• 締切済み

営業経由で質問したい

rinngoriraの回答

回答No.1

不明な点を営業経由で質問するのはOKだと思います。 しかし、細かい業務内容やスキルについては、面談時に企業の方に聞いて下さいと対応する営業の場合もあります。 例え営業経由で質問の答えが得られたとしても、万が一、意味の取り違えなどあるからです。 面談時に直接企業の方に質問した方が、質問する側の質問者さまにとっても、答える側の派遣先にとっても営業を経由するよりも話が通じやすいのではとも思います。 面談のメリットはそこなので・・・。 もし、詳しく話を聞いてみてご自分には合わないなどミスマッチだと思われたら面談後にお断りすることも出来ます。

関連するQ&A

  • 2つかけもちになってしまいました

    A社からa案件の紹介を受け面談が決まりました。 この面談が決まる前に (先方への紹介は承諾していました)、 b案件の応募アポを取りB社へ登録面談が決まりました。 a案件の先方との面談の翌日にB社の登録面談があります。 仕事内容や派遣先を勘案するとb案件が第1希望です。 実際登録に行かないとわかりませんが、派遣元もB社と長くお付き合いしていければと考えています。 でも、A社も初めての紹介・面談で邪険にする程嫌という訳でもありません。 たぶんa案件の面談を終えた時点で受けるか否かの返事を求められると経験から思います。 が、第1希望は翌日のB社のb案件です。 応募希望の電話の際「面談に来て欲しい」と言われましたが、 先方との面談とは言われていない為登録面談だと思います。 なので、b案件の採否がわかるのは早くてa案件の面談の翌々日以降だと思います。 A社に面談後返事を待ってもらう事は可能でしょうか。 待ってもらおうとは思うのですが、翌朝には返事をすべきでしょうし、 返事できない場合は理由を求められると思います。 この時、B社b案件にふれない訳にはいかないと思うのですが、 正直に言うべきでしょうか。 b案件の先方との面談が今の時点で決まっている訳ではないし、採用になるとも限りません。 でも採用になったら迷わずb案件に決めたいです。 b案件に応募したのは、a案件はスキル不足から面談が決まるか不明でしたし気が進まなくなってきていた部分もあったのですが、でもA社も大事にしておきたいです。 面談をキャンセルする事はタブーだと思いますが、 その後どう対応すべきかわかりません。 ダラダラと書いてしまいすみません。 第1希望の面談が第2希望の面談よりあとの場合、経験ある方はどうされていますか。 強引に待ってもらいますか。その時の理由はどうしますか。 それとも第1希望にかけて辞退してしまいますか。

  • 営業職の方への質問

    営業のコツとかってありますか…?転職して半年、IT系の営業職をしております。 取引先は企業が中心ですが、稀に一般の方とも契約を結びます。上司のアシストやサポートもあり、ぽつぽつと契約まで繋がる案件もあるのですが、今だ手ごたえと言うか確たる自信の様なものが持てません(半年で手に入れられるものでもないのかもしれませんが…)。 何か一つ、気持ち的にもスキル的に多いな革新が必要なのかと考えています。 うまく「これを教えて下さい!」という具体的な言葉が見付かりませんでしたが…アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 誇大営業にひっかかってしまいました・・・

    誇大営業にひっかかってしまいました・・・ 「貴社のエリアで、月●件の案件(仕事)がとれるようになります」ので、是非とも営業代行(案件取り)の依頼をしてもらえないでしょうか?と、ある日、営業代行会社から電話がかかってきました。 まぁ、これも経験というか勉強だと思い依頼をしてしまったのですが、そのときの話とは全くといっていいほど内容が違っていて、もう数ヶ月が経過していますが、依頼のあった案件は0件で、今後もさっぱりだと思われます。 あの営業の電話の経緯からすれば、詐欺のような気もします。詐欺のつもりでやっているのではないのだと思いますが・・・ この営業代行の契約については1年間解除できないということが契約書に書かれてあり、これはもともと認識して契約をしています。しかし、契約をするまでに私のほうへ提供された情報が実態とあまりにもかけ離れていることがわかった為、いますぐにでも契約を打ち切りたいと思っていますが、先方は1年間の縛りがあるので契約解除はできないと申し出てきました。 このように、契約に至るまでのプロセスに誇大表現があった場合、契約は無効になるようなことを聞いたことがあるのですが、実際の法律ではどのような感じなのでしょうか? 要するに、「契約解除」ではなく、「契約の無効」を訴えたいと考えております。 弁護士に相談するなり、今後の対応は考えているのですが、事前におおまかな感覚でもわかればとても参考になります。 よろしくお願いします。

  • 営業経費(紹介手数料?)を求められました

    どこで質問すればいいのか分からず、こちらのカテゴリに書かせていただきました。 私はフリーの技術職です。 とあるフリーの方(Aさん)から、クライアントを紹介されました。 その案件の話を伺いに、私のみでクライアントに打ち合わせに行きました。 先方は、かなり大きな案件になるので、 できれば社員か、業務委託契約で社内に駐在してほしいと言われました。 金額や、月にどのくらい働くのかという条件交渉はこれからです。 もちろん私一人で考えての交渉となります。 この後、そのことをAさんに伝えたところ 契約が決まった額の○%を営業経費として欲しいと求められました。 つまり私が例えば月々40万円で業務委託契約を受けた場合、 それの○%を欲しいということです。 これはおかしいですか、妥当ででょうか? 私が気になっているのは、○%かという数値の話ではなく このように初めに人を紹介だけをして(それはありがたいのですが)、 その後の交渉や契約には全くノータッチであるのに、 最終的に決まったものに対して料金を求められることに 違和感を感じたからでした。 いくらで決まるのかやどういう条件になるのかは交渉次第です。 どういう条件で交渉をまとめられるか、それj自体が営業の1つの価値であり それに対してのフィーが発生するのなら分かります。 その大事な交渉をまとめてくれるから、自分の取り分を上乗せして 先方に請求する、これなら分かるのですが。。 (人材派遣会社などはそうだと思います。金額や契約などは本人に丸投げして 最終的に決まったものからいくら抜く、ということはありえないと思います) また月々ということですし、今後何年その会社に駐在するかも不明な段階で このような要求には違和感があるのですが、 営業経費ではなく、紹介手数料という形で 私から1回のみ、紹介していただいたお礼としていくらお支払いする、 というのならば、まだ話はわかりますが それにしたって、基本は私の好意による部分だと思います。 どのように感じられますでしょうか?普通のことなのでしょうか? 詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • マンパワーの社内選考(社内面談)について教えてください

    こんにちは。 マンパワーに正式登録済みです。 先日、ジョブネットに気になった案件があったのでエントリーをしました。 マンパワーでは社内選考(社内面談)というものがあり、お仕事エントリー後→お仕事の詳細案内の電話→営業担当との社内面談(社内選考)という流れで、直接マンパワーの担当支社まで営業担当と面談しに行くそうですが、この面談で選考落ちし、企業との顔合わせまで進まない場合はあるのでしょうか? それとも、営業担当と社内面談をするとこちらが仕事内容を了解すれば、企業との顔合わせに進めるのでしょうか? まだ、私は一度もエントリーから選考まで進んだことがないのでマンパワーがどのような流れで仕事が決まるのか詳細が知りたく質問させていただきました。 回答よろしくお願い致します。

  • 営業職に必要な知識か?

    うちの会社は社長が営業を行っているとても小さい会社です。 現在、この業界にいるにも関わらず、営業職の彼は、何の知識も持ち合わせていません。 (昔はプログラマ、SE、営業をこなしてきたそうですが) その為、どう考えても金にならない仕事も、人件費を大幅に下げて(平たく言えばサービス残業) ムリヤリ受注してきます。 その為、儲からない、納期がやたら早い、社員は帰れない、地獄の毎日です。 工数を算出した際に金とコストが全く釣り合っていない事は受注前に分かっています。 経営学だけしか勉強してないのか、はたまた何にも勉強してないのか知りません。 営業職という立場でもある彼には、技術者とある程度話が合うようにしたり、 依頼があった時点で即座にリスクのある案件なのかを判断する為に、 基本的な技術レベルの知識も持ち合わせてもらいたいものなのですが、 営業職にそういった知識は必要だと思いますでしょうか? 基本的な技術知識を叩き込ませるか、細かい数値を見せて社長と喧嘩する道を選ぶかのどちらかだと思っています。 金の管理もプロジェクトの管理も、社長や部長というトップレベルの人以外の人の方が明らかに長けています。 これが技術者と営業職のギャップってやつでしょうが、営業職だけでなく経営者なのですから、 何かアクションしてもらいたいものです。 また、営業職が自分の会社の出来る事や商品の金をある程度理解しているのは 当たり前だと私は考えますが、実際はそれが間違った考えなのかは分かりません。 彼は、営業の話まで全て技術者に丸投げで身を任せている割には、自分が気に入らないと切り捨てます。 最近になって、営業は仕事をとってなんぼだと言い放つようになりましたが、 ムリヤリ仕事を取っているおかげで赤字続きです。 似たような体験をされた方や、いやいやそうじゃないんだよ、というような方、ご意見下さい。

  • 人材派遣会社のコーディネーターや営業職について

    派遣の営業や、特にコーディネーターについてお聞きします。 人材の仕事に少し興味があり、ある派遣会社の中堅クラスの会社に応募しようか思案しています。仕事内容は”スキルチェック、面談、応募者と企業とのマッチング”と書いてありました。よく派遣のコーディネーターや営業は精神的にきついと言われていますよね。また、残業が多く22時に帰れたらマシで、早番もあると聞きます。仕事内容もテレアポ的な仕事がメインで1日に数百人の登録者に電話をするとも聞いたことがあります。”スキルチェック、面談、応募者と企業とのマッチング”と言うのは建前なんでしょうか。 もちろん、人材会社によって違う部分はあると思いますが実際はどうなのでしょうか。(仕事内容や残業の多さなど) 営業は新規開拓や労務管理が主な仕事になってきますよね。新規開拓は電話でアポも取らずに飛込みが多いのでしょうか。労務管理は大変だと聞きます。苦情が来るのはまず営業ですからね。 実際に仕事に就かれた方にぜひお聞きしたいと思います。それ以外の方のご回答もお願いします。参考にさせていただきます。

  • 今の状況でIT派遣辞めるか迷ってます。

      こんにちは。 今どうしたらいいのか分からないので長文ですが失礼します。 自分は、IT派遣として1年半くらいいままで頑張ってきました。 規模としては30人くらいの中小企業になると思います。 自分のスキルは無いくらいです。(PC知識あってちょっとできるくらい・・・ 派遣されれば間違いなく派遣先とのスキル差に悩まされます。 そして短い期間ではそれは埋まりません。教えてもらいたいのですが、自分は コミュニケーションがあまり上手くなく、できなくて叱られたりそのまま放置だった りしています。扱えるモノ自体を理解しなきゃ話にならないので最初はスキル関係 なく相手に聞いて行かないと分かりません。 でも相手も相手の都合がありますからそんなに上手くいくワケではありません。 正直このやりとりに辟易しています。 自分が身につようと思ったスキルでも案件が違えばそこで終わりなのでやる気が起きません。 初めて入った案件から少したったくらいからやる気なんて無くなっていました。 そんな自分に愕然とします。 こんなはずじゃなかったのにと。 自分は一か月前に営業さんに辞めることを言いそびれました。 そのせいで今月に入っても面談に行っていました。営業の方には本当に申し訳ないです。 とくに営業(社長)の方には大変お世話になっていました。 そして20日あたりに辞めますと伝えたところ、 「あと一週間しかないのになんでそんなことを言うの?」 とおっしゃっており、自分としては一月の休暇含めて二週間前だから告げても問題ないだろうと 間違った考えでいたようで、とても申し訳なく思いました。 相談したところ三月末まではやってみようということになって 「ここまで頑張ったんだし3月末までがんばろうよ」 と言いますが、正直なところ案件はまだ決まってません。 12月末までに決まれば一月から開始で三月末までです。 しかし現実はそう甘くありません。 おそらく一月にはいってからも営業さんの方に頑張ってもらってやっと案件取れる感じです。 なので終わるのは4月か5月だと思います。 しかし、4月、5月になっても営業の方が引き留めに来るかも知れません。 それに最悪二月まで経っても案件とれないかもしれません。そうなったら最悪僕はクビでしょうが 最低額の給与は支払われるのでそれはそれで営業の方に申し訳ないと思っています。 自分としては穴埋めとして次の案件を三カ月やって辞めたいのですが上記のような状態になる 可能性も捨てきれません。 どうしたらいいんでしょうか? 他の方のご意見を是非聞きたいです。 僕は今月末に辞めた方がいいじゃないでしょうか? 今月に賞与をもらって給与ももらって本当に申し訳ないのですけどそのほうがいいのでしょうか? それとも次の案件くるまで面談やって案件とって三カ月(更新日まで)働いて辞めるのがいいんでしょか? 正直、すごく迷っています。 是非、よろしくお願い致します。

  • 約束の時間に営業担当が来なかった

    あり得ない話しですが聞いて下さい。 まさかの出来事がありました。 ある派見会社に登録しており、私の条件に合う案件があったとのこと、 再度連絡があり、企業と面談のため、翌日の午前10時に営業担当と 待ち合わせることになりました。 次の日、10時になっても来ないので、営業に連絡。 「今日の面談なくなったこと連絡いってませんでした??」 とのこと。そんな連絡はなかったので確認してもらい、折り返し 電話がありました。すると派遣会社のミスだったようです。 謝罪はしておられました。 でも、友達との約束じゃあるまいし、信じられない気持ちで いっぱいでした。 私は、就業中で、就業しながらの活動でしたので、 休みにくいところを調整して休みをとっていったのに、 この場合、何の保障もしてもらえないのでしょうか? その日の日給分ぐらいの保障はして頂きたいというのは あまりにもあつかましいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣元(営業) の"顔"のためが強いのですか (長くてすみません)

    経歴は汚いです。 "35歳"、実質経理をかじった程度の"経験"、正規6年と1年未満の短期の非正規5年の"経歴"。 が、その負のエネルギーに裏打ちされた揺るぎない意欲は確かです。 今日面談を受け21時に不採用連絡を受けました。 "怪しい"と感じていたのですが派遣元へのアピールや後悔はしたくなかった為受けました。 以下はよくありますか。 1 エントリー後経歴提出へ進んでもエントリー受付をすぐ止めない (経歴提出は1名) 2 「先方が休み・出張」との理由の一方で社内選考を続行したり返事を引き延ばす 3 今回は経歴提出決定後の2日後に「経歴を提出したので明日迄待って」 (これも先方の上司が休みとの事) と連絡を受け、 経歴段階で不採用もあり得るか聞くと 「方針として面談して頂くお願いはします」との事で 数時間後「時間貰えました」と連絡受けました。   ↓ 先方と派遣元間の義理や、 営業自身の為の形式的な(半ば営業による強引な)面談設定か、 は疑いすぎか。 4 面談(午前)後今日中に連絡しますとの事でしたが、 「21時に不採用連絡」は軽く扱われていたに過ぎないか。 5 先方から質問が殆んどない面談は対象外の可能性が高いか。 6 希望案件(=A)があり登録に行った場合、 派遣元は登録が主目的でAでの選考や面談は建前要素が強いか。 (これは企業系に登録した時、「AがダメだったらBはどうですか。Aが第1ですけど」と言われました)。 応募~採否決定の何をどこまで信じていいのか、 否、真に取り合ってくれてはいないのか…疑心暗鬼、限界です。 確かに何も言える立場ではありません。 が、都度前向きに誠意もって真剣に求職している一方、 上記が続くと怒り(?)と共に深く絶望感に襲われ悲しいです。 派遣業界側の現実は、 やり直す意欲を真に受け入れてくれる具体的な会社は、 登録にどう臨めばよいのか、 助言お願いします。