• ベストアンサー

高校一年生です。 将来の職業について(長文です)

linus1974の回答

  • ベストアンサー
  • linus1974
  • ベストアンサー率19% (71/370)
回答No.7

>絵を描いたり、楽器演奏をしたりと創造することは大好きなのですが、それは趣味の範囲と思っています。 >ですので定型的で着実にこなすほうが仕事としてはあっていると思っています。 ちょっと説明不足で申し訳ないです。 創造性のあるというのは、お客様に対して 新しいビジネスを提案するというような 仕事や、新商品を発案する仕事です。 発想力がものをいう仕事です。 他の例では、例えば、公務員になって都市開発 計画に携わるとか。これも創造性が 必要ですね。 さて、業務を着実にこなすという面では 薬剤師は当てはまりますね。 公務員で役所での定型的業務も 当てはまると思います。総務部での 仕事も当てはまります。こういう仕事は さばいて何ぼの世界です。優秀な事務員さんが いると非常に助かるなあと私は思います。 技術系でも 既存の製品に精通していて、それを 組み合わせて提案の手助けをするような仕事も どちらかというと着実にこなすほうです。 あとは、システムの保守系の仕事も 新しい技術を覚えながら着実にこなす タイプの仕事です。そういう仕事は一般に ワーカ(worker)と言われています。 鉄道員(ぽっぽや)という映画みたこと ありますか?私は就職前はワーカ系の仕事を 馬鹿にしていたところがありましたが、 あの映画を観て、考え方が変わりました。 決まりきった仕事かもしれないが、 それを継続して全うするという仕事も それはそれですばらしいと思います。 一度みてみたらどうでしょうか? なお、 ○接客などは不得手、人当たりがいいほうではない。 これは、できるだけ克服したほうがいいですよ。 仕事は一人ではできません。お客さんと 接しない業務でも、他人とのコミュニケーションで 仕事は成り立ちますから。報連相で調べて みてください。 最後に得手、不得手科目はあまり 関係ないです。不得手でも好きなら なんとかなります。私も数学苦手でしたけど、 理系志望だったので、理系クラス選びましたから。 時間はありますから、どんな仕事が あるのか徹底的に調べましょう。調査能力 があることも仕事では必要ですから、 練習と思って。

niniro
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! いろいろな可能性があるんだな、って本当に思います。 鉄道員という映画は、母が映画館で観てボロボロ泣いたそうです。原作本もうちにあるのでどちらか必ずみてみようと思います。

関連するQ&A

  • 将来なんの職業につくかで迷っているので、アドバイス

    将来なんの職業につくかで迷っているので、アドバイスお願いします。 大学一年生女子です。 興味のある物事→色々なもののデザイン、日本、動物、夜景、ホテルに関する物事、芸術に関する物事。 得意な事→アイディア提案、頭の回転が早い、英語圏からの帰国子女である。 上にあげたような自分が興味を持つ事柄に関するようなお仕事は、基本的に給料が安かったり、安定していなかったりする。 私はであるが、自分は将来バリバリ仕事をずっと続けるレベルのキャリアウーマンになりたい。 このように考えているのであれば、自分の興味に適する仕事についてしまうのでは、キャリアウーマンのようになる事は難しい事になってしまうのだろうか。 もしそうなら、どのようにして、安定した職業などを探せば良いのでしょうか? 日本語が下手でごめんなさい…。 まとめると、 必ずキャリアウーマンのようになりたいが、できればやりがいがあって楽しい方がいいのです。 どう探したら良いのでしょうか? ということです。

  • 将来性のある職業

    私は大学中退で今はIT関係の仕事をしています。 学歴がなければ資格などもありません。 今は20代前半ですが将来についてこのままでいいのかと不安を感じています。 今のIT関係の仕事もそこまで難しいことはやっておらず、次につながりそうにありません。 かといって就きたい職業などもありません。 ですので、なにか資格をとり将来性のある仕事につきたいと思っています。 必要であれば学校に通うことも考えております。 ですがどのような職業があるのかわからず、行動できずにいます。 収入は将来家庭をもったときに私一人の給料で養っていけるくらい頂ければと思います。 このような私ですがなにかアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 将来の仕事 職業

    いろいろな方に回答をいただきたいです。皆さんはどのようにして、今の職業につきましたか?やりたいと思いそれについたのか、しょうがなくそれになったのか・・・ 自分は今、工業高校に通っているのですが大して興味も無いのにバカでも将来それでなら仕事に就けると思って入学しましたが実際、今はそれで職に付こうとは全く思いません。今は工業とはかけ離れていますが少し興味のある職業があるのですがそれを目指していいのかが分かりません。結局そのための資格も必要ですし専門学校などでお金をかけといて『やっぱ無理だから止める』とはいきませんし。 始めに戻りますが皆さんの経験が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 将来について

    私は、今高3の女です。 私は、数学と理科が得意です。 なので、中学の頃から親から収入も安定してるから薬剤師になれ!!と言われてきて、とくにやりたいという職業もなかったので薬剤師を目指してきました 化学は、どっちかというと好きでもないし嫌いでもないという教化で 高校1・2年の化学は、勉強すればテストの点数はとれるという感じだったんですが いざ高3になって有機化学や、1・2年の総まとめの授業をうけて みると難しいし、覚えることたくさんで頭にはいってこないみたいな状況で・・・・(あまり興味がわかない) そして、進路も変えてみようかとかまで考えました。 化学よりかは、生物のほうが好きでそっちのほうの学部をみてみたんですが、 親に、生物を専攻しても将来研究者みたいなことしかできないからだめ!!みたいな事を言われてしまい・・・ このまま、もし薬学部に入れたとしても大学のもっと難しい授業についていけるか不安なんです。 化学が好きではない私が薬剤師としてやっていけると思いますか・・・?

  • 今後、需要のあるお給料が良い職業とは?

    今私は高校1年生の女です。 今、私立の単位制高校に通っていますが最近よく将来の職業についてよく考えています。 私の家は特別お金持ちじゃないし、どっちかというと家計はぎりぎりですが私の事情でなんとか通わせてもらってます。 卒業後は、進学したいと思っていますが下に妹がまだ1人いるし妹は公立に行くとは思いますがまだまだお金がかかるので奨学金を借りてでも将来のために勉強したいです。 前は、テレビ局のプロデューサー、照明さん、助産師さんとかになりたいなと思っていましたが、今は正直、お給料が良いとこで働きたいというのが上回ってます。 これから将来需要があって、なおかつ資格をとればそれでやっていけるような職業って何がありますか? 病院関係に憧れますが、自分はどちらかというと文系だと思うし、薬剤師さんとかいいなと思いましたがそこまで頭良くないし… 接客業とか、団体作業みたいのより、1人でもくもくと仕事をするという職業の方が向いてると思います。 私の家は父子家庭で、父親には本当にお世話になったのでお金稼いで楽をさせてあげたいです。 需要があって、手取りは30万以上、1人で仕事をする感じの職業はあるでしょうか? わがままですが、ほかにもこんな職業がいいんじゃないかというのがあったら教えていただきたいです。 まとまりがない文章で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

  • やりたい職業のみつけたがわかりません

    高校1年の男です そろそろ将来のこともかんがえなくてはならないとおもいまして、職業についてかんがえているのですがなかなかやりたい仕事がみつかりません みなさんの体験談などもふまえてどのように職業をみつけたらいいかおしえてください 以前薬剤師を目指そうとおもったのですがしらべてみると給料はこの先へっていき家庭をもつのは難しいらしいので・・・ 2年になると理系文系にわかれるようで 僕は理系にいこうとおもっています 理系でいい仕事ありませんかねぇ・・・ こんな仕事があるなどの紹介などもしていただけるとうれしいです 給料などもおしえていただければ おねがいします

  • 職業について 高1

    こんにちは。 高1の者ですが、早く「就きたい職業」を決めて、目標を持って高校生活を送りたいと思っています。今から、私自身について書きますので、職業のアドバイスをお願いします。 ・地元トップ校理数科在学中 ・↑より、理科は3科目履修する ・数学が得意(中3で数検2級取得) ・医歯薬系希望 ・白衣を着る仕事に憧れている ・英語はあまり勉強したくない ・・・といった感じです。 アドバイス、意見、その他待ってます。

  • 将来就く職業について

    こんばんは。 私は21歳で男です。 現在は障害者を支援してくださる施設で働いています。 私は精神に障害をもっているということです。 そこで私は訓練をして障害者枠で就職をする予定です。 そこで本題ですが、その後について今回質問させていただきました。 その施設は職員(障害を支援して下さるかた)とメンバー(障害をもって入所したかた)がいます。 私はメンバーです。 その施設から障害者枠で就職するといっても給料はもらえますがかなり少なく、将来結婚をして子供もつくり家庭をもちたい私にとってかなりきついです。 なので障害者枠である程度働いたのち、通院している精神科の先生と相談して普通の枠で他の職業に就こうと考えています。 でも、せっかく一生の職業にするのであれば自分がやりたい仕事をやりたいです。 (これから話すことは専門学校や大学、資格をこれから取得するという前提で話します。) そこで私は幼稚園からサッカーをやっていて今現在も趣味でやっていたり地元のチームで小学生のコーチをやっています。 なのでサッカーのインストラクターをやってみたいと思ったのですが需要があるのが若い人ばかりなので、私みたいに結婚して家族を養っていきたい人間が一生の職業にするのは無理があるのではないかと思いました。 そしてもう一つやりたい仕事が最近みつかりました。 それは今自分が通所しているような施設の職員になって、障害をもったかたの支援をしたいということです。 それを自分を担当してくださっている職員のかたにどうやったらなれるかと聞いたら「福祉のお仕事って検索したらいろいろとでるよ」と言われホームページをみたらたくさん福祉の仕事がみつかり、私はこれならそういう施設の職場ではなく、もっと自分にあった仕事がみつかると思い目を通していると、実は子供のときから少し憧れがあった保育士がありました。 それがきっかけで最近ではサッカーのインストラクターや今現在私が通所している施設の職員のような仕事より保育士という仕事に興味を持ち始めましたが、よく考えてみるとサッカーのインストラクター同様に需要がある人のほとんどが若い人で、ましてや男となるとやはりずっと働くのはきついのではないかと思いましたがそういう点で詳しいかたがいましたらアドバイスなどをして下さると助かります。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 将来の職業について悩んでます。お願いします。

    将来の職業について悩んでいます。お願いします。 今大学二年なんですが、将来の職業について悩んでいます。 資格をとりたいのですが、僕は法学部に通ってるんですが、(関係ないですがとりあえず二流私大のとこです、、、)将来は法律にかかわる仕事がしたいです。 在学中には取れないような難易度である司法書士にあこがれがあり、また最近裁判所事務官2種という試験も知り、そちらもとても興味があります。 しかし裁判所事務官は数学や理科や数的判断試験もあり教養の幅が広く、自分は高一以来数学には触れておらず、自分自身、暗記物が得意だというかんじにも自覚しています。そこがもし大学4年次に公務員試験を受けるのなら、の不安要素です。 これら試験に在学中に受からない(一般的には受からないですが)として、一般就職するなら不動産業界に興味があるので宅建資格を在学中になんとかとりたいです。 でも自分が本当に就職するとして、イメージがあまりわきません。やはり実際の職場見学等すべきでしょうか? また在学中に宅建資格+司法書士or裁判所事務官2種試験を目指すのは可能?というかできますでしょうか? 自分自身うまく整理できないまま質問したんですが、勉強経験のあるかた、現在働かれている方、アドバイスお願いします。 僕自身どのような方向で行くのが一般的客観的に見ていいでしょうか? けっこう悩んでるのでお願いします。

  • 現在、将来のことで悩んでいる高校三年生です。

    現在、将来のことで悩んでいる高校三年生です。 大学で法学を学びたいと考えています。ゆくゆくは、検察官になりたいと考えています。 ですが、そのことを両親に相談すると「そういうのは頭のいい人がなる職業だ」と言われ、相手にしてもらえませんでした。私は、お世辞でも頭がいいとは言えません。要領は悪いし、頭の回転は遅いし・・・ 司法試験は新しくなったとはいえ、本当に難しいみたいです。 こんな私でも、検察官になれる可能性はあるのでしょうか? 本当に、検察官をなさっている方にお答えいただければ幸いです。 仕事内容なども具体的に教えていただけると参考になります。 よろしくお願い致します!