし一人だったら治せるかもしれないと思っているようです。 母は妹が高校を卒業するまでは、実家にいてほしいと思っているようです。 私は、妹が高校を出ているのであれば、一人暮らしをして自分の好きにすればいいとは思うのですが、今はそういうわけにはいかない状況だと思っています。しかし、1か月とか期間を区切って、いったん実家を離れて暮らしてみるのはありだと私は考えていますが、そういった共同生活ができる施設はあるのでしょうか?なんとか高校を辞めずにすめばと思っています。 ちなみに親戚の家で一時的に暮らすのはにどうか?という話も出ましたが、妹は食事制限が人といると出来なく、甘えてしまうとの理由で却下されました。 宜しくお願いします。

  • 妹の子連れ離婚で同居開始

    妹のことで相談します。 夫と離婚したいと言って3歳と2歳の娘を連れて実家に戻ってきました。理由は「自分の話を聞いてくれない。夫が作る食事がまずい。片づけができない。愚痴が多い。」などで、一緒にいるとイライラして、疲れてしまう。言葉の暴力、精神的DVだと言っています。 私は未婚、無職です。障害年金をもらいながら人工透析で週に3回病院に通っており、父の病院の送迎もしています。 とても妹親子の面倒を見ることはできません。  妹は「自分で育てる。」と言っておきながら子供を保育園に預け、パート勤めをはじめましたが、「しんどい。」と言って姪の面倒は年老いた母に任せきりです。  母は子どもの時に寂しい思いをさせたからと、妹に甘く、孫がかわいいと言いなりになっています。  私が子供の頃、入退院を繰り返し、母がつきっきりで私の看病してくれたことに対し、妹は「私はいつもほっておかれた。お姉ちゃんにお母さんを奪われた。」と言って30年も前のことを持ち出し、いまだに私をライバル視しています。こんな妹と暮らすのはしんどいです。 間もなく始まるであろう父母の介護を思うと不安です。  子煩悩な義弟(子供の父親)と義弟の両親は「子供を返せば離婚に応ずる。」と言っているようです。  どうしたら良いでしょうか

  • 子育て放棄をしている妹・・・姪の成長について

    妹は30歳になります。姪は、8歳です。 妹は現在離婚して、実家に世話になり、働いていません。そのこともむかつきますが、最近姪もかわいくなくなってきました。 妹は、姪を母にあずけて自分では一切なにもしません。そのせいか、姪は、おじいちゃん、おばあちゃんに甘やかされてるせいか、はっきりいって「言動や行動」がかわいくなくなってきてます。 他人に対して気遣いができない。自己主張が激しい。 自分に注目しないと文句をいう等々・・・。 父親がいないせいか、男性ならだれにでもついていきそうないきおいです。男性と女性に対してあきらかに態度が違う、男性だと手をつないだりとにかく甘える甘えさせてもらえないと「泣く、わめく」 私のほかの兄弟もうざったいみたいで「近づくな」といわれるほどです。(ほかの兄弟にも子供がいますが、普通に育っています) 妹は、自分の娘なのにかわいくないからと面倒をみません。両親にまかせっきり、家でゴロゴロしてて 家事もしません。トドのように寝てるだけです。 このように子育て放棄された子供とどう接していいのかわからなくなってきました。 むかつかないようにするには、どうしたらいいのかと 悩んでいます。

  • 妹を許したい

    長くてすみません。吐き出させてください。 前回、妹を無視したいという相談をした者です。妹をどうしても許せなくて苦しんでいます。 あれからなるべく二人で個人的な話をしないよう、しかし必要なことはきちんと伝えて無視はしないよう、実家の掃除に帰ったときには皆で会ったりして孤独感を感じさせないよう気を使いつつ距離を取って過ごしてきました。妹からもたまに引き取った母にだけ会いに来たりもしていたようです。 わたしとしてはそういう付き合いでいいと思っていたのですが、最近になって母がお金が無くなったと言い出したため、また問題になりました。 母は認知症と診断されていていろいろこだわりが強いのですが、特にお金が手元にないとすごく不安がるため、現金を200万ほど持たせていました。それは父が亡くなるとき家にあった現金と葬儀の時の香典の一部なので、母が何に使ってもいいお金です。いつも数えてはお父さんありがとうと言って喜んでいました。もちろん最初に渡す時に私と母と一緒に数え記録して箪笥にしまっていたのですが、母の気持ちを尊重してそれ以後はチェックすることをしていませんでした。相談されてから慌てて確認したところ半分ほど無くなっていました。 なるべく母にはうちの家計においてはお金は使わせないことや、たまに母がわたしたち夫婦に使ってくれたお金はすべて記録していること、普段は常に私がそばについていて母もなんでも相談してくれることなどから、不安や孤独に付け込む詐欺などの心配もないと考えてのことでした。 結果、母は私に隠れて妹にお金を渡していました。しかし母には妹にお金を渡した自覚がなく、困惑してお金が無くなったと相談されてしまいました。そういった不安は、認知症とはいえ穏やかな状態で暴力的な言動もないせっかくの今の病状を悪化させ、物盗られ妄想に進行してしまうことにつながります。そうなるとわたしたち夫婦の日々の努力が水の泡です。信用がなくなってしまえば一緒に暮らせなくなってしまいます。 そこで夫婦で妹に話をすることになりました(隠れてお金をもらうのをやめて、必要ならば私たちを通して相談してくれというようなこと)。そうしていろいろ話をしているうちに、妹がいまだに姉のわたしが悪いと思っていること、母が妹には夫がいないためかわいそうなので援助しなくてはと思っていること(お姉ちゃんにはちゃんとした人がいるのでしなくていいとはっきり言われた)などを聞き、わたしたちの努力が二人に届いていないことがやるせなくなってしまいました。 あさましいと思われるでしょうし、お金で努力が測られるわけではないとは分かっていますが、わたしはともかく、あんなに一生懸命わたしの家族のために動いてくれる主人に何もないのかという気持ちが一番大きいです(主人はお金ではない、そんなものはいらないと言ってくれています)。せめて平等に考えて欲しかったし、妹にももっとわたしたちが母を預かって世話しているということをよく考えて欲しい。 父の遺産は母がすべて受け継ぎました。うちでは両親のお金は一切手を付けていません。わたしは父に、母と実家を守ってくれと頼まれたので管理はしていくつもりでいましたが、何もかもむなしく、もう母も妹に返して縁を切りたいと考えてしまいます。もう母の好きに妹を助けて騙されて文無しになっても知らないというくらいに思っていますが、それをすると殺人の手伝いをすることと同じだと主人に諭されて耐えている状態です。 妹とは父が亡くなる一年ほど前にも喧嘩をしています。父の愚痴に「俺はいつまであいつ(妹)の面倒を見ないといけないんだ」というのをよく聞いていたことや普段の妹の生活からわたしも思うことがあり、両親も永遠には生きないのだからもっとしっかりしていないとだめだということを手紙に書きました。返事は、大きなお世話だし両親は自分がみるから口はださないで、というものでした。そこでわたしも確かに人の家庭のことに口出すのはいけないと思い、また、こちらはこちらで主人の両親の介護がありましたので実家は妹に任せるということになって終わっていたのです。 結局母と妹は喧嘩ばかりで認知症も進んでしまい父の病気は誰からも知らされず、気づいたとき父はゴミ屋敷の中蛆の湧いた家にただ寝かされているという状態でした。あわててわたしと主人が入院させましたがまもなく亡くなったという状況です。 その時からじわじわと妹への不信感が募り、父の短い入院期間中の妹の態度や亡くなった後の錯乱や暴言などではっきりと憎しみの気持ちを持つようになりました。母に対しても、母の気持ちと今後の暮らしを考えて妹のことを耐えていたのにこのような裏切り、という気持ちが生じてしまいました。母は認知症で判断能力がないとわかっているのに、悲しさむなしさ怒りが収まりません。 わたしたちを通すように言ってから妹は一応そのようにしている様子はありますが、急に電気が止められたと泣いて呼び出したり、家計の相談をして来たりなど、主人を便利に使ってくる(わたしを憎んでいるので主人にしかまともに話しません。主人はわたしのためにやっている、使われているのではないと言います)のも嫌ですし、意見の相違で主人とわたしが喧嘩するのも、なぜ妹のせいでわたしたちがこんなことに、と歯がゆい。 くるしいです。どうしたらすべてを許し、流せるようになりますか。

  • 口が悪く怒鳴る妹について

    妹のことになります。 70代の父母、年子で40代の妹、14歳の姪が近所に住んでいます。私は就職し、実家の近所で一人暮らしをしています。 妹は元夫からDV後に離婚し、シングルマザーとなり姪と父母と暮らしています。妹は20代でひきこもり歴と30代で元夫からDV後、うつの診断があります。姪にはADHDがあり、中学に入ってからは不登校があり、そのことから妹も精神的に落ち、休職した時期もありました。 妹は幼少時から気が強く、特に最近の10年くらいは自分の意に反することがあるとすぐに怒鳴って「うるせー、あんたが悪いんだよ!!」などと口悪く言います。自宅でも外出先でも構わず、自分の都合に合わないことがあると怒鳴り、意見を正当化し主張します。父母に対してもそのような口調です。言われっぱなしはどうかと思い、私はこういう風に思っているなどと意見を伝え、言い返したりもしますが、聞き入れてはもらえず、悪いのは私という結論になってしまうのです。妹はラインでも責めたり、怒鳴り口調なので、自分の精神衛生を保つため、ラインのやりとりをやめさせてもらい、少し距離を取るようにしていました。 それでも妹には思いやりもあり優しい面もあるので、何かあればメールで連絡を取り合ったり、私が実家に行って会ったり、関係は悪くないなと思い過ごしていました。 姪が遠方にあるアミューズメントパークを経験できたらいいなと思ったのがきっかけで、家族で旅をすることになりました。妹は経済面が厳しいということで、私からのプレゼント旅で、私もすごく楽しみにしていました。実際の旅では、なるべく妹や姪にあわせた形でまわりました。たまに私が見たい場所を提案すると、「なんでだよ、興味ない!!」と言われながらではありました。妹は旅先でもちょっとしたことでも意に反すると責めてきたり、怒鳴るの繰り返しでした。帰りの日になりますが、まだ交通機関に乗るまでには時間には余裕があったので、私が近くにお土産に買いに行きたいお店があると伝えました。すると妹は「時間がない!!!」などと怒鳴るのです。私は急いで購入。しかしその後に妹と姪が相談なく行列のあるお店に並び始めるという行動があり、私には限界がきてしまいました。私と妹は口論になり、帰りは母と私は妹と別で帰ることになりました。母には申し訳ない気持ちになり、姪にも精神的ダメージを与えてしまったと反省しています。 妹は第三者から、妹は性格が優しいけど気が強いねと言われることが多々あります。妹の気の強さ、怒鳴りは、実は気の弱さから来ているのかなと思っています。 父母は妹や姪の経済面、子育てを支えていますが、父母が高齢になり妹が父母を助けることもあります。父母は妹から怒鳴られても助かっているようで、その関係はそのままうまく続くとよいと思います。 今後、私は妹とは距離をとるしかないとは思っています。長文になり全てを話せていないですが、妹の対応など第三者のご意見も伺いたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 姪が心配です。

    こんばんは。 ストレートな題名にしてしまいましたが、その通り姪が心配です。 一緒に暮らしています。 兄の子供で今年で6才になります。 姪が小さい頃、兄は離婚し姪を引き取り実家に戻ってきました。 それから数年経ち今に至るわけですが…。 姪の面倒は主に兄と私の母がみています。 姪は子供なので言うことを聞かない、わがままを言うことが多々あります。どこの子供でも差はあれど同じだと思います。 兄はそれに本気で腹を立て姪に冷たくしたり、無視したり…。怒るときは怒るのに、何か出来た時など褒める事はしません。 1度腹を立てるとしばらく冷たくしています。かわいそうで見ていられないです。 姪に優しいか冷たいかは、兄のゴキゲン次第です。私の父も気分屋だったので小さい頃悲しい思いを沢山しました。でも私には母がいました。 今、姪もそんな気持ちでいるかと思うと胸が張り裂けそうです。 私が姪にしてあげれる事はなんでしょうか? ちなみに私は春に実家から出るので一緒に寝たりすると、私がいなくなったときに寂しい思いをするんじゃないかと思い、してません。 姪の性格が歪みそうで心配です。 これも姪の持って生まれた宿命なのでしょうか。

  • 3才の姪に好かれるには?

    私の妹の子供に3才になる姪がいるのですが、 私を見るたびに怖がって泣きます。 私の声を聞くだけでも泣きます。 私の父曰く「お前が顔中、髭生やして人間みたいな 顔していないから泣いて怖がっているんだ。」だとか。 確かに髭面して姪に声を掛けたことがありますが、 髭もちゃんと剃って話しかけても泣いて怖がるんですよね。 そんなに毎日、頻繁に逢っているわけはないですけどね。 どうしたら、姪に好かれるようになりますか? 1.小遣いをくれる。 2.泣き止んでから、また話しかける。 3.泣き止んでから、笑顔で話しかける。 4.髭剃って、清潔にして話しかける。 5.その他(選択肢以外の方法があれば。) 回答、よろしくお願いします。

  • アドバイス下さい。私の実家は、妹が養子をもらい、妹の旦那は父母とも養子

    アドバイス下さい。私の実家は、妹が養子をもらい、妹の旦那は父母とも養子縁組してます。跡取りですが、同居はしてません。父母の世話をしてくれたら良いのですが、毎日喧嘩ばかりです。父は、介護4、母は父の身の回りと食事の世話をしてます。父母妹共に、プライドが半端でなく高く、それぞれが勝手な言い分ばかりぶつけ合います。その度、嫁に出た長女の私にそれぞれが愚痴やイライラをぶつけてきます。私は 聞いていて悲しくストレス溜まります。どちらの味方も出来ません。それぞれがワガママだけです。私はどう対処したらよいのでしょう?仲良くやって欲しいだけです。