• ベストアンサー

人に気を使うこと、使われること

manmaru_1976の回答

回答No.7

はじめまして。 文面から察するに、とっても誠実な方なのですね。 無理すること、ないと思いますよ。 人に合わせて自分を繕うことは、疲れるだけです。 ただ、自分にだけは特別な接し方をしてほしいという女心を忘れずに♪

ultraace9
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 何度も書きますが、見た目とのギャップがかなり大きいのだと思います。見た目は、今風だとか遊んでそうとかいわれる感じなので、知っていくうちに重さみたいなのがだんだん増してくるのでしょうか。かといって誠実でないのがいいかというとそうでもなさそうですし・・・

関連するQ&A

  • 人に気を使わないようにする方法を教えてください

    自分はすごく人に気を使ってしまいます。 まだ数回しか話したことがない人や慣れていない人に対してとくに気を使います。 気を使っているのが相手にも伝わってしまう為、会話中にぎくしゃくしてしまいます。 それから自分に対して苦手意識を持たれてしまうことが多く、付き合いがうまくいきません・・・。 どうすれば人に壁を作らず気を使わないで接することができるようになりますか? 皆さんはどうやって気を使わないで他人に接していますか? うまく接する方法がわからず人に会うのが辛いです。。

  • 親しい人にも気を使いすぎてしまう。

    私は題名の通り、親しい人にも気を使いすぎてしまう性格です。 いつでも「失礼のないように」とか「きちんとしていたい」 と言うような気持ちがあります。 好きだから、大切な人だからこそ、遠慮もするし、相手を優先させるし、 心配を掛けたくないと思うので、やせ我慢もしてしまいます。 愚痴をこぼしたり、泣いたりもしない方だと思います。 言えない事などでストレスなどは感じていませんが もっと気楽に何でも甘えてみたいと言う気持ちもあります。 彼氏からすると、その気遣いこそが、壁を感じてしまい、寂しいと言います。 ストレートにぶつかって来いと言います。 みなさんに聞くのは、おかしいかもしれませんが、 どうしたら、もっと相手に対して、弱さを見せたり、甘えたり、 素直になることができるでしょうか。

  • 気が強い人は気が弱い??

    最近、気の強い人の多くは繊細だと感じます。 危険を察知しやすい、不安になりやすいほど、人は攻撃的になる…といった内容を本で読みました。 確かに、歌手の和田ア◯コさんは動物やおばけをものすごく怖がるし、 私の友人でも、他人に攻撃的な事を言うわりには繊細で、 他人が少し反論しただけでものすごく言い返してくる人がいます。 繊細なのに、他人に攻撃的になれるのは矛盾しているように思いますが、気が強い人たちは一体どんな心境なのでしょうか? こんな事言ったら(やったら)倍にして攻撃されないだろうか? 女性の場合、こんなんで友達を失わないだろうか? などと思わないのでしょうか? それとも、やられたらやり返せるくらいの自信があるのでしょうか? 仲間を失う事がない程、人気者なのでしょうか? 自分自身気が強いという方、気が強くないけど分かる方、 ご意見いただければ幸いです。

  • 「気になる人」ってどういうこと?

    はじめまして。初投稿です。よろしくお願いします。 よく、「気になる人がいます」という言葉を目にするのですが、「気になる」ってどういうことなんでしょう? まだ、その人に恋愛感情はないのでしょうか? もし、その気になる人に、彼氏や彼女ができたら、失恋した、って思うくらいの存在なんですか? そのへんが微妙で、よくわかりません・・・。 私自身にも、自分の理想道理の人がいます。 でも、気になる存在なのか、憧れの存在なのかがよくわからないんです・・・。でもまだ恋愛感情はないと思います。それにもかかわらず「結婚したいなぁ」とか考えたりして。 複雑な心境です。。。

  • 人の事を気にしてしまう

    相手が誰かに注意(叱られてる)を受けてたりすると自分も同じ気持ちになってしまい 引きづってしまいます。 また他人が自分の事をきっとこう思ってるだろう、とか、 あの人は自分と同じ空間に居るだけできっと 圧を感じて嫌な思いをしながら仕事をしてるとか、例えば一例です。 とにかく、被害妄想であり、でも、今も書きながら少しは事実だろう、と思いながら きっと、から多分、いや、絶対と、決めつけて 結局は自分で自分が苦しくて 逃げ出したくても逃げきれずにいます。 (自死)してもこの思いから開放出来ないと分かったらもっと苦しくて どうする事も出来ないのです。 人をそう見てしまうので当然壁は出来ます。 生きづらさも感じます。 今の私には人を思いやったり感謝する心の余裕がありません。 イライラがあるうちはまだ自己防衛の力が働きますが 人から言わせたらタダのMなのかもしれませんが 分からないですけど、 他人の目を気にしない(相手は自分のことをこう思ってる、こうに違いないと、思わない)ように なりたいです。 最悪、どこか人里離れた地域で生きるしか無いのか、と思いますが 本当に解決出来てるわけではないので。 出来ない事が多すぎて 自分の持ってない物を(人間性)持って自分軸でしっかり生きて他人とうまく調和を取り 信頼関係を確実に築けてる人が羨ましいです。 私の周りには居ます。 そうゆう人には自然とやっぱり人が集まるものです。 私は信頼関係を築きたい人とは築けないのでしょうか?過去は今に繋がり未来にも続くので 初めまして、の人とは可能性はあるかもしれないですが 既に出会ってる人とは無理だと思いますか? 人を気にしない人の心理を教えて下さい。

  • 人に対する興味

    自分は人にあまり興味がありません。 分かり合いたいと詰め寄ってくる人やもっといろんな悩みを話して欲しいだとか 私の気持ちを分かってほしいだのと言われても、 そうする事になんの意味も見いだせないというか・・そういうベッタリした関係ってすごく疲れてしまいます。 疲れるということを伝えると壁を作ってると言われたりもっと感情を出してほしいと言われたり、なんだかすれ違う人間関係に辟易しています。一体私に何を求めているのだろうと思ってしまいます。 あと自分の周りには他人に必要とされたいと強く思っている人が多いのですが、私自身は誰かが必要だとも誰かに必要とされたいともあまり思えません。 ただ人と楽しく雑談するのは得意ですし好きです。熱中できる趣味もありますし人間関係はあたりさわりなく楽にやっていけたらいいなくらいに思っています。 自分が小数派なのか、ただ自分の周りに依存心が強い人が多いだけなのかわからなくなってきました。 わかりあいたいとよく言われますがわかりあうってなんなんでしょうか?わかってほしい自分も無ければわかりたい他人もいません。でもそれが寂しい事だとも思えません。相性の合わない人と無理に譲歩しあってまで友達関係を続けていきたいと思いませんし(摩擦や喧嘩にならないために最低限気遣いは必要だとは思いますし相手に迷惑がかかるであろう事はしないように気をつけてはいます)仲良くなる人は自然に仲良くなるものだと思っています。もっと知りたいもっと知りたいと言われてももう「もっと」深い部分なんて無いので困ります。(趣味ではありますが音楽を作っているのですが、そういう面で作品と私自身を混同されているというか私が何かすごい考えだとかを持ってたり素晴らしい人間に違いないという勘違いをされている気もします・・)もしかしたら自分が変なのかなと思うとよくわかりません・・ でもやっぱり自分の気持ちにも人の気持ちにも興味が無いですしそういう重い(?)関係って疲れてしまうんです。思う事を書きなぐった文章なので読みづらくてすみません みなさんは人に自分への理解をどの程度求めますか?また、相手に自分を理解してほしいと思いますか?それ(理解)ってどんな事なのですか? それとお答えできる方だけで十分なのですが私はもしかしたら(あまり詳しくないのですが)アスペルガーか自閉症なのではないかと少し疑っているのですが、この質問文を読んだ限りではどう思われますか?

  • 気が強い人の考え方

    私自身気が弱く、腹が立つことがあってもガツンと言えないし、他人にキツイことも言えません。 でも気が強い女の子ってあまり話したこともないようなクラスメイトが何か自分に都合の悪いことをしたらキツイことをいったり普通にしますよね。 私の同級生にとても気が強い女の子がいます。 気に食わないギャル系の女の子の髪をひっぱって暴言を吐いたりほっぺを引っかいたり…。ちなみに一対一でそういうことをしています。 一人で誰かにそういうことをするのってある意味度胸があるんだなと、怖いけど思ってしまいます。 そういう気が強い女の子は自分からしかける前に、しかけたことで相手がキレてやり返してきたり、自分が相手に返り討ちにされて負けることは考えないのですか?心配じゃないのですか? 上に書いたような暴力までいかなくても、本人の目の前でキツイことを平気でいったり、不満や嫌なことは堂々と文句いったり、逆切れしたり、イライラしたときに皆の前であからさまに不機嫌態度をしたり。 私は気が弱く空気を乱したくないタイプなので、ある意味マイペースで堂々としているところをうらやましいと感じてしまいます。 海外留学を控えていて、日本よりも気が強い人が多いであろう海外で堂々としてはっきり発言をしようと心に決めても、言い返されたり殴られたりしたら怖いかも…と考えてしまいます。 だから、気が強い女性の考え方を参考にして少しでも自分にいかしたいと思いました。 他人にはっきりいったり、良くない例ですが同級生を一対一でしばいたり、気が強い女性は相手がキレて自分に攻撃を返してくることは怖くないのですか?また、どうして堂々とはっきり発言したり態度で示したりできるのでしょうか?その度胸はどこからくるのですか? 教えてください…よろしくお願いします!

  • 人になに言われようが、まったく気にしない人っていますか?

    私は人に言われたことは当然気にします まあ私自身学歴にも後ろめたい気持ちがありまして 先日、室井ゆ○きが、「いい大学でなけりゃ大学行くより高卒のほうがまだマシ」「三流大行くのは無駄」って言ってるのをテレビで聞いて 「そうか・・・俺って大学行ったけど、ダメな奴なんだ・・・」って思いました。 前にも、面接で「君なんか暗いな~闇のオーラでてるよね」とかひどいこと言われて、「ああ自分は暗いんだ」って思いました。 例えば、誰かに「あなたはかなりのあほなんだね」って言われたら、 人になに言われようが、まったく気にしない人の場合、それでも気分うきうきのままで、平然としているのでしょうか?ちょっとは心が揺れませんかね? たとえ、自分がどんなに頭がいいって思ってても、「あなたアホね」って言われたら、「おれってちょっとアホかも」って思いませんか? 以前に、知人から「ちょっとルックスがアキバ入ってる」とか言われて、「そうか俺ってアキバなのか」ってなりました。 なにかの本に「人は他人の評価をもとに自分とはどういうやつなのかを認識している」ってありました。自分の評価だけでは、勝手な思い込みにすぎないと思うんです。だから他人が「君はちょいアホ」と言えば、客観的に「アホ」であることの可能性が高いってことになると思うんです。 すいません 自信の問題だと思うんですが、やはり他人の評価が気になります (室井さんの発言を聞いてショックを受けたので) 実は気にしているが、「俺って他人の評価気にせずに生きてるよ」って思えなくて。 ※しかも「他人の評価は気にしないで生きろ」っていう人に限って「人の気持ちをわかってあげよう」とか言うので、どっちやねん?って思います。 回答よろしくお願いします

  • 人にどう思われるか気にしすぎて・・・

    初めまして。 私は、30十代半ばの男です。 私は他人によく思われたいという気持ちが強くて、他人の目がとても気になります。 職場などで雑談などの会話していても「おもしろく会話しなければ」とか「相手はこの会話で私に何を求めているのか」という風な考えを反射的にしてしまい緊張してしまうため、上手く会話ができません。 職場での飲み会のなどでも、楽しい会話で盛り上がっている時に、上手くコメントをしないといけないという風な意識に駆られてしまい、結局は上手くコミュニケーションがとれません。 他の人にとっては楽しいはずの飲み会も私にとっては、辛い場所です。 職場など他人といる環境だと常に緊張しているので、家に帰るとホッとする自分がいます。 よく他人と上手くやっていくには「聞き上手になれ」とかいわれますが、そのように相手の話をしっかり聞こうとしても、どうしても「自分がどう思われているか」とか、「この話ついてどのようなコメントをすればよいか」というのを考えていまい、実際には相手の話をちゃんと聞くことができません。 このような生き方をずっとしてきて、常に自己嫌悪になるのですが、全く改善されないばかりか最近はそれがひどくなってきていて、かなり辛いです。 本当は他人ともっと仲良くなりたいのに、他人の目を気にしてしまうあまり、寂しい人生を送っています。 おそらく、私は自分への関心(よく思われたいという意識)がとても強く、 その意識が強すぎて、結果的に他人への関心をあまり持てないのだろうと思っています。 このような思考回路なので、自分の意識が「今」になく、「この会話が終われば、どうコメントすればいいのか」などのように頭の中で次の段階のことを意識しているため、「今」を楽しめていないと考えています。 他人の目を気にしなければ、今よりももっと楽にそして「今」を生きられるのかもしれませんが、自分にとっては、もう反射的な感覚となってしまっているため、これを直すのはもう無理かもと思っています。 乱筆乱文で申し訳ありませんが、もし同様な悩みを抱えていて克服した方や上手い対処法などご存じの方がいましたらアドバイスをいただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • いつも気を遣ってしまうことについて

    30代の者です。気遣いし過ぎることについて悩んでいます。 ・長年友人に気を遣いすぎたこと 「何でも受け入れてくれそう」と言われたり、目の前で失礼なことを言われているのにニコニコするだけで指摘することも言い返すこともできず…と言った関係を10年ほど複数の学生時代からの友人と続けていました。相手に気を遣い、ものを言えないことが多いです。 20代後半になり流石に疲れて言いたいこと(文句や相手に対する指摘ではなく私自身の事情など)を小出しに言うようになると、怒った反応を見せたり暴言を返してきた友人がいて、その人たちとは距離を置きました。 ・職場にて嫌なことをする人に対しても気を遣ってしまう 常識を外れた行動を取る同僚がいて傍若無人に振舞うことが多い人なのですが、時々接していて嫌な思いをします。そうした相手には毅然とした態度で接したり堂々としていたらいいと頭ではわかっているのですが、したくもないのに気を配って褒めたり大げさにならない程度で持ち上げたりしてしまいます。悪く言えば機嫌取りをしてしまい、後で疲れと後悔がやってきます。 自分に対して良く接してくれる人そうでない人に関わらず、人を褒めたり持ち上げたりしてしまいます。私自身の評価を上げたいという思いは特にありません。 できればこういった必要のない気遣いをやめたいです。 無駄に人を持ち上げたり褒めたりしないで、毅然とした態度をとるにはどのように考えて行動していけばいいのでしょうか。 こうした自分の性格は褒めていただけることもあるのですが、無礼な人には何を言ってもいい人間のように扱われがちのように思うので…。