• 締切済み

加工澱粉の基礎を教えてください

加工澱粉(エーテル化、アセチル化、架橋、酸化)に関して、科学的専門知識の無い方へ説明するには どのように伝えればいいのか悩んでおります。 私自身、文型出身ですが食品メーカーの研究職に就き加工澱粉の基礎が曖昧のまま仕事をしております。澱粉製品毎の特徴は把握しているのですが、基本的な部分が抜けており、それを営業やユーザーへ説明するのに困っております。 初心者でも参考になるHPなどご存知でしたらお教えください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

日清製粉様の http://www.nisshin.com/study/library/book/index.html とか 学会誌を見る http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsag/jp/htmls/contents/index.html とか 澱粉科学ハンドブック. 二国二郎監修. 東京, 朝倉書店, という本が少なくとも昔は「あった」とか 極めつけはこれ タイトル: 澱粉科学の事典 責任表示: 不破英次 [ほか]編   出版地 : 東京   出版者 : 朝倉書店   出版年 : 2003.3   資料形態: 554p, 22cm, 22000円   ISBN: 4-254-43081-7   全国書誌番号: 20391430   NDC : 588.2   書誌ID: 000004075153    解題:  『澱粉科学ハンドブック』(1979年刊)の改訂

関連するQ&A

  • 日大から東大大学院

    日大の食品科学科に通っています。 東大大学院農学生命科学研究科に入りたいと思っていますが、無謀でしょうか?選抜方法に『大学での成績』が含まれるんです。 大学院は内部の方が有利と聞きますし。 試験の成績が良くても、出身大学のせいで落ちるのでしょうか? 今は、とりあえず必死に勉強しています。

  • 基礎研究者は臨床精神に対して理解不足でも仕方がないのか?

    自分が所属している研究室だけの話かもしれません。研究をさせてもらっている立場であることは重々承知した上で、医療に対する教官の理解不足に憤慨させられることが多々あります。研究になるべく多くの時間をとりたい反面、受け持ちの患者さんがいる以上、最低週一回の診療勤務が必要です。その為担当日が祝日だった場合、その週のみ曜日を変更して勤務したいのですが、そんなことをして研究時間を減らすなら研究を辞めてもらわなくてはならないと咎められます。勤務の必要性を説明しても、うちは臨床研究ではないから臨床勤務は本来必要ない、とはねつけられました。受け持ちの患者さんがそれでは困ることになる、ということを理解してもらえません。一般理系でバイオ研究していたのであったら理解されなくても仕方がないと諦めることもできると思います。しかし、教授をはじめとする教官が全くのペーパーとは言っても歯科医師です。それなのに医療が生活費稼ぎでしかないという低レベルな考え方です。研究内容というより精神の問題ですが、なら、基礎研究が歯学部に所属している意義は何なのでしょう。臨床出身の人や社会人院生を学部の広告上では募集していても、臨床に対する精神は基礎研究者には受け入れられないのでしょうか。 難しい問題だと思うので、1週間は時間をみて締め切ろうと思います。

  • レーザーマーキングの原理は?

    炭酸ガスレーザーを用いてセラミック(アルミナ91%,二酸化ケイ素6%)の表面に模様が描ける科学的なメカニズムを教えてください。 レーザーによる表面加工の原理について調べていますが、インターネットで調べても上記の原理についての納得のいく説明が得られません。「溶融除去」や「蒸発除去」等のキーワードは見つけられたのですが、これらだけで説明できることなのかどうか判断しかねています。 宜しくお願いいたします。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • 市販のナチョス用チーズソースの味をマイルドにしたいです。

    市販のナチョス用チーズソースの味をマイルドにしたいです。 私は映画館(ワーナー)で食べるナチョスのチーズソースが大好きで、 先日、市販のナチョス&チーズソースが販売されているのを見つけて買ってみました。 さっそく食べてみまして、なんというか・・・酸味がある・・・? 酸味というか、すっぱいというか・・・・。 リンゴっぽい味がしました。(チーズソースが。) やはり賞味期限を長くする為にいろいろ入れてあるせいでしょうか? 食べられないほどではないですが、はっきり言って、あまり好きな味ではありませんでした。 映画館で食べるチーズソースは温かいので、レンジでチンしてみましたが、 トロけ具合はいい感じになって、温めて正解でしたが、すっぱさは消えていませんでした。 何かを混ぜて、すっぱさを消すことはできないでしょうか? もっとこう、マイルドな味にしたいです。 表現がアバウトで申し訳ありません;; 料理はほとんど出来ないので全然わからないのですが、 例えば、チーズフォンデュ用のチーズを溶かして混ぜる・・・みたいな。 マヨネーズを入れたらいいとか!(そんなわけないでしょうが~~;) 材料名は以下の通りです。 チーズソース:[植物油脂,チーズ,小麦粉,乳たんぱく,食塩,アセチル化アジピン酸架橋デンプン,調味料(アミノ酸等),乳化剤,着色料(βカロテン),パプリカ色素,増粘安定剤(グァーガム,キサンタンガム),酸味料(クエン酸),酸化防止剤(V.C) 何かアイデアがあれば教えていただければと思います。

  • 神戸大学改造計画

    スーパーグローバル大学に落選し、大阪大学との統合や廃止の噂まで流される憂き目にあっている神戸大学ですが、今後神戸大学がこの劣勢から巻き返すための方策を部外者なりに考えてみました。 1、学部・学科・研究科の統廃合 (1)理学部・工学部・発達科学部・農学部およびその大学院の一部を統合 →理工学部/理工学研究科/情報科学研究科を新設し研究効率アップ 学科構成は ・物理学科+電気電子工学科の一部 →理工学部電子物理学科/理工学研究科電子物理学専攻 ・情報知能工学科と電気電子工学科の一部+数学科+発達科学部の一部 →理工学部数理情報・電子科学科/情報科学研究科応用情報学専攻・基礎情報学専攻 ・情報知能工学科と機械工学科と発達科学部の一部 →理工学部システム創造学科/理工学部システム創造学専攻 ・農学部・応用化学科の一部と化学科 →理工学部生命・物質化学科/理工学研究科生命科学専攻・物質化学専攻 ・応用化学科と機械工学科と農学部の一部 →理工学部エネルギー・生産科学科/理工学研究科生産科学専攻・エネルギー科学専攻 ・建築学科+市民工学科+地球惑星学科+農学部と発達科学部の一部 →理工学部環境科学科/理工学研究科環境科学専攻 ・機械工学科の一部+情報知能工学科の一部+市民工学科の一部 →理工学部経営システム学科/理工学研究科経営システム専攻 (2)農学部・工学部・理学部とその大学院の一部を統合 →生命科学部/生命科学研究科を新設 ・生物学科+農学部の一部 →応用生物科学科/応用生物科学専攻、基礎生物科学科/基礎生物科学専攻 (3)発達科学部と国際文化学部の一部と文学部を統合 →人間文化学部(人間文化学科)/人間文化学研究科(人間文化学専攻)を新設し学問領域拡大 (4)経営学部・経済学部・法学部・海事科学部・医学部は現状維持 →特徴的・象徴的学部は改組せず残すことで特徴を出す (5)新設した理工学研究科にMOT課程を設置し社会人の再教育に対応 (6)インターン参加を卒業要件に織り込み社会の要請する人材を育成 (7)TOEIC650点以上を卒業要件に 以上、神戸大学とは縁もゆかりもない大学ウォッチャーが適当に考えた案です。 いかがでしょうか。

  • 小澤正直先生の量子力学の論理性

    さきにokwave.jp/qa/q6958644.htmlにおいて量子力学の非論理性について問合せをした者です。 しかしながら 量子力学の非論理性(確率波束の瞬時収束、EPRの瞬時物理情報の伝達)は どうにも 他の典物理学(相対論、ニュートン力学)にくらべ 収まりが悪いと 継続して 思っておりました。勿論、私の勉強不足が一番の問題です。が、最近 小澤正直先生の論文を数点見させてもらいました。それらは   非可換観測量の同時測定可能性             :数理解析研究所講究録 第1565巻2007年133-142   波束の収縮という概念について(I):科学基礎論研究1995,Vol.23,No.1,P 15   波束の収縮という概念について(II):科学基礎論研究1996,Vol.24,No.1,P9   波束の収縮という概念について(III):科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P25   波束の収縮と再現性の概念的差違について(III)             :科学基礎論研究1997,Vol.25,No.1,P55  量子力学における測定と実体:2010科学基礎論学会 私の思っていた非論理性部分は 全く違っており 論理的に十分に説明させており さらに実験による裏付けもとれる というものです。私の理解によれば 量子力学は 論理で構成されており 非論理的と思っていた部分は 本質を見ず 表面を 誤解してきた ように思われます。そこで 自信がないので お教え頂きたいのですが   (1)量子力学の波束の収束 は論理性が担保されている という私の理解は正しいでしょう     か。   (2)波束の収縮の量子力学の論理性が保証されているなら いままで量子力学の非論理性     に纏わる問題は払拭され 量子力学もまた論理による物理現象の説明となる と思いま     すがこの理解は正しいでしょうか。   (3)(2)の延長の期待として 『全ての物理現象(自然科学)は論理で説明できることを目指     すべきある』 と言っても問題ない は正しいでしょうか。   (4)量子力学の論理性を証明した小澤正直先生は 大変な方(ノーベル賞をもらうとしても      問題ないレベル)と思いますが いかが思われますか。  以上 よろしくお願い致します

  • 理系修士1年で、研究室を変えようと思っています

    私は現在、就職活動中の修士1年です。 大学4年から約2年間、現在の研究室に所属してますが、 4月を目処に研究室を変えようかと思っています。(同じ大学、専攻内で) 理由は、主に2つあります。ひとつは教授の方針に納得いかないこと、 もうひとつは「嫌なら他の研究室へ行け」などの言葉のハラスメントです。 その生活を2年間強いられ、精神的に限界がきてしまいました。 要するに自分のストレス耐性が低い事が一番の原因だと思います。 そこでお聞きしたい事が2つあります。 1.M1⇒M2で研究室を変えることは、志望企業へどのタイミングで言うべきでしょうか。 面接中、あるいは内定をいただけた後に「研究室を変えようと思ってる」と 言うべきなのでしょうか。 というのは、理由は何であれ研究室を変える事が選考に不利に働くかも しれない、あるいは内定取り消しになりかねないのかなと思ったからです。 そうなってしまうと、我慢して現在の研究室に留まるべきか。。。 2.研究室を変える理由を企業側にどう説明するか ハラスメントが理由だと言ってしまうと、明らかに選考に不利になるでしょう。 現在所属する研究室はどちらかと言えば製薬向けの基礎研をしていますが、 志望企業は食品や化粧品企業です。 ですので、「食品系の研究室に移って、貴社に入社する前に知識を蓄えたい」などの 理由を考えたのですが。。。 ただ、移り先の研究室はまだ決まっておらず、食品系の研究室が 私を受け入れるか分からないし、他の研究室になってしまうかもしれません。 ちなみに、研究室を変えること自体は、大学側に相談して了承を得ました。 よろしくお願いします。

  • LIGOとエーテルの共通点と矛盾

    LIGOが重力波の測定に成功したとして、ノーベル賞をもらったそうです。 この受賞ですが、巨費を賭けた国策の研究ばかりがノーベル賞をとるような傾向にノーベル賞の価値が失われていくようでわたしは残念に感じます。マザーテレサのように隠れた善行、人知れぬ努力と遠い未来に資する、大きく活躍する行動に与えられる賞のまま、かわらぬノーベル賞の姿でいて欲しかった。 本題に戻ります。4つの質問に答えて下さい。 質問(1)ノーベル賞に期待する姿は私の期待とあなたの期待は違いますか。 次の質問を始めます。 LIGOは原理からみてマイケルソン・モーリーの装置の原理と同じです。親子関係にあるようです。 質問(2)親子の原理のどこに違いがあるのでしょうか。違い、特徴はなんでしょうか。 LIGOは空間を伸び縮みさせた重力波を測定できたそうです。 その重力波には有限の伝搬速度があるそうです。 その重力波の伝播媒質は重力の場だそうです。私には伝搬に役立つ働きから見た特徴は場とエーテルとに違いが無いように見えます。 そこで質問です。 質問(3)マイケルソン・モーリーの装置で測ろうとしたエーテルと重力波の場で、2者の働きのどこに違いがあるのでしょう。  どうもLIGOの活躍がうさん臭くてたまりません。エーテルの存在を否定する論理から積み上げられた現在の物理学です。矛盾しています。 LIGOの活躍には根底の基礎に論理の矛盾があります。 質問(4)矛盾を感じますか、感じませんか?

  • 15日付の米科学誌サイエンスに掲載された「老化に活性酸素関与せず」の詳細を知りたい

    「老化に活性酸素関与せず」というショッキングなニュースがネットで流れました。 http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20050714010057861.asp http://www.nissyoku.co.jp/news/20050722/6f.html この東大とフロリダ大の発表の内容の詳細を調べたいのです。 雑誌やネット上で詳細が出ているページをご存じだったら、教えてください。 英語のページでも構いません。 東大食品工学研究室の染谷慎一特任教員に直接電話等で問い合わせするのが一番てっとり早いのですが(英語で話せないのでフロリダ大は却下)、それは最終手段ということで。 ※「サイエンス」という雑誌は、日本でも買えるのでしょうか。また、その内容を転載しているような日本の雑誌があれば、教えてください。 ※調べたいと思っているのは、以下のような疑問があるからです。 「酸化」はさびです。酸化によって、細胞が老朽化します。そして、活性酸素は、酸化がより促進させます。そう考えると「活性酸素→細胞を酸化→つまり、老化」となるのは理屈にあっているように思えます。 だとすると、上記のニュースは、「酸化」とは違う視点で「老化に関与しない」と言ってるのではないか(ミトコンドリアがどうのこうの、と、言っているし)、そうすると、今一般的に説明されている「活性酸素は(酸化を促進させるから)老化に関与」は間違っていないのではないか、そんなところを調べたいと思っています?