友人の法人契約の被保険者が死亡し、保険金を受け取りたいが死亡診断書を渡さない場合の法的問題

このQ&Aのポイント
  • 友人の代理で質問です。友人のご主人(以下A)は、元親友(以下B)と合同出資で小さな会社を経営していました。Aが会社を辞め、Aが死亡した際にBが保険金を受け取りたいとして、Aの奥さんが死亡診断書を渡さない場合、法的に問題はないかどうか疑問です。
  • AとBは仲たがいをし、Aは会社を辞めましたが、Bは法人契約の生命保険に加入し続けていて、Aが死亡すると保険金を受け取りたいと言っています。しかし、Aの奥さんはBが原因でAが多額の借金を負ったため、死亡診断書を渡したくないと考えています。そこで、死亡診断書を渡さないということが法的に問題はないのかどうかを知りたいです。
  • 友人のご主人(以下A)が法人契約の被保険者であるにもかかわらず死亡した場合、保険金を受け取る権利は誰にあるのか疑問です。Aの奥さんは、Bが原因でAが多額の借金を負ったため、死亡診断書を渡したくありません。そのため、Bが死亡診断書を受け取る手段はあるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

法人契約の被保険者が死亡した際(長文です)

友人の代理での質問です。 友人のご主人(以下A)は、元親友(以下B)と合同出資で小さな会社を経営していました。 Bが代表取締役、Aが取締役でした。 設立時に、会社を受取人をして、法人契約の生命保険に加入し、保険料は会社が支払っていました。 AとBは仲たがいをしてしまい、Aは取締役を辞職して会社を辞めました。 Aが会社を辞めるとき、AはBに保険を解約するように言っていましたが、Bはそのまま保険に加入し続けていたようです。 Aは会社を辞めて1年ほどしてから死亡してしまいました。 Bは、保険金を受け取りたいらしくて、Aの奥さんに「死亡診断書を送るように」と言ってきています。 Aの奥さんは、AとBが仲たがいしたのも、Bの使い込みが原因で、そのことで、Aは1千万ほどの借金を負ってしまったということもあって、死亡診断書を渡したくないそうです。 そこで質問なんですが、死亡診断書を渡さないということは、法的にも問題は無いのでしょうか? BがAの奥さんに内緒で、何らかの方法で死亡診断書を受け取ることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

複雑なケースですね。 契約者である会社は今も存続しているんですよね。 加入時点では何も問題がなく保険契約が成立しているのであれば、保険会社としては必要な書類が揃えば保険金の支払いをすると思います。 死亡診断書の発行は遺族の方でないと請求出来ないと思います。 奥様が渡さなくても法的には何も問題ないでしょう。 ただ、ご加入の保険会社がわかるのなら、すでに退社した人が被保険者の契約でも法人が受け取り可能なのか確認してみた方がいいと思います。 支払いが可能、不可能にかかわらず被保険者が亡くなったのであれば、精算(既払込保険料の返還などのことです。)する必要がありますから。 保険会社の回答によっては弁護士さんなどに仲介してもらって、死亡診断書と引き換えに支払金の一部を奥様に渡すような話をしたほうがいいのでは?

haru_aki3
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 死亡診断書を渡さなくても、法的に問題は無いんですね。 それがわかっただけでもうれしいです。 先方は、焼香にすらこないうえに、事務的な文章で「死亡診断書を送付するように」という手紙がきたため、どうしても死亡診断書を渡したくないというのが、正直な気持ちみたいです。 幸い?故人が、受取額の大きな生命保険に加入していたため、友人としては、その会社に支払われる保険金は、1円たりとも受け取る必要も無いみたいです。 先方がどういう行動にでるかは別として、法的な義務が無いという事で安心いたしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法人契約の生命保険について・・・

    契約者が法人で、代表取締役社長が被保険者の生命保険に加入したいと思います。 株式会社といえど小さい会社なので、万が一のときに社員たちや家族に迷惑をかけないようにと思います。 取締役会議で細かく決めようと思います。 税務署に確認したところ、入院給付金については、入院が長引いて多額の給付金が会社に入っても、個人には「あなたは、お見舞いは、普通5000円か10,000円程度でしょ?」と言われ、なるほどと思ったのですが、問題は死亡保険金です。 はっきりと、死亡保険金の何割・・と言ってくれず、要領を得ませんでした。 そこで、議事録にどのように書けば良いのでしょうか? 例えば、保険金が1億円入れば、遺族に2割・・とか、1億だろうが、5千万円だろうが、遺族には1千万円とか5百万円支払う・・とかって書けば良いのでしょうか? どの程度なら認めてもらえるんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 死亡保険金にかかる税金について

    保険者:父親 被保険者:父親 保険料支払い者:父親 死亡保険金の受け取り者:母親 死亡保険金:5,600万円 先日父親が亡くなり、母親が死亡保険金を受け取ることなりました。 この死亡保険金にかかる税金に関して、教えて頂きたく、質問しました。 父親が一人で株式会社を経営しており、銀行など借入金(約3,000万円)の返済に当てようと思っております。 取締役は父親一人(代表取締役であり、株式も父親がすべて保有)であり、従業員は母親となっております。会社自体は一旦母親が代表取締役となり、清算手続きをしていく予定です。 相続額に関してはこの死亡保険金とその他遺産を合算しても、基礎控除額内(5,000万円+1,000万円×法定相続人)に収まる予定です。 死亡保険金が相続税の対象(基礎控除額内ですが)になるとは思いますが、母親が代表取締役となり、会社の借り入れを返済することで、所得税の対象となったりもするのでしょうか?その場合は何%課税されるのでしょうか?

  • 死亡保険金

    ある友人の話では、いくつかの生命保険(死亡保険)に加入していて、不幸にも死亡した場合、各々の契約の保険金は全額は出ず、加入している保険会社の相談等により、保険金が決まるのだ、と言っていましたが、これは真実なのでしょうか?もし真実だとしたら、死亡保険に何本も加入する意味がなくなってしまうのでは?

  • 代表取締役の社会保険加入について

    以下2つほど質問があります。 (1)うちの主人はA会社の取締役、B会社の代表取締役になっています。こういった場合、社会保険の加入はどのようにしたらよいのでしょうか?A会社の方の比重が高く、勤務時間も長いので現在はA会社のみで加入しています。(B会社の代表取締役就任は2ヶ月程前です)でも代表取締役という立場のB会社の方で社会保険に加入していないのはおかしいのでしょうか? (2)息子が税理士の資格を持っているので、息子に主人の会社の税務、会計を担当してもらえるのでしょうか?(血縁の濃い者はだめだと聞いた事があります。)

  • 死亡保険

    死亡保険に加入するときに健康診断でコレステロールと尿酸値で再検査になりました。 再検査では異常なしで死亡保険に加入できました。 しかし1年後の健康診断でコレステロールと尿酸値がまた再検査が出ました この場合死亡保険契約はどうなりますか。 よろしくお願いします。

  • 2つの法人での健康保険

    2つの法人で仕事をしています。 一つは従業員で、健康保険に加入しています。 もう一つは取締役で、役員報酬が0円で健康保険に加入していません。 もう一つの取締役の方の法人で、賞与を200万円もらう場合、健康保険はどうなりますか? 今のまま、従業員のほうの健康保険の金額でいいですか。 それとも、取締役の方の法人で、健康保険を払わないとダメですか? よろしく、お願いいたします。

  • 医療保険に死亡保障をつけたいのですが

    私は今年24歳独身の女です。現在、明治安田の医療保険m.aに加入しています。死亡保障を付けたいので、同社のL.Aに転換をするか、新たに別の会社の定期保険に入るかで迷っています。 L.Aは死亡保険金の金額が他の死亡保険とは異なり、ガン診断一時金や生活サポート年金やらの特約の合計が死亡保険金となるものらしく、例えば、生前にガン診断一時金でお金をもらうと実際に支払われる死亡保険金額は受取った一時金の分だけ減らされて支給されるというのです。  死亡保障はきまった金額が支払われるタイプの定期保険か終身保険に入った方が良いのでしょうか?  

  • A会社とB会社から社会保険料を引かれることになりました。

    A会社とB会社から社会保険料を引かれることになりました。 源泉徴収税額を見ていますが・・・。 A会社で新規社保加入(代表取締役) B会社で社保加入済。扶養控除申告書提出していました(取締役) これからは、A会社へ扶養控除申告書提出で社保ひいて甲欄表をみる。 B会社は社保引かないところで乙欄で見る。 これで正しいか?教えてください。

  • 法人契約の生命保険で代表取締役が辞任

    法人契約の生命保険で、代表取締役が被保険者、会社が保険金の受取人なのですが、代表取締役が辞任して現在別の人が代表取締役となっています。前の代表取締役は現在会社に籍が無いのですが、生命保険はそのまま継続で掛け続けています。以前の代表取締役が保険金を受け取る方法はあるのでしょうか?教えてください。

  • 死亡保険金の相続に関して

    相続に関して質問いたします。 以下のような場合、どのような相続の仕方にするのが正解なのでしょうか? ・相続人は、AおよびBの2名のみで、それ以外の血縁無し。 ・被相続人とA,Bは兄弟の関係。 ・被相続人の総資産は預貯金500万円のみ。 ・被相続人は死亡保険金1000万円の受取人にAを指定。 この場合、法定相続では、A,Bで1/2ずつという事になると思うのですが、死亡保険金の取り扱いをどうするものなのか教えて頂けると幸いです。 分け方としては、 相続人A:死亡保険金1000万円、相続人B:現金500万円 とするものなのか、それとも死亡保険金は法定分に含めないで、 相続人A:死亡保険金1000万円+現金250万円、相続人B:現金250万円 とするのが正解なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう