• ベストアンサー

定積分と級数について

武蔵工大の入試問題の出題で、 各自然数nに対して、 n Σ1/n+ik k=1 の実部、虚部をそれぞれAn,Bnとするときの極限値 limAn、limBnを求める・・・(i=虚数単位) n→∞ n→∞ 書き始めからどのようにすればいいのか分からず・・・。 宜しければ解法を教えてくださいx_x; 回答はlimAn=4/π limBn=-1/2log2 tanθなどに置き換える必要はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

受験用の数学すっかりわすれてまして、問題を正攻法で解こうとして、級数和がかなり高度になったところで「こんな計算高校数学で出来るんだろうか?」と疑問に思いました。そこで昔の記憶がよみがえって来ました。高校数学で和を積分に直す問題ってありましたね。 つまり Σ_{k=1⇒n} f(k/n) のタイプの和はkが1からnまで行きますが、nを大ききするとこれはfの中の変数が連続的に変わると思ってもいいですね。 実数部分と虚数部分をとる操作はあまり本質じゃないので、簡単な例を解いておきますから参考にして問題を自分で解いてください。 Σ_{k=1⇒n}1/(n+k) =Σ _{k=1⇒n}(1/n)1/(1+k/n) =Σ _{x=0⇒1}Δx 1/(1+x) =∫dx 1/(1+x)=log(1+x)|_{0⇒1} 二行目では1/nをくくり出しました。 三行目ではk/n=xと置きました、そしてxの和の刻み幅は1/nなので Δx=1/nとしました。(例えばk=10と11の場合xは 10/nと11/nと変わりますからΔx=11/n-10/n=1/n)最後は刻み幅Δx=dxとして積分にします。 因みに答えは実部π/4の間違いではないでしょうか? 分母を実数かして、実部と虚部はわけて考えるとよいでしょう。

news_0203
質問者

お礼

素早い回答有り難う御座いました。 三行目のところはn/k=x にならないのは・・・なぜでしょう・・・(´・ω・`;)

関連するQ&A

  • この極限は一体?

    an=(1・3・5・7・9…(2n-1))/(2・4・6・8・10…2n)とする。 liman(n→∞)とlimΣan(n=1→∞)を求めよって問題です。 liman(n→∞)は、an=(1-1/2)(1-1/4)(1-1/6)…((2n-1)/2n)と表せるので、 (1/2+α)^n<an<β^nとおける。(0<α<1/2、α+1/2<β<1) はさみうちの原理よりliman(n→∞)=0 困っているのはlimΣan(n=1→∞)のほうです。 どうやら無限大になるようですが証明できません。 第n項までの和はΣan=(1/2{2-(1/4{2-(1/6{2-(1/8{・・・{2-(1/2n)})とかけるのですがここからどうしたらいいか… 色々やっているうちにbn+1=2(n+1)bn+1・3・5・・・(2n+1)というあまり意味のない漸化式が出てきたり…(ちなみにbnはΣanの分子です。) f(n)<Σanとなるような無限大に発散するf(n)を見つければ解決するんでしょうか?誰か教えてくださいm(__)m

  • べき級数について。

    AnとBnxは実数とする 「ΣAn・x^n = ΣBn・x^n  (n=1から∞までのべき級数で、それぞれ、ある、同じ収束半径のもとで絶対収束している) ⇒An = Bn for 任意のn」 が成り立つ条件を調べて、考えていますが、詳しい本が見つからず困っています。 直接または参考文献など分かる方、教えてください。

  • 収束・発散

    次の数列{an},{bn}について。 an=1-1/2+1/3-1/4+…+(-1)-n-1*1/n bn=1/2n+1+1/2n+2+…+1/4n これがa4n=bn になるのはどうしてかわかりません。 それがわかれば limbn と liman の値は求める事ができまるのでしょうか…? n→∞ n→∞ はさみうちも考えたのですができないし、どうしていいかわかりませんでした。。 どなたか親切な方がいらっしゃれば説明をお願いできますでしょうか;

  • フーリエ級数の求め方

    下図の関数のフーリエ級数を求めよ。 間違っている所、考え方を教えて下さい。よろしくお願いします。 <解いたやり方> 奇関数よりC0 = 0, Bn = 0 An = 1 *∫(0→1) (2x * sin (nπx/2)) dx + 1 * ∫(0→1) (2 * sin(nπx/2)) dx とおいてときました。 正しい解答はΣ(n=1→∞)(((8/n^2*π^2)sin(nπ/2)-(4*(-1)^n/nπ))sin(nπx/2) となります。

  • べき級数の証明問題

    Cn=ΣAkBn-k(n:0→∞) とする。 ΣAn, ΣBn, ΣCn は全部収束しているとする。 この時、ΣAn・ΣBn=ΣCn が成立していることを、 次の様に示せ。 1. F(x)=ΣAn・x^n、G(x)=ΣBn・x^n、H(x)=ΣCn・x^n を考えると、これらは、収束半径が1以上であることを示せ。 2.|x|<1で、F(x)・G(x)=H(x)をしめせ。 1,2の手順にそって、 証明する問題の様なのですが、 ちょっと困っています。 だれか分かる方がいらしたら、助言の方よろしくお願いします。

  • フーリエ級数

    大学からの課題なのですが、数学はあまり得意出ない上、高校で勉強した内容よりもレベルが上の難易度のようで、 色々と頑張っては見たのですが現在の自分の力だけではどうにも解く事が出来ないので、よかったらお教えください。 関数f(x)はxの全ての実数値に対し定義されていて、2πを周期に持つとする。 すなわち、f(x + 2π)=f(x),さらに,積分 ∫-π^π|f(x)|dxが存在するとする。このとき、関数f(x)は 以下のように展開できる。 f(x)=a0/2+Σ[n=1,∞](an cos nx + bn sin nx) (1) ここで、係数an,bn次式で計算される。 an=1/π∫-π^π f(x)cos nx dx (n=0,1,2,....), (2) bn=1/π∫-π^π f(x)sin nx dx (n=1,2,....), (3) さて特に、f(x)={ -1 (-π≦x<0,π=π) +1 (0≦x<π) }    (4) の場合を考える。このとき以下の問に答えよ。 【1】an=0(n=0,1,2,....)であることを示せ。 【2】bnが次式で与えられることを示せ。 bn={ 0 (n=2,4,...) 4/nπ (n=1,3,5,...) } 【3】 【1】式の無限級数の和を、n=5までの和で近似せよ。 すなわち、 f(x)= a0/2 + Σ[n=1,5](an cos nx + bn sin nx)=4/πΣ[n=1,3,5]sin nx/n (5)

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 数IIIの数列の極限の問題

    数列{an}に対してlim(an+5/2an+1)=3であるとき limanをもとめよ n→∞ 解説にbn=an+5/2an+1とおいて とかいていますが そこからan(2bn-1)=5-bn ↓ an+5/2an+1={1/2(2an+1)+9/2}/2an+1 ---(1) (1)の変換がよくわかりません

  • べき級数

    log(1-x)のべき級数展開を求めよ またこのべき級数の収束半径を求めよ という問題で、 ∞      ∞ Σanx^nと  Σbnx^n が共に(-R,R)で絶対収束すれば n=0      n=0 ∞      ∞ ∞  Σanx^n + Σbnx^n = Σ(an+bn)x^n n=0      n=0 n=0 であることはわかってるんですが、どうもその先が… なのでぜひお願いします。

  • 数学の問題

    x=Anを解に持つf(x)で、x=Anを代入すると0になりますが、n→∞でAn=1のとき f(An)の極限をn→∞にとると1になってしまいます。 詳しく書くと、 Anはnで表されていてn→∞のときAn=1です。、f(An)をnで表したときには分母のnが消えて分母が0になり、f(An)全体で0になるので、n→∞に極限をとっても0ですが、f(An)をAnで表して∞に極限をとると、1になってしまいます。 これっておかしいですよね?やはりどこか間違っているんですかね?