• 締切済み

エンプティカロリー?!

hmt2005の回答

  • hmt2005
  • ベストアンサー率70% (19/27)
回答No.2

はじめまして。 せっかく学校に通っているなら、その先生に質問して詳しく説明してもらったらよかったのにと思います。 お酒類には栄養素(蛋白質やミネラル・ビタミン類)が一切ないもの、またあったとしても極々微量で栄養的価値がほとんど見られない。 熱量だけなのでエンプティカロリーと呼ばれます。 また、炭酸飲料やスナック菓子などカロリーはあるが、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれていないものをエンプティカロリー食品といいます 私はこう学校で習いました。 誰が「エンプティカロリー」を言い出したのか、根拠となる文献が存在するのかも知りません。 糖質やプリン体を多く含むビールと日本酒は太り、焼酎とウィスキーが太らないという説が横行して、それは早合点だと私は解釈し患者さんにも説明させていただいています。 「エンプティカロリー」とサイト検索すると 「エンプティカロリーとは、すぐに熱となって体外に排出 されてしまいます」とか説明しているサイトを多数見かけますがコレは解釈違いと思います。 (栄養士や管理栄養士・医療研究者や生化学や食品化学研究者が文責しているサイトはみませんでした) ・アルコール分解する為に肝臓・すい臓の機序と大きな負担 ・飲酒の際の、酒の肴の栄養的バランスの問題 ・アルコール摂取による自制心コントロールが出来にくくなる事での過食 ・アルコールの常習性・依存性の問題が問題として挙げられます。 「ビール・日本酒はよくないけど焼酎ウィスキーならいい」とお考えの方々が多くいるのも事実ですが、それは多角的にみると上記の問題点からみると正しい解釈ではないと思います 正しい栄養知識や飲酒の仕方を知って貰うために日々機会あるごとに説明させて貰っています。 「エンプティカロリー」とは根拠も定義もはっきりしない言葉なので 私たち医療現場で働く管理栄養士・栄養士は栄養指導の際には、ほとんど使わない言葉です。患者さんから質問されたら知っている範囲で上記のように説明します。 雑学知識として「こういう言葉があるのは知っている」程度ですので、ご参考になるか分かりませんが回答させていただきました

関連するQ&A

  • 酒はエンプティカロリーだから太らない!!

    酒はエンプティカロリーだから太らない!! 酒はエンプティカロリーだから太らないよな!! ウイスキーや焼酎のような純粋なカロリーの酒タイプだと エンプティーカロリー(栄養の無い物質)だから殆どが燃えて排出される つまり、寝る前に酒だけ一杯飲んでも太らないってことでしょ? ちなみに焼酎25度を1合180ml飲むと360カロリーとかなってるけど 寝る前に毎日飲んで1ヶ月が経過しても体重も体脂肪もかわらんにょ? でも、不安だから質問します!! 質問(1) アルコールは(栄養素が無い)のに高カロリーって何で? だって糖分も炭水化物も無い純粋な物質でしょ?何でカロリーだけあるの? 栄養が無いんじゃ水と一緒じゃね?何でカロリーあるの? 質問(2) 自分なりに検索してエンプティーカロリーについて調べたけど、中々いい情報に見つかりません 有力な情報を発見したら教えてください 質問(3) ウイスキーや焼酎はエンプティーカロリーだからつまみ無しで寝酒で1杯飲んでも太らない?どっち? よろしくお願いしマッシュ。

  • 酒はエンプティカロリーだから太らないよな!!

    酒はエンプティカロリーだから太らないよな!! ウイスキーや焼酎のような純粋なカロリーの酒タイプだと エンプティーカロリー(栄養の無い物質)だから殆どが燃えて排出される つまり、寝る前に酒だけ一杯飲んでも太らないってことでしょ? ちなみに焼酎25度を1合180ml飲むと360カロリーとかなってるけど 寝る前に毎日飲んで1ヶ月が経過しても体重も体脂肪もかわらんにょ? でも、不安だから質問します!! 質問(1) アルコールは(栄養素が無い)のに高カロリーって何で? だって糖分も炭水化物も無い純粋な物質でしょ?何でカロリーだけあるの? 栄養が無いんじゃ水と一緒じゃね?何でカロリーあるの? 質問(2) 自分なりに検索してエンプティーカロリーについて調べたけど、中々いい情報に見つかりません 有力な情報を発見したら教えてください 質問(3) ウイスキーや焼酎はエンプティーカロリーだからつまみ無しで寝酒で1杯飲んでも太らない?どっち? よろしくお願いしマッシュ。

  • お酒のエンプティーカロリー

    5月の英会話上級というラジオ番組でジャンクフードのことが題材になっていて、ジャンクフードがempty calories(エンプティーカロリー)と批判され、肥満の原因となるという話が出てきました。そのエンプティーカロリーを「無駄なカロリー」と解説がされていました。 アルコールはエンプティーカロリーだから太らないというのを何度も聞いたことがあったので不思議に思い、辞書を見ると「カロリーは高いが栄養のないもの」と書いてありました。 ビールメーカーやそのほかのホームページには、アルコールはエンプティーカロリーだから、「エネルギーは人体に影響しにくい」とか「肥満作用はない」と書いてあります。 http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/health/kenkou/2-8_1.html 上に書いてある、お酒のエンプティーカロリーの意味は、辞書の意味と反対なのですが、どちらが正しいのでしょうか? お酒のアルコールもジャンクフード同様に、栄養のない上にカロリーだけ高いものなのでしょうか?

  • アルコール度数 カロリー

    私は毎晩焼酎25度を水割りで酒100ml水100mlとして半分で割っています。しかしこの頃控えようと思い酒100ml対して水を多く200mlに割って飲んでいます。ダイエット中は酒を控えるべきなんだろうけど好きなことはなかなか止められません。 しかも焼酎はエンプティーカロリーだから少しくらいはいいだろうと思ってます(^_^;)でも酒にもカロリーがある以上侮れませんよね。そこでいろいろ焼酎のカロリーを計算したんですが私数学が苦手なもんで割る計算がどうも苦手なんです・・・ 25度の焼酎を水で薄めたらやはり度数は変わってきますよね?でも摂取してるアルコール量は変わらないかと思います。一体どうやって計算していいのか・・・ アルコール度数を変えればカロリーは低くなるんでしょうか?また、25度100mlの酒を200mlの水で割ると何度になりますか?(すいません、小学校や中学の数学ですよね・・・) アルコール度数が変わっても摂取しているアルコール量が同じならカロリーは同じですか? 25度の焼酎にはアルコール量は何グラムくらい含まれているんでしょうか?

  • カロリーについて

    初歩的な質問ですみません。カロリーとは『熱量の単位。記号cal 一カロリーは4.18605ジュール。水1グラムを一気圧のもとで、摂氏一四・五度から一五・五度に上げるのに必要な熱量4.1855ジュールとする定義もある。栄養学では1キロカロリーを単位に用いる。』とgoo辞典には難しく載っています。 カロリー、カロリーと普通に使っていますがこの熱量がどうして食事の摂取単位に関係してくるのか昔から疑問でした。 質問 1. この熱量と食べ物に使われているカロリーとがうまく結びつきません。どういう関係するのでしょうか? まわりにはうまく説明出来る人がいません。 2. 結局この栄養学上で使用されているカロリーと言う単位は数字が高いほど栄養分が高いと言うことなのでしょうか?もしそうならば栄養が高いと言うこと自体は悪いことではないのでは?(もちろんバランスと言う問題はありますが...) 3. カロリーが高いと言うことは少ない量で多くのエネルギーを得られると考えてよろしいのでしょうか?もしそうなら山で遭難しそうなときはこのカロリーが高い食べ物を選んで持って行ったほうがいいと言うことになるのでしょうか?

  • カロリーメイトについて

    カロリーメイトについて質問があります。 朝寝坊などで朝ごはんを食べる時間がない時、バスの中でカロリーメイトを食べようと思っています。でも昔、家庭の先生に「サプリメントを若いうちからとっていると、栄養を吸収する力が減少していくと」言われたことがあります。なのでカロリーメイト類はあまり取らないほうがいいのでしょうか? それと、バスの中でのこのような飲食は常識的考えて控えたほうがいいのでしょうか?

  • カロリーの表示

    はじめまして。 私は食品関係の短大を卒業し栄養士の資格しか持っていない者です。 現在は食品会社で4年程品質管理をしています。 品質管理というのは名前だけで、実際は検査室という名前の方が正しいと思います。 実験を主にしているのですが、今本部から栄養計算の依頼がきました。 私の会社はチェーン展開をしている親会社になります。 今回の依頼はそこのメニュー表に載せるカロリーの計算依頼です。 私は栄養士ですが、管理栄養士の資格を取得していないのでカロリー計算後メニューにそのカロリーを載せても良いのでしょうか? それとも管理栄養士の資格がないとメニューは載せてはいけないとなっているのでしょうか? 飲食店のメニューに載せるカロリー表示は一体どうなっている仕組みなのですか? 資格不要となっているのでしょうか? ずっと疑問になっているのでどなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • カロリーについてです

    砂糖より蜂蜜のほうが栄養価もあってカロリーも少ないのでしょうか

  • カロリーの問題

    高いカロリーの食物を過分摂取するとどのような問題がおきますか? カロリーは食物に含まれる三大栄養素にそれぞれありますが、じっさいに体の中で吸収されてからどのようにエネルギーになったり脂肪になったりするのですか? 詳しいことが分からないのでそのメカニズムを教えてください。

  • 茹でてカロリーが増減する理由

    きのこ類のカロリーを調べているのですが ゆでる事によって生の時よりカロリーが増えるものと生の時よりカロリーが減っているものがあります http://allabout.co.jp/gm/gc/7675/ http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kinoko/simeji.html 参考サイトは、おそらく生の100gあたりのカロリーと 茹でた後の100gあたりのカロリーを並べて掲載しているようなので 生の時の量がそもそも違う事によってカロリーに差が出るのは分かるのですが 同じきのこ類でも、ものによってはカロリーが減っていたり増えていたりするのは何故でしょう? ゆでる事で水分(ほぼカロリーがないとして)が抜けた事によって 生の100gより茹でた後の100g(生の時は100g以上あるはずなのだから)の方がカロリーが高いのかとは想像できるのですが 脂身があるわけでもないのに茹でる事によってカロリーが減っているきのこは何故なのか・・ 栄養に詳しい方ご教示ください よろしくおねがいします