• ベストアンサー

感知器について

お世話になります。 感知器の終端抵抗ですが、感知器末端につける場合と、 配線を総合盤まで戻し(または4C配線)、総合盤内に設置するのは、何か使い分けの理由があるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

火災報知設備が義務設置になったころは、回線の末端に回線試験機を設けることが義務になっていて、発信機がある場合はそれで代用できるという規定でした。 そのため幹線からの分岐点は通常、総合盤の中ですからそこまでぐるっと戻るために4Cを使いました。 ですので未だに、その方法じゃないと許可をおろさない消防もあります。 私が施行する場合はすべて4Cで引きます。保守の容易さはかなり大きな違いになります。 4Cで引くと有利な点は#1さんが書かれたとおりです。

その他の回答 (1)

  • CI-CA
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

(1)<警戒区域に総合盤(発信機)が設置される場合> 幹線から分岐したL-C線(行き)→各感知器→L-C線(帰り)→発信機(抵抗)で終了します。4C送りです。 ・ 総合盤の内部に抵抗があり点検が容易です ・ 発信機を押すことにより終端抵抗と合わせて断線で無い事が確認できます ・ 断線時L・C一方の断線か両線の断線か検討がその場で可能 ・ 断線時終端抵抗側から電圧を乗せて感知器を作動させると断線区間を特定し易い ・ 受信機更新に伴い終端抵抗の種類が変わるとき交換がし易い ・ 配線コストが上がる ・ 感知器線断線中は発信機も機能しない (2)<警戒区域に総合盤(発信機)が設置される場合> 幹線から分岐したL-C線(行き)→発信機→各感知器→終端感知器(抵抗)で終了します。 2C送りです。 ・ (1)の逆が欠点です ・ 4Cで送ると途中で2C分岐し、もう1警戒できます(階段等) (3)<警戒区域に発信機を必要としない場合> 幹線から分岐したL-C(行き)→各感知器→終端感知器(抵抗)で終了します。 2C送りです。 ・ (1)の利点を生かし4C配線する場合もあります 参考になりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 火災感知器未警戒についてなんですが、

    火災感知器未警戒についてなんですが、 (1)パーテーションで間仕切りする場合天井部分から何センチ開けたら未警戒にならないんでしょうか?  未警戒にならない場合は、煙感知器の場合でしょうか? (2)マンション住戸等の押入れは設置されているところとされていないところがありますがなぜでしょう  か?何m3から感知器設置基準ですか? すいませんが回答お願いします。

  • 火災感知器の移設(集中管理タイプ)

    部屋の中央あたりに、天井までの高さがある本棚を置くことにしたのですが、ちょうど火災感知器があり邪魔になっています。 それで、移設しようとしてふたを回して開けて木ねじをはずしたところ、配線の長さがいっぱいで、10cmくらいしか引き出せず、あと数十cm必要な状況です。また、火災感知器には「2線式」とあり、赤2本と白2本がつながっています。 そこでお尋ねしたいのですが、 配線を継ぎ足すために既存の配線を切ると、「断線」ということで問題になるようですが、配電盤のブレーカーを落としておけば大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 終端抵抗 わかるようでわからない

    よく信号線の末端に終端抵抗を付けておかないと信号が乱れるといいますよね。 しかし終端抵抗を付けて何故信号が安定するのか、いまいちよくわかりません。 検索してよく見る説明は以下です。 「終端が切りっぱなしだと、入力が末端で反射して入力と混ざり、 信号が乱れる。 終端抵抗を入れておけば抵抗が吸収してくれるので反射波はない。」 わかるようでわかりません。質問は以下です。 ・何故終端が切りっぱなしだと、反射するのでしょうか。 波形というのは電圧の波形ですよね。電圧が反射するとはどういう物理現象を指していますか。 ・上の反射の理由が明らかになったとして、なぜそれを抵抗が「吸収」してくれるのでしょうか。 そもそも「吸収」とは具体的にどんな現象のことを言っているのでしょうか。 明確な回答でなくても、ヒントや手がかりをいただければそこから紐解く努力はいたします。 浅学で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • H25消防設備士試験について

    お世話になります。 H25年12月15日 福岡で消防設備士試験の甲4類を受けられた方に質問です。 (質問1)  製図試験 問1 平面図で、終端抵抗器は感知器設置でしょうか?  それとも機器収容箱に設置でしょうか? (質問2)  製図試験 問2 たて穴区域に感知器を設置する問題で、煙感知器を階段は15m毎、  パイプダクト、エレベータは一番上に設置で合っているでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 厨房前室の感知器

    自動火災報知設備の感知器についてお尋ね致します。厨房には定温式感知器の防水型を設置するそうなのですが、厨房前室や配膳室の場合も、定温式感知器を設置すると理解しているのですが、合っていますでしょうか?

  • 発信機を2つの警戒区域で共有する場合

    自動火災報知設備についてお尋ね致します。例えば、2つの警戒区域で発信機を共有する場合、回路の末端を発信機に接続する終端抵抗にすると、終端抵抗も2つの警戒区域で共有するのでしょうか? つまり、終端抵抗は1つでいいのでしょうか?

  • 自火報の感知区域について

    自動火災報知設備の感知区域についてお尋ね致します。廊下に倉庫があるのですが、廊下に面した一方が、梁などもなく、開放されている場合、当該倉庫のみでは感知区域とは区画されず、感知器の設置義務は無い、と理解しているのですが、間違っていないでしょうか?

  • 熱感知器の設置について

    消防用設備の熱感知器の定温式スポットについての質問なのですが、駐車場や車庫内には 定温式の設置は不可となっていますがどのような理由からなのでしょうか? 差動式だとかえって 排気ガスの水分等でリーク孔に影響がありそうな気がするのですが また、押入れ内に設置する場合には定温式となっていますが、その理由もわかりません。 逆にこれは差動式でも良いような気がするのですが・・・ いろいろなテキストなども調べてみましたが、理由ついては出ていませんでした。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いいたします。 質問番号:

  • 自動火災報知器の感知器の試験

    自動火災報知器の感知器についてお伺い致します。容易に点検できない場所に感知器がある場合、差動スポット試験器を用いて差動式スポット型感知器の試験をするそうですが、その感知器が煙感知器の場合はどうなるのでしょうか? それとも、煙感知器の設置義務がある場所であっても、容易に点検できない場合は、差動式スポット型感知器に変えるのでしょうか?

  • 分電盤や終端装置の設置場所

    分電盤・弱電盤やネット関係の回線終端装置(ONU)・加入者終端装置(CTU)は、どこに設置しましたか? また、どこに設置した方が使い勝手がいいか、教えてください。