• 締切済み

11ヶ月娘、食事時のしつけについて

titikunの回答

  • titikun
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.6

 3歳ともうすぐ10ヶ月の子がいます。  下の子が今まったく同じ状況です。ちょっとはおとなしく座って食べてくれ~って感じです。  上の子の時には椅子にベルトがついていてそれをしていました。そのおかげか、あまり立って大変だった記憶はありません。下の子はそのベルトがなくなってしまい、現在ベルトなし。立ったり後ろ向きで背もたれもって立ったり・・・一緒です。  最近、人参や大根を細長く柔らかく煮たものやお豆腐などを吸盤付きのお皿に入れて目の前におくと、必死でつかんで口に入れてます。それをしている間はずっと座ってます。なかな上手く口に入りませんが、とにかく必死でがんばってます。その合間にスプーンでお粥などを口に入れてます。うんちに人参そのままが出てきたりすることもありますが、これくらいの固さならもうOKかなと思います。  上の子の経験から、もう少しすると嫌でも自分で自分で~という時期がきます。その頃には、おにぎりやお焼きなんかも食べられるようになってるので、手づかみメニューもあまり困りません。うちの子はスプーンから食べるのを嫌がって、何でも手づかみで食べてました。  それまでは無理に手づかみさせることもないかなと思います。ただおとなしく座っていてくれるので私はなるべく手づかみで食べられるものを一品は出すようにしています。マグのお茶を飲む時も、両手を使わなくてはならないので自分から座って飲んでます。  皆さんが書かれているように今は楽しく食べれればいい時期じゃないかな。あまり躾にとらわれているとほんと、イライラがつのります。まだまだ上の3歳のでも、朝食のパン片手にウロウロもしょっちゅうです。まだ数年は完全な躾を要求するのはこちらのストレスの元(笑)と思って、私は大らかに育ててます。  そんな上の子も先日幼稚園の給食参観に行ったら、きちんと座って最初から最後まで上手にお箸で食べているのを見て、成長したもんだと関心しました♪

関連するQ&A

  • 手づかみ食べについて(8ヶ月)

    離乳食を始めた頃、ぐずったり少し手が出たのでスプーンを持たせていたのですが、その後食事中にぐずりがなくなって口をあ~んと開くようになったので、私がスプーンで口に運んでいました。 もう8ヶ月を迎えるのですが、あえて手づかみ食べをさせた方がいいのでしょうか?手づかみで食べなくても食べる意欲はあり、量も固さも月齢より多目を食べられています。 手づかみ食べをさせるメリット、させないデメリット、 また毎回の食事でさせるべきなのか、お菓子(ボーロやおせんべい)を手づかみで食べるだけではダメなのか、など教えてもらえたら、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 1歳5ヶ月 食事について

    1歳5ヶ月の子の食事のことですが、いつもスプーンとフォークを用意するのですが、やはりすぐに断念して手づかみになってしまいます。根気よく今からスプーンやフォークを使うようようにしていくべきでしょうか。 また、大体皆さんどのくらいで使い方をマスターしているのでしょうか。手づかみでも良いとは頭でわかっていても そこら中に食事をばら撒かれると、正直いらっときてしまい、子供を叱ってしたりしてしまいます・・・

  • 食事中の服装について

    こんにちは、9ヶ月の男の子の母です。 最近離乳食も中期にはいり、たまに大人のものをあげたりして、 (芋類のやわらかいところなどを。)食がよく順調に進んでいるようです。 今はスプーンで私があげていますが、よく育児本などには 『食べたい意欲が出てきたら、スプーンをもたせてあげましょう』 と書いてありますよね? 息子はまだスプーンを持って食べられるとは思えませんが、 ぼちぼち手づかみならお口に持っていくくらいは出来そうだなぁと 思っています。 テーブルにボーロを置くと、小さいのでうまく掴めずに、 テキトウに手でひきよせて口を持っていくくらいの感じです☆ そこで思ったのですが、手づかみ、またはスプーンで好き放題に させてあげる場合、一体全体どんな服装でさせればいいんでしょうか?! きっと、服も床もものすごい状態になりますよね; みなさんはどうされているのでしょう?? カッパみたいなものが市販であるのでしょうか。。 神経質ではないですが、ものすごく汚れると掃除が大変… 子供の今の状態をみてると、『好きにやらせてあげましょう』なんて とても信じられないし、良い方法も思いつかなくて。 アドバイスや経験談ををどうかよろしくお願いします。

  • 保育園に通っている1歳になったばかりの娘の食事について質問です。

    保育園に通っている1歳になったばかりの娘の食事について質問です。 先日、保育園で個人面談があり先生から「給食中、口に入れたものを一度出してしまうことが多く、散らかしてしまうので『出しちゃだめぇ』と口を抑えて閉じさせたり、口に手を持っていかないように手を抑えて食べさせています。嫌がって泣きますが、そうしないと食べないんです。」と言われました。 泣きながら食べてるなんて、楽しくないだろうし可哀想と思ってしまいました。 確かに、娘はスプーンで口に入れたものを口の中に手を入れ一度出し、確認(?)した後、口の中に戻します。自分で口に運びたいんだろうと思い、自宅ではつまめそうなもの(主にご飯)は手づかみさせています。手づかみさせている時はおかずをスプーンで食べさせても口から出すことはありません。 保育園では手づかみさせておらず、先生がすべてスプーンで食べさせてくれます。 給食は1歳になった直後から幼児食に移行します。そのため、固いものや食べづらいものが急に増えたせいで吐き出し、散らかしているのかもしれません。自宅では給食よりは食べやすい柔らかめです。 娘を保育園に預けている間は先生方の考え方・ルールで構わないと思っていますが、この強制的な食べさせ方は納得がいきません。 質問したいことは、 1.保育園のように吐き出さないように口、手を抑えて食べさせることは良いことなのでしょうか。 2.泣きながら食べてることについて、可哀想と思うのは甘いでしょうか。 3.保育園に提案できるとしたら、どのような方法をお願いすればよいでしょうか。 4.自宅での食事も給食と似たような幼児食にしたほうが良いのでしょうか。 私はしつけに関して甘いつもりはなく、ダメなものは「ダメッ!」と叱っています。 何度言ってもなかなか理解してはくれませんが。

  • 1才3ヵ月。テレビを見ながらしかご飯を食べません。

    1才3ヵ月。テレビを見ながらしかご飯を食べません。 1ヵ月くらい前から、椅子に座ってご飯を食べなくなってきました。(その頃はテレビは無し) 自分でスプーンを持たせても、手づかみでも食べないし、 色んなメニューを出しても食べずとにかく嫌がります。 食べないので一旦椅子から下ろし遊ばせると機嫌よく遊んでるので、 試しにそっとスプーンを近づけると食べます。 食べるなら…と、椅子に座らせて食べさせようとすると、やっぱり嫌がります。 何かに気を取られてたり、何かを見てたり、遊んだりしながらなら、スプーンを近づけると、口を開け食べますが、 テーブルについて、じゃあご飯を食べましょうとなると嫌がるのは何なんでしょうか?イヤイヤ期? なので、最近では、テレビを見ながら食べさせるようになってきました。 お行儀悪いんですが、食べないよりマシなので… でもどうしたらいいんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 1歳3ヶ月…食事の時に泣きます

    1歳3ヶ月になろうとしている双子の男の子がいます。 一人が食事の時に泣くんです。 カートに乗せ、いただきます(手を合わすだけですが…)をし、何口か食べると泣き出すんです。 泣くので食べていた物が出てしまう時もあります。 モグモグするんだよ~とか、よーく噛んでねとか話しかけもしています。 泣いたあと、口の中に食べ物を入れてあげると一旦泣くのをやめモグモグしだします。けど泣き出します。 それを繰り返していると、泣き止み普通に食べてくれる時もあります。 泣き止まず、カートからおろし抱っこしたら食べだすときもあります。 もう一人は泣かずに、普通に食べています。 普通に炊いたご飯を食べていますが、手づかみ食べはするものの、スプーンやフォークが使えない(私がフォークに食べ物をさし、それを手渡してあげるとお口に運びます)、コップのみが出来ない(もう一人の泣かない方がようやくストローが使えるようになったばかりなので、まだ練習していません)などからまだ離乳食の後期~完了期をいったりきたりです。 食事中に泣かれてしまうとどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。 一人ばかり構っていると、もう一人にあげられなくなってしまうし。 イライラしてはいけないのに無性にイライラしてしまったり、スプーンやフォークの練習などもしたくなくなってしまうんです。けど練習しないとあせりが出てきてしまったりで悪循環。 食事中泣くのはどう対処したらよいのでしょうか?

  • 食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・

    食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・ 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、食事をほとんど自分で食べてくれません。 ちぎった食パンやボーロのようなお菓子なら、手づかみで口に入れてくれますが、あとは輪切りにしたバナナをフォークで食べてくれる程度。(なぜかバナナだけ自分で食べてくれる) あとは全部「ママ!」と言って私に食べさせてもらおうとします。 時々気が向いた時に、スプーンでご飯や味噌汁の具を食べたりする時もありますが・・・。 そういう時に「えらいね!自分で食べれたね!」とおだてるのですが、あまり効果はありません。 手が汚れるのを嫌がる、落ちたら食べれなくなってしまうのでもったいない、というのもあるようなのですが、このままでは指先を使う機会も減って不器用な子になってしまうのでは?とか、過保護すぎて良くないのではないか?などと悩んでいます。 いずれ自分で食べたがる時期が来るものなのでしょうか? 「自分で食べたい!」という意欲を引き出す方法などあれば、アドバイスを下さい。お願いいたします。

  • もうすぐ1歳1ヶ月。手づかみ食べやコップ飲みって。

    来週で1歳1ヶ月になる息子のことで悩んでいるのですが、 今まで一度も自分で手づかみで物を食べたことがありません。 育児書などには10~11ヶ月くらいで手づかみ食べができる子もいると書かれていて、 個人差があるとは思うのですが、うちの子は1歳を過ぎたというのに全く手づかみ食べをする気配すらありません。 11ヶ月くらいの頃から、何度か赤ちゃんせんべいやボーロを自分で持たせてみたのですが、握りつぶすか放り投げるかのどちらかです。 1歳を過ぎたこともあり、試しにスプーンを持たせてみましたが、 嫌がって手を引いてしまい、食べるどころか持つことすら拒否されました。 それから、コップの練習もそろそろ始めたいと思っているのですが、 手づかみ食べも全くできないのにコップなんて持てるはずもなく、 未だに練習を始められずにいます。 自然に自分で飲んだり食べたりできるようになるまで気長に待とうとも思うのですが、 全くと言っていいほど自分でできるようになる気配がないので心配です。 2歳4ヶ月になる姪は、2歳になる前から自分で上手にスプーンを使って食べられます。 コップも早くから飲めるようになりました。 個人差があることだとは思いますが、1歳過ぎても手づかみ食べができないのは異常とかではないでしょうか? こんなに成長?が遅くても大丈夫でしょうか? とても心配です。アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 食事に集中しない(1歳2ヶ月)

    もうすぐ1歳2ヶ月の男の子ですが ここ数日であんよも上達して動きたくて仕方ないみたいです。 今まではちゃんと椅子に座って 自分で手づかみで食べていたのに、 今は離乳食はほんの2-3口しか食べてないうちから 椅子から降ろせと騒ぎだし、部屋をうろうろしています。 この前はそこで片付けてしまいましたが あまりに食べてないと心配なので 今朝はうろうろしてるまま食べさせました。 この先、またちゃんと座って食事に集中する時がくるのでしょうか? このまま食事中の悪いくせがついたら困るなあと心配です。

専門家に質問してみよう