• ベストアンサー

飛躍する経営者と沈没する労働者

 人件費が高いとか 海外に生産工場を移したりとか  日本では正社員になろうとした場合、管理能力や特殊な技術スキルが必要になると思います。  最終的には、一部の金を持っている経営者と特殊な能力を持ったホワイトカラーのみが裕福になり  使い捨ての貧乏な単純労働者のみがこの国に存在する形になると思われます。  単純労働者が増加する中で この国は進歩せず落差のひどい貧相な国になると予測しています。  国債の借金も 825兆円突破です。しかし ハイパーインフレがあっても 経営者連中は海外に工場を持って行っているので無傷です。  この経営者の躍進は、未来永劫に続くと思われますか? その理由、飛躍期間など教えてください。衰退するのでしたらその理由等も教えてくださいませ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwate
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.3

貴方の考えは、一見正しく思えますので、多くの方が賛同するかもしれません。 しかし、日本国の借金は膨大でも、個人の資産は世界一です。 その個人資産は、一般家庭の高齢者の貯蓄高が多く、日本に永住する方が殆どです。 貴方は経営者がリスク無く金儲けをしていると考えていませんか。 そう思ったら、貴方もお金のある人も、その経営者の経営する会社の株を買えば良いのです。 株が株価が上がれば、資産が増えて楽な生活が出来るはずです。 経営者は株価が高いから金持ちであって、株価が下がれば貧乏人に成り下がります。 倒産でもしたら、会社の財産以外に経営者個人の財産も残るのが難しくなり、従業員より多くのリスクを抱えて会社を経営しているのです。 コンピューターソフト会社でも、自動車メーカーでも、海外に工場を移し、コストダウンをしたとしても、他社が良い物を安く販売すれば倒産する可能性があり、バラ色の経営を未来永劫に続ける事は不可能です。 貴方は日本の将来を悲観していますが、日本の大企業も中小企業も特許出願量はかなりあります。 そのアイデアは、何も経営者と特殊な能力を持ったホワイトカラーが生み出したのではありません。 単純労働者と言われる従業員や、熟練工がアイデアを出して、特許出願に至った物がかなりあるはずです。 彼らは、最初から熟練工であった訳ではなく、日々の仕事を真面目にこなして、スキルをアップしているのです。 #2さんが指摘するするように、日本の労働者は、仕事に誇りを持ち、勤勉さは世界一だと思います。 だから、製造業では多少物は高くとも、第一次加工メーカー、第二次加工メーカーは、耐久性のある不良の少ない良質な製品を作っています。 総体として大企業も優良な製品を生産出来るのです。 それは日本の労働者が優秀だからです。 日本は使い捨ての単純労働者社会になる事はありえません。 ここまで、生活レベル、文化レベルが上がり、ブランド物を買い漁る日本人が多くいます。 そういう人達は、様々な需要があるはずですし、貯蓄の多い方は、日本語しか出来ない人が多いので、死ぬまで日本に住む方が殆どだと思います。 将来日本はアメリカのような格差社会になる可能性が高いと思います。 終身雇用制が無いアメリカ人は、年を取っても大学に通い勉強している人が多くいます。 そうして、スキルアップして、良い職場に転職したり、起業のアイデアがあれば、それを学校で勉強して将来に備えるのです。 だから、中高年ですら寝る時間を惜しんで働き、更に勉強している人が多くいるのです。 日本も個人の金と時間を使い、自分の能力アップのために、勤務時間外に自己研鑽するような社会になると思います。 人件費が値上がりし、アメリカの製造業は日本に太刀打ち出来ず倒産したり、海外に移転したのが多くありますが、単純労働者だけの社会になっていません。 日本も現在中国に生産工場を移すところもありますが、アメリカ同様に単純労働者のみが、日本に存在する事は無理でしょう。 結局は、#1さんご指摘のように、資源の無い日本は人材しかありえず、教育が将来を左右すると思います。 しかし、英語が話せない英語教師が授業をしたり、ゆとり教育を取り入れて失敗したりと、貧相な国にするための政策をしているのではと、ちょっと心配になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.2

そういう面もありますが、日本の場合、労働力の質が高いため単純にはそうはならないと思います。アメリカやヨーロッパ、発展途上国などでは物流現場に置いて遠くから輸送されてくるとその中の二割近くがなくなっていたりという事も珍しくないといわれています。またそこそこの価格のホテルであっても従業員が客のものを盗んでみたり、こういうことが当然のように食料品関連業や工場などでも似たような事が常に起きています。また、海外でマクドナルドなどに入るとわかりますが、日本のマクドナルドとはサービスのレベルが全く別物です。自給800円前後のアルバイトが労働者教育を行っていたり、これほど水準の高いパート、アルバイトが存在する国は世界中にそうそうあるものではありません。現在このアルバイトやパートなど労働の質の良さを利用して、従来社員がやっていたことをアルバイトやパートにさせている企業が増えています。そうなってくると問題になるのはむしろ正社員であり、現在の状況は労働賃金の調整期とも見れます。 また、原油や食品、希少金属の高騰が起こり当然これからも続いていくと思われます。そうなってくると上記で書いたような労働の質というのは非常に重要になってきます(中国などは日本的経営に学ぶところが多く、将来もし労働の質が高まるとどうなるかはわかりませんが)。また、日本のエネルギー効率の良さはアメリカなどの4倍とも言われ省エネ先進国であり、そういう面でも世界的には優位にあります。また、円やドルといった通貨価値が高い国は、高くてもそれなりに調達ができます。原油高騰で一番困るのは通貨価値の低い国々です。 エネルギーを効率良く使い、盗難噴出が少なく、労働の質が高い、これらを勘案すれば、西洋などの成熟国で起きた問題が日本でもそのまま同じように起きるとは必ずしもいえないと思います。またイギリスに代表されて、かつての階級社会の名残が残っているという事も日本にはありません。 日本の労働の質の良さを政治や法がどううまく取り込めるのか、資源不足などから戦争などの気運が高まらないか、など当然いくつもの課題はありますが、そういった将来不安はいつの時代にも付き物です。日本の将来はパートやアルバイトが握っているな~んて見方もできるかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

日本の会社は、正社員はジェネラリスト養成の仕組みになっていることが多いので、 >日本では正社員になろうとした場合、管理能力や特殊な技術スキルが >必要になると思います。 >最終的には、一部の金を持っている経営者と特殊な能力を持ったホワイト >カラーのみが裕福になり >使い捨ての貧乏な単純労働者のみがこの国に存在する形になると思われ >ます。 と考えがちになるのは、私も理解できます。 しかし、よくよく会社の中を見回してみると、スペシャリスト的な社員もいるはずです。 もっとも、私は製造業やIT関係の業種ばかり見てきたので、そうでない職場もあるとは思いますが。 世界は冷戦が終わって、グローバル競争の時代に入りました。 冷戦時代は敵国であった中国や東ヨーロッパが資本主義経済になったので、そこへの進出が可能になったためです。 関係者にはたいへん申し訳ないですが、単なる下請けや単純労働は、賃金の高い日本で行うよりも海外で行った方が安上がりになるのは、自明の理です。 同じ能力で賃金が日本の1/10であれば、そちらに進出するのは余程のバカでない限り、一度は検討するでしょう。 では、どうしたらよいかというと、中国では真似できない特殊な技術を身につけ、それを武器にするしかありません。 参考:『NET EYE プロの視点』-『中小企業こそ日本の強み――中国から戻った男たち(2)』  http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/20030710n567a000_10.html 自前で技術をもつ中小企業の中には、かつての下請けから脱して勝ち組みに転じている企業も少なからずあります。 これは、労働者にとっても、同じことです。中国どころか一般の日本人でもマネできない特殊技能を身につければ、大企業であっても優遇されます。(興味があれば、2007年問題を調べてください) 残念ながら、日本人全員が夢を見ることのできた戦後の高度成長時代は、過ぎ去りました。 自分で勝ち組みに転じる能力や気力や運勢が乏しい場合は、結婚して自分の子供に夢を託すしかありません。 昔もそうでしたが、教育こそ日本人の宝です。諦めなければ、道は開かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の労働者がストをやらないのはどうしてですか?

    日本の労働者がストをやらないのはどうしてですか? 今度は中国でのストライキ報道です→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000162-jij-int 先日はワールドカップ見たさにイタリアの工場労働者がストをやったニュースがありました。 そう言えば、日本の工場労働者がストを決行したというハナシを聞いたことがありません。 数十年前は日本でも鉄道労働者がストをやって、線路の上を歩いて通勤する風景がよくニュースで流れていました。 質問1.日本の労働者がストをやらない、出来ないのは何故でしょう?ヨーロッパからも時々ストのニュースが聞こえて来ますが、日本では最近は皆無です。日本独特の事情があると思われます。 私は長年工場で働いて来ています。日本の労働者のほとんどは非常に献身的に働きます。国際的にも日本の労働者の質の高さは定評があるんじゃなかったでしょうか? なのに、企業は、国際競争力をもっとつけねばならないといつも言います。我々は会社から要求されれば残業も文句を言わずに何時間でもやります。 質問2.これほど優秀な労働者を使っているのに、何故、国際競争力で諸外国を凌げないのか?ということは日本の企業経営者の能力が劣るのか? ニュースを聞いて疑問が湧きました。宜しくお願いします。

  • 労働基準法で履行不能が認められる背景

    民法では金銭債務の履行不能はあり得ないとなっていて、どういう手段を使ってでも履行しろということになってます(刑法とかの縛りはありますが) 一方、労働基準法では支払内能力がない限り起訴されることはなく、あったとしても支払えば不起訴になってしまいます。 民法では債務者に対して厳しいのに、労働基準法では経営者にたいして異常に甘いんでしょうか? こうなった理由とかがわかるものがあれば教えてほしいです

  • 長時間労働の社会風土が無くならない理由は何だと思い

    長時間労働の社会風土が無くならない理由は何だと思いますか? 私が思うには経営者が、超過勤務手当てを正当に支払わず、人件費を浮かし生産性を上げ、利益を得ようとする。中小・零細企業に有りがちな、労働者を使い捨てする風習が代々当然の様に行われてる事かと思うのですが・・・ 非上場企業はオーナーも世襲制です。オーナーの自宅を本社にして工場や営業所を支社扱いして、オーナーの私的経費も会社の経費で落とすなんて普通に行われてる事ですよね!

  • 派遣労働者問題で考えてみました。

    企業という組織を社会的に考えると、人間の毎日の労働を集約し、分業し、システム化し、最も効率の高い組織だと思います。少なくとも、人類は現在そう信じている。 ただ企業といっても共産主義の国営企業や、社会主義国の国有民間企業、完全民間企業、国際資本など、いろいろな形態があります。 この中で、どうして、派遣問題が起こるのかを考えたとき、人類の理想と現実に大きな矛盾があることに気付きました。 それは、心理学的な発想ですが、「自分に対する命令」では「他人に対する命令」の数倍のエネルギーが必要だということでした。これは、たまたまテレビドラマで登場人物が話したセリフでした。 これだと思いました。 つまり、他人に禁煙を強制することは簡単です。極端な場合監禁すればいいのです。ところが、自分では、よほど決心してもタバコ1本がやめられません。 仕事も同じだと思います。 だからこそ、資本主義では、階級的、支配従属的組織が形成され、そういった企業が適者生存の原則で勝ち残ってきました。 目を変えて世界史を見ると、ヨーロッパの台頭は、強固な階級制度でした。自由を謳歌した、ギリシャ文明やローマ文明は、階級制度はありましたが、絶対的なものでなく、特に高い生産性が求められる、高級労働の部門が自由的環境下にありました。それで衰退を余儀なくされました。 封建制度下の国力、造船、武器製造、製鉄、などの分野では、単純奴隷だけでは、高い生産性は得られなかったはずです。それで、ヨーロッパの封建制度の中から世界を支配する国々が現れましたん。 結論を申しますと、「差別」は、「競争力」の源泉だということです。これは、誰でも知っていることでしょう。平等を強調する共産主義は、生産性の点で資本主義にかなわないのです。 企業モデル(資本主義経済下)で分類すると、 (1)完全平等企業モデル 社長から平社員まで、組織上の階級は存在しますが、権利・義務はあっても命令・服従の関係はありません。人事権も特定の人間に権力が集中しません。 (2)能力主義モデル 強固な階級組織の運営基準は能力差別です。昇格・昇給は完全に能力に準じて決定されます。 (3)非能力主義モデル 脅威粉階級組織の運営基準に能力はありません。家柄、人間関係、年齢、姓、出身地などといった個人的要素で人事が決定します。 この三つのモデルで、どの企業モデルが生産性が高く、市場で勝ち残るかというと、それは、(3)の非能力主義モデルではないでしょうか。 (3)においては、社長以下の経営陣に無能力な人間がいると、経営判断に重大な問題が発生し、経営は破たんする心配する人もいるでしょう。でも心配はいりません。理想的なモデルでは、経営陣は単なる経営陣であり、経営には儀式的に参加するだけです。重要な経営判断は、平社員や派遣社員の中の優秀な者に相談します。経営陣は、接待とゴルフで遊んでいればいいのです。 冗談じゃないと思われるかもしれませんか、企業の生産性を考えたときこのモデルは最適です。これを、論理的に正当化した制度が「派遣社員制度」です。 現在の資本主義のルールでは、この矛盾から抜け出すことはできません。ましてや、海外の企業と競争する場合はなおさらです。中国などの発展途上国や、アフリカなどの低開発国では、未だに奴隷待遇で働く数多くの低賃金労働者がいます。 派遣社員の問題は、単に日本だけの問題ではなく、先進国全体、ひいては全世界の問題をはらんでいます。 これらの構造的問題を解決するためには、全世界的な資本主義制度の見直しが必要ではないでしょうか。 これは、つい最近思いついた意見です。多くの誤りがあると思います。 論理的欠陥や誤りがありましたらお願いします。

  • パリにある日本人経営美容室

    海外在住のものなのですが、来月パリの友人宅へ行く予定があり、 美容室に行きたいと思っております。 (現在暮らす国ではアジア系の美容室がなく、髪質の違いから なかなか気に入った美容室が見つからないことが理由です) ロンドンへ今年の5月に行った際は日本人経営の美容室が結構 ありまして非常に満足したのですが、パリでの事情はいまいち 分かりません。友人は韓国人で、観光人経営の美容室に行ってるとの ことなので、日本人経営の美容室が絶対あると思うのですが評判が 分からなく、友人の行っている韓国人経営の店では言葉の 問題でうまく伝えられないような気もするので、日本人の 美容師がいる店、と思っております。 ご存知の方、もしくは在住の方からお勧めをいただきたく、投稿 しました。宜しくお願いします。

  • 中間層の消滅、そして貧富の差が拡大

     中間的なサラリーマン&OLが消え、今後低所得の派遣社員が増加すると思います。  そして、海外に工場を移した一部の裕福な日本人だけが、裕福になっていき国としてのものづくりは、かなり停滞すると思います。  アメリカのように金融だけが肥大化して、ものづくりは3流国家になるということなのですが  このように衰退する国を扱った書籍等をご存じないでしょうか? または、その状態を状況を映し出すような状況を教えていただければありがたいです。

  • 海外に移住は難しい?

    海外に移住する際、専門的能力・経験が必要とし、簡単には許可されない国があります。  ここでいう専門的能力・経験とは具体的にどのようなものなのでしょうか?ポピュラー音楽ができたり、会社を経営したようなこともそれにあたるのでしょうか? 今、高校生なのですが、将来移住するためにどのような能力をつければいいのやら迷っています。

  • 海外への農業投資

    現在、日本のコメ産業が衰退していることから、農家や農協は海外の広い土地にも活動の場を広げるべきだとの意見があります。要点は次の二点のようです。 1、アメリカなどの大農場経営のところへの技術提供 2、土地の所有権まで認めて海外からの農業投資を呼びかける国への農業投資 1については農家が直接現地に赴いて技術指導をする代わりにマージンをもらうといったやり方をイメージするのですが、可能なのでしょうか? 2について、具体的にどのような国が土地の所有権まで認めて海外からの農業投資を呼びかけているのか、実際にそのようなことがあるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 速さ、会話の癖に慣れるにつれ聞き取りが飛躍的に伸びたという体験をされた方。

    先日お蔵入りになっていたカセット教材を聞いてみました。それには、1回目は速め2回目は少しゆっくりのネイティブが吹き込んだスキットが2回ずつ入っています。 驚いたことにそれが、多くの教材に見られるような『はっきりくっきり聞き取りやすい英語』でない!!(普通の人フツーに話してるみたい) NHKの語学講座は定評があり私も頻繁に利用しますが、実のところいい加減、『親切英語』にはどうしたものかと思ってました。実際映画などを観ても、生の英語というのはこれでもか!というくらい速くて分かりにくい。あまりに速すぎて頭の中の変換作業が追いつかない。(というかまず聞き取れん) そんな私でもNHK講座では問題なく聞き取れる!(英検準1級) ・・これじゃいつまでも『ぬるま湯状態』じゃないか! 初日に『速っ!!』っと感じた例の教材も、一日聞いているうちに耳になじんで来ました。当然、知識不足の部分に関しては理解が落ちる。そこをクリアした後にリスニングが出来ない理由やはり速度に耳が慣れることで解決できるし、結局本場の外国語に太刀打ちするためには、『速さ』に慣れるしかない!こんな簡単なことを、あらためて実感。 そういえば以前、家族で経営する工場でバイトをしたとき、そこの家族同士の会話が速くて聞き取れない!という経験をしました。 私への指示はゆっくりなので聞き取れるのに?? 家族同士は通じてる!! 面白いことにその場に慣れるにつれ、だんだんと家族同士の会話にもついて行けるようになったのです。 日本語でさえそんなことがある!! 今のような速い英語に耳をさらすことは、リスニング力をぐっと伸ばせるのでは、と思っています。(上級に限った方法かも知れません) 実際の外国語に接して、リスニングの飛躍的な上達のきっかけを体験された経験された方のお話をぜひ伺いたいです。 面白いお話、お待ちしています!

  • 海外でホテル経営するには。

    将来、海外にてホテル経営をしたいと考えています。 現在25歳、来月で26歳になります。 ホテル経営の知識はまだありません。 一泊数十万のホテル~二千円くらいまでのホテルを泊まり歩き、 ホテルのテイストを楽しみつつヒントを書き留めている者です。 ぜひ夢を叶えたいと思い、以下について調べていることがあります。 【識者の方、どんな情報でも良いので教えてください!】 Q.1 海外でホテル経営するには、スイスなどの専門学校にて ホテル経営学などを学ぶべきか? 学ぶに越したことないと思いますが、仕事を辞め、 数年間貯金を切り崩し、学費と生活費を払うことに結局は無理を感じています。 ●逆に準備資金を貯めノウハウは独学で学び、 ホテル経営を決行した人で成功している人はいるのでしょうか。 もちろん数年間調査や具体的な準備をきっちりした上での話です。 Q.2 準備資金に大きな差はあるのか。 場所により推定幾ら位は最低必要でしょうか? ホテル経営をしたい場所はいくつかあります。 ●リゾート系では、フィリピン・ボラカイ島、タイ・クラビ。 理由は物価が安いのと、 欧米のリゾート客が比較的多い点からです。 料金も旅客のニーズにマッチすれば高額を狙いやすいと思いました。 まだ知名度も高い場所ではないのも魅力的です。 実際訪れてみて、日本人も少ない印象で良いところでした。 ●都市系では、ニューヨーク郊外、スイスのいづれかの都市、フランス・パリ。 理由は、根本的な需要はこちら次第で高いと思ったのと、 自分が好きな場所で住みたい願望がある、 個性際立つ小規模ホテルで勝負してみたい気持ちです。 都市系ではまずはB&Bで十分です。 経営拡大のイメージとして、 まずは比較的リスクの小さい場所で小さな成功を収め、 他都市に同系列の違う印象のホテルを経営させていく方法というのは、 理に適っていますでしょうか。 Q.3 経営する上で法律なども様々あると思いますが、 どのように習得していくのがベストでしょうか。 何か尋ねる機関などはあるのでしょうか? Q.4  運営を始めるにあたって、 1、現地では土地から購入し、またはリースし→建物建設→経営。 2、建物と土地のリース→リース代を払いながら経営。 とあると思いますが、一般的にはどちらが将来的にベストになってくるのでしょうか。 外国人に土地を売る国は少ないと思うのです。 大まかな仕組みを知りたい状況です。 父が図面から建築までのプロフェッショナルであり、現地で建設などする場合、父を筆頭にして協力してもらいたいと思っています。 Q.5 識者の方でホテル経営するならば、おすすめの都市などありますか。 Q.6 困難な点があれば、率直に教えていただきたいです。