• 締切済み

個人事業主から、株式会社の立ち上げを計画しています。

私は、現在個人事業主として、建設関係の仕事をしています。 前年度の所得税、住民税が高いなと感じたので(開業1年目)、税理士に相談したところ(税理士とは未契約の関係)、株式会社にすることを勧められました。 正直、税金のこと以外の理由では、いつかはとは思っていたものの、法人にするつもりはありませんでした。 説明を聞いていくと、なんだか納得のいくことばかり言うのですが、どうも一歩目が出ません。 新会社法になって、かなり敷居が低くなっているように思うのですが、 誰か詳しい方が居たら、細かいアドバイス頂けませんでしょうか? ちなみに、前年度の売り上げは1000万弱で、税金は70万近く払いました。 踏み切ろうか迷っています。

みんなの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.5

税金の70万円というのは、所得税+住民税+事業税でしょうか?それなら、まだ安い方かもしれませんね。 税理士は、顧客を増やしたいためなのか、とにかく法人化を勧めます。話半分に聞いておいた方がよいでしょう。 とにかく、税金面だけで法人化というのは、他の方も指摘されているように、かなり微妙なところですので、それ以外のメリットが大きいなら、やってもよいと思います。そうでなければ、消費税を納める立場になる頃に、改めて検討しても遅くないでしょう。

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.4

法人成りすることのメリットとしては主なものとして ・融資が受けやすくなる。 ・対外的に法人である方が信頼される ・将来的に退職金を受けることで節税を図れる ・個人で言えば所得が800万円未満なら給与所得控除額の恩 恵で所得税が安くなる  等のメリットがあります。  節税のみに注目して考えると、ご質問者さんの売上、収入から考えるとそれほど変らない微妙なラインかと思います。 ただし、税理士とは未契約の関係で相談されたとなると、前回の確定申告はご自身でされたかと思います。 仮に法人成りした場合にはそれなりの知識がなければ申告をするのは困難ですし、税理士と顧問契約を結べば年間50万円は下らないかと思われます。 支出をできるだけ減らすことが目的であれば、今の段階ではまだ個人で自力で申告をするのが一番ではないでしょうか。

noname#46899
noname#46899
回答No.3

#2です。アドバイスを訂正します。 詳しい内容は確認していませんが、参考URLの指摘したところに注意書きで「所得金額が年800万円以下の場合には所得水準に応じた適用除外措置がある」となっていましたね。 年70万円程度の税金ということは所得金額は800万円には達していないのですから、現在のままの企業規模でいく予定なら、法人化するメリットはあるかもしれません。

noname#46899
noname#46899
回答No.2

出資者をどうするつもりかわかりませんが、もしあなた一人で設立するつもりなら、その税理士の認識は古いか、設立手続きの報酬目当てでそんなことをいっている可能性があります。 参考URLの ◎実質的な一人会社のオーナー役員への役員給与の損金算入制限措置 を見てください。 個人事業から転換しただけの法人では、給与所得控除の損金不算入制度によって、個人事業に比較して税制面での有利さはなくなったと言っていいでしょう。これを避けるには、複数の者(家族以外の者)による共同出資の形にする必要があります。 新会社法で敷居が低くなったのは設立手続きであって、税制面ではむしろ厳しくなったという感じです。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei06/html/contents/06/index.html#06e
回答No.1

同じように法人成りを検討しています。 直接の回答ではないのですが、売上1000万で税金(所得税+住民税?)で70万はおかしいのですが合っているでしょうか? 売上1000万ー経費=(課税される所得ー控除)×所得税率=税金 なので売上1000万でも10万円とか20万円の所得税ではないでしょうか? あと、国民健康保険は所得税が70万あると満額の年50万以上ですが、そちらはどうなっているでしょうか? 税金は消費税を納入しているのでしょうか? 売上1000万なら税金的に法人成りする必要はないと考えます。逆に法人税、法人住民税などがかかり、売上がもっと低くなると多く税金を徴収されます。 ちなみに当方は売上1500万以上なので個人事業主よりも法人化する方が節税できる見込みなので法人化を検討中です。 ただ、法人化して仕事が得られやすくなりたいとかなら話は別ですが・・・。

ryuty1969
質問者

補足

売り上げ1000万で法人成りの必要がないと思われるのはなぜですか?うちは利益率の高い仕事をしているので、ほとんどが所得になってしまいます。70はないですが、50以上は払いました。 うちは建設業の組合保険証なので、市町村のとは違います。

関連するQ&A

  • 会社員をやりながらの個人事業主の税金について

    私は現在会社員をしているのですが近々事業を始めようと準備しているの ですが、個人事業主として登録していないと使えないサービスもあり、 個人事業主として登録した方が良いかな思うのですが、軌道に乗るまで 暫く会社員を続けながら事業を始めたいと思い税金の事でどなたか教えて 下さればと思い投稿します。(会社側の就業既定はOKとします。) (質問1) 現在、会社員で会社側が住民税・所得税を払っていますが個人事業主の登録 をすると今の会社以外にも個人事業主として住民税を2重に払う事になる のですか? また2重でなかったとしても現在の会社の住民税に個人事業主としての 住民税が足されるのですか? (質問2) 個人事業主としてちゃんと稼げるようになると色々な税金 (住民税(県民税)・住民税(市町村税)・事業税・所得税・消費税) を払う事になりますがもし稼ぎが殆どない場合、どの位の金額の税金を 月単位だと払うことになりますか? 宜しくお願いいたします。 <(_ _)>

  • 個人事業主から株式会社へ

    個人事業主から株式会社へ 都内でふぐ料理屋を経営しています。今は個人事業主でやっているのですが、今年からでも株式会社にした方がよいか検討中です。 去年一年間の売り上げは30000000円ほどで 今年、支払う予定の税金は 所得税290000円 住民税350000円 消費税800000円 こんな感じなのですが株式会社にした方がよいでしょうか? あと、今は1、2階がお店、三階と四階は自宅になってる持ち家で、それに加えて倉庫として借りているところが月に45000円の家賃です。 人員は母と私、今月いっぱいで辞める25歳の板前の三人がベースであとは日によってアルバイトが何人かでまわしています。 来月から働いていただける板前さんもしくは板前見習いをハローワークで募集中です。

  • 個人事業主か株式会社化か?

    インターネットビジネスを個人でやっています。 預金は500万円ほどあります。これはすべて前述の仕事で稼ぎました。 最近仕事が軌道にのり、 一年間の売り上げが600万~800万程度を望めそうなので、 社会的な信頼を得るために、登記をしようかなと思っています。 要点をまとめますと、 (1)社会的信頼を考えると、株式会社を設立したい (2)だけど税金が高くなるなら個人事業主でもいい (3)はじめはすべてひとりでやる予定だが、 事業規模が大きくなれば2~3人くらい雇う予定 (4)株式会社、合資会社、個人事業主それぞれのメリットは? (5)株式会社設立までにはどの程度のお金がかかるのでしょうか。 (6)また、売り上げ600万~800万程度の株式会社を一年間運営した場合、 大雑把に税金はいくらくらいになりますか? 同様の売り上げで合資会社、個人事業主の場合も教えてください。

  • 法人から個人事業主にもどしたい

    例のごとく売上が激減したため、まったく法人(1人株式会社)にするメリットがないため個人事業主にもどそうと思っています。 ただひとつ問題が。 7月決算が終了しました。 そこで赤字だったため会計事務所とも契約を打ち切りました。 その時点で廃業し、個人事業主として開業しておけばよかったのですが、ローン関係の理由があってもう1期だけ続けて廃業しようと思いました。 つまりもう1期だけ法人として決算をしなければなりません。 ただ、会計事務所とも契約を打ち切っているので決算が少し不安です。 会計ソフトの新規費用や法人市民税(7万円)も捻出するのが厳しいです。 できれば前回の決算で廃業とし、今期の営業分は個人事業主として計算し、確定申告したいです。 いまから個人事業主として開業届を出せば可能でしょうか?

  • 個人事業主から株式会社にした方が良いでしょうか?

    個人事業主から株式会社にした方が良いでしょうか? 都内でふぐ料理屋を経営しています。今は個人事業主でやっているのですが、今年からでも株式会社にした方がよいか検討中です。 去年一年間の売り上げは30000000円ほどで 今年、支払う予定の税金は 所得税290000円 住民税350000円 消費税800000円 こんな感じなのですが株式会社にした方がよいでしょうか? あと、今は1、2階がお店、三階と四階は自宅になってる持ち家で、それに加えて倉庫として借りているところが月に45000円の家賃です。 人員は母と私、今月いっぱいで辞める25歳の板前の三人がベースであとは日によってアルバイトが何人かでまわしています。 来月から働いていただける板前さんもしくは板前見習いをハローワークで募集中です。

  • 株式会社から個人事業主へ

    表題とおり、株式会社の代表をしています。 個人事業主から株式にして10年程度たちますが、個人事業主に戻したいと思っています。 理由は決算。法人決算は正直大変で個人ではよほど勉強しないとできなかなと思います。 個人事業主時代は自分で行っており。一応簿記2級程度は持っていて基本は大丈夫です。 なので個人事業主扱いなら自分で決算が可能。 でも会社扱いならよほど勉強しないと無理かなぁと思います。 で、いまは依頼をしています。年間約300万程度かかる。(給与、年金等労務関係も含む) 売上は約1億程度/年 従業員も7人程度の零細企業なので、その依頼する300万が大きい。 利益が200万あってもその分でマイナスになるのであれば何の為の経理かと思う。 今でもデータはこちらでつけて渡しているので、自分で行っても個人事業主での決算なら大丈夫かなと思います。1億程度の売上の会社さんはみなさんどうしているのでしょうか?

  • 個人事業主に税率

    個人事業主の税率について教えてください。 また売り上げがいくら以上になれば、 法人化した方がいいですか? また、法人、あるいは個人事業主を 立ち上げる3年前くらいは税金が免除? にしてもらえることを・・・聞いたことがあります。 うる覚えで恥ずかしく、申しわけありませんが 教えて頂ければありがたいです。

  • 個人事業主の場合の税金支払い

     こんにちは。 個人事業主になるために税金の勉強をしています。 そこで個人事業主の場合、年内に売上を1億あげたとして 所得40%、住民税10%、事業税5%で55%となるようですが そうなると税金で差し引かれる金額は5500万円ということですか? 税金はいくらほどになるでしょうか? 控除などは受けられるでしょうか? できたらくわしくご教授おねがいいたします。

  • 会社員の夫が副業で個人事業主

    4年前より妻である私が個人事業主という形で、私が青色申告で自営業を営んでおります。 立ち上げて2年間は、売り上げが200万程度で経費をひいて100万程度でしたので、 会社員の夫の扶養内ということで扶養に入っておりましたが、昨年売り上げが380万ありまして、 扶養から外れてしまいました。 それで、今年度、 国民年金、約18万 国民健康保険、約20万 住民税、約10万 合計約50万程支払いが来てしまいました。 主人にも仕事を手伝ってもらっているのですが、現在はお金を支払っていないので ボランティア状態で働いてくれています。 主人の会社は副業が許可されているので、私が個人事業主という形を廃業して、 主人を個人事業主というかたちで新たに立ち上げて、私は青色専従者で月8万ほどの給料をいただくという形をとろうかと考え中なのですが、その場合 売り上げが約380万 必要経費が約150万 私の青色専従者給料が8万×12カ月=96万 主人の所得が138万 となりますが、会社の年収は550万ほどです。 この場合私は主人の扶養に入れると思いますが、 主人に個人事業税、住民税、所得税がかかってくると思うのですが、どの程度かかるものなのでしょうか?現在の形と、新しい形ではどちらが得なのでしょうか?

  • 個人事業の税金について

    個人事業の税金についての自分の解釈が間違っていないのか確認して欲しいです。ちなみに美容室を開業したいと思ってる者です。 売り上げが毎月120万だったとします。 ローン返済 ー10万 家賃    ー12万 光熱費 ー10万(多め) 仕入れ ー12万 給料 ー40万 その他 ー5万 年商は120×12=1440万 1年の必要経費は89×12=1068万 1440-1068=372万 一番税金が安くなる方法として 195万円以下の所得に対しては所得税排除 200万円以下の所得対して住民税は5% ↑税金をこの2つの額で納めたい なので195万円+65万(青色申告をするとする)=260万 372-260=112 この112万を必要経費として毎月9.3万円ずつ使ってしまう これで所得税と住民税は195万円に対しての納税になる 住民税の5% 事業税(美容業)5% 消費税はまだかからない (3年後に法人化をして4年間消費税なしとなる) 195万に対して5%(住民税)=9.75万 195万に対して5%(事業税)=9.75万 今年度は9.75+9.75=19.5万円の税金となる。 このような解釈で間違っていないのでしょうか? またこのような計算(調整?)は脱税となってしまうのでしょうか? 詳しい方是非教えて欲しいです よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう