• 締切済み

黄金分割法のほかに

一変数関数の最小値、最大値を求めるのに黄金分割法がありますが、これ以外の方法ご存知の方教えてください。

みんなの回答

noname#21220
noname#21220
回答No.1

微分したものを=0と置いて解くと、極値を取る時のxが得られます。もう一度微分したものが、その点で正なら極小値、負なら極大値です。極値が最大値、最小値 になるかはグラフを描いて調べます

関連するQ&A

  • 黄金分割法

    現在、黄金分割法を用いて、一変数関数の最小化をしようとしています。 黄金分割法はx座標上の4点(xa<xb<xc<xd)を常に保持し、凹型になっている3点の中に次々とxminを追い込んでいく方法です。 文献を参考に黄金分割法のプログラムを作成し、二次関数を用いてテストをしたのですが、最小値を与える座標xminが求まりません。 一番離れている2点(xa,xd)がxminを常に囲っている状態ならば、求まると思うのですが、4点の値をトレースしたところ、4点とも、xminに対して片側に寄ってしまい(例えばxmin<xa<xb<xc<xdというような状態)、求まらないようなのです。 黄金分割法は原理的に上記のように最適化が失敗する可能性があると思うのですが、どうなのでしょうか? 初期状態でxminを囲っていれば、確実に最適化が可能なのでしょうか?

  • 非線形最適化問題のBrent法

    非線形関数を最適化する(最小値を探索する)手法の一つに Brent法というものがあるのですが、 どういった理論なのか、ご存知な方は教えていただけませんか? 参考になるURLや、文献でもいいです。 ちなみに1変数ではなく、多変数の非線形最適化問題らしいです。 よろしくお願いします。

  • 黄金の法

    国内映画ランキングは二週連続で「黄金の法」が一位を獲得していますが、映画雑誌でも取り上げているのを見ないし映画サイトもありません。純粋なのでそれってとても面白いということだと考えますが、本当の所はどうなんでしょうか?また、見た方は感想を教えてください。お願いします。

  • クラスの分割

    画像処理のプログラムを書いているのですが、1つのクラスに必要な変数と関数をぶち込んだため、変数20~、関数20~、2000行くらいのクラスになっています。 このままでは見辛いので、クラスを処理ごとに分割して見易くしたいのですが、各関数でいくつか共通の変数を使用しているため上手く分割ができなくて困っています。 データのみのクラスを継承した子クラスを3つ作ってみたらインスタンスが3つできてしまい意味がありませんでした。 ↓の図に示すようなクラスを作りたいのですが、いくつか質問をさせてください       共通データクラス     /    |    \   子クラスA 子クラスB 子クラスC 1、変数20~、関数20~、2000行くらいのクラスは普通でしょうか?(分割する必要がありますか?) 2、↑の図はクラスの作り方として問題がありますか? 3、2で問題がない場合実現する方法として、仮想継承、関数に共通データのポインタを渡す以外に方法があるかどうか まだまだC++を勉強中で、便利な構造体程度にしか使えていませんが、どなたかご教授お願いします。

  • 線形計画法の解法について!

    線形計画法の解き方が判らなくて困っています。 判らないこと 1.制約条件の式と計算値 2.目的関数の式と目的値 線形計画法は変数と制約条件と目的関数が与えられます。 制約条件を満足し、目的関数が最大(最小)となる変数を求めます。 線形計画法の例  変数 x y  制約条件   (A)  10x + 4y ≦ 360   (B)  4x + 5y ≦ 200   (C)  2x + 10y ≦ 300   (D)  x ≧ 0   (E)  y ≧ 0  目的関数  M = 7x+12y A,B,C,D,Eの条件を満足し目的関数(M)が最大となる変数x,yを求めます。

  • シンプレックス法について

    シンプレックス法は、以下のサイトで紹介されているように目的関数を最大もしくは最小化するときに使用されます。 http://www.bunkyo.ac.jp/~nemoto/lecture/or/97/simplex/index.htm しかし、シンプレックス法のアルゴリズムでは、 目的関数を「最大化」する場合、目的関数が、  Object=a・x+b・y  a>0、b>0 となっており、 目的関数を「最小化」する場合、目的関数が、  Object=-a・x-b・y  a>0、b>0 となっている必要があると思います。 (ピボット列の選択のとき、目的関数を最大化する場合には、目的関数 を増やすために、係数a、bはプラスでなくてはならない。 目的関数を最小化する場合には、目的関数を減らすために係数a、bはマイナス でなくてはならない) ここで疑問なのは、目的関数を「最小化」する場合、 目的関数が、  Object=a・x+b・y  a>0、b>0 となっている場合、シンプレックス法では解けないのでしょうか? 対象とする問題によっては、このようなことが起きうると思うのですが、何か方法があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • デザインの分割法についてのソフト

    黄金比分割や、等量分割など、 絵画などもっとも整った美しい構図にするための分割法がいくつかあるのですが、 フリーソフトか、シェアでも試用できるソフトで、 PainterXのような黄金比など、どういったものか図で分かる(だせる) ソフトないでしょうか? もしくはHPで。 デザインなどで活用していきたいのですが、説明をみてもわかりづらく・・ 具体的なデザイン例や、元になるものがほしいのです。 特に分からないのが黄金対比です、、よろしくおねがいします。 ↓PainterXではこのようになってます。 http://72.14.235.104/search?q=cache:G68jE6OsXc8J:pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0301/corel.htm+PainterX+%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94&hl=ja&ct=clnk&cd=10&client=opera

  • すいません。こがねもちでした。

    前記に質問した者です。 すいません、こがねもちの間違えでした。 改めまして、水戸のこがねもちをどこで買えるかご存知の方、教えて下さい。通販でも結構です。yahooで調べてもでていなかったので・・。

  • 黄金比とオーディオ設備の関係

    黄金比の効果的な利用法について調べていたら、オーディオ設備や防音室の話に黄金比が登場するのですが、どんな効果で登場するのでしょうか? また、ほかに黄金比の利用法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • シンプレックス法の質問です。

    シンプレックス法でfはx1,x2,x3,x4の関数であり、それを最小化したいとします。その途中で式を正準系に直し、fの変数の中で負で最も係数の大きいものを次の基底変数に選びます。では次の「非基底変数」にはどういうものをを選べばいいのでしょう?