• ベストアンサー

水蒸気蒸留の条件

ベンズアルデヒドと無水酢酸から桂皮酸を合成しました その際にアルカリ条件で水蒸気蒸留をしてベンズアルデヒドを流出させましたが生成物が流出しないのはなぜですか?何が起こっているのかわかりません あと、これを酸性条件で行ったらどうなってしまうんですか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

水蒸気蒸留では、まず水を沸騰させて、外圧(大気圧)と等しい蒸気圧の 水蒸気を発生させます。 これを、目的物が含まれる混合物に吹き込むわけですが、水蒸気の温度は そこに導かれるまでに若干下がるため、蒸気圧も下がります。 このとき、蒸気圧をもつ物質が水の他になければ、「圧力低下→体積低下 (→空気の進入)」となりますが、蒸気圧をもつ物質(A)が共存する場合は、 水の蒸気圧低下分を補うように、その物質が蒸発します。 つまり、フラスコ内は「水蒸気+物質(A)の蒸気」で満たされることになり、 これを冷却して「水+物質(A)」を得るのが、水蒸気蒸留というわけです。 従って、水の沸点付近で蒸気圧をもつ物質だけが水蒸気蒸留可能、 ということになります。 ベンズアルデヒドはこの条件を満たすので、水蒸気蒸留で留出させることが できます。 一方、アルカリ条件下の桂皮酸は、アルカリによってイオン化されていますが、 この状態では水の沸点ぐらいでは蒸気圧を持たないため、留出しません。 (イオン化することで水中の陽イオンとのクーロン力・水との水素結合が強くなり、  蒸発しにくくなる) > 酸性条件で行ったらどうなってしまうんですか? 桂皮酸も、水の沸点付近でごくわずかに蒸気圧を持っていたように思います。 (→極性基(カルボキシル基)の比率が小さいため、水素結合の寄与も小さい) ですので、中性~酸性条件にすると、水・ベンズアルデヒドと一緒に桂皮酸も わずかながら留出してしまい、収率を落とす可能性があります。 (「ベンズアルデヒド+アルカリで加熱」だとカニッツァーロ反応(→安息香酸と  ベンジルアルコールを生じる不均化反応)を連想しますが、  さすがに、水蒸気蒸留中にこの反応を同時進行させることを主目的として  いるということはないと思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • smpm
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

あなたが合成された合成物の、名前と構造式をもういちどじっくり眺めてください。 アルカリ条件下ではそいつはどうなっていると思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンズアルデヒドの水蒸気蒸留

    ベンズアルデヒドを水蒸気蒸留しました。留出物は白っぽく、一部ベンズアルデヒドが混ざるという感じでした。 塩化ナトリウムを塩析のために入れ、分液漏斗に入れた際に、上層にはベンズアルデヒドが、下層には白っぽい液体があつまりました。 この下層の白いものは不純物なのでしょうか?ベンズアルデヒドが水に溶解しているのでしょうか?それとも安息香酸…? いろいろ考えたのですが、白い物質の正体がわかりません。 アドバイス、参考になるサイト、何でもかまいませんので教えてください。

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • アニリンの水蒸気蒸留について

    アニリンを生成するときに水蒸気蒸留をしましたが、水蒸気蒸留って水と混ざらない物質で行えるんですよね?アニリンはアミンだから極性が強く水に溶ける気がするのですが・・。 どんなアニリンの分子特性に基づいているのですか? ちなみに蒸留を行う前にpHを8~9にしました。

  • 水蒸気蒸留の利点について

    なんだか基本の話ですが ・水蒸気蒸留の利点は「高沸点の物質の抽出効率を上げる」以外に何かあるのでしょうか? ・通常「水蒸気蒸留」と言えば、無条件でフラスコ2個を加熱、水蒸気を導入する側に試料を入れる。という操作法をさすのでしょうか? (水蒸気を発生させずに試料が入ったフラスコ1個だけなら「直接蒸留」で「水蒸気蒸留」とはべつものですよね?) ・「直接蒸留」で同等の回収率が得られれば、元の文献で「水蒸気蒸留」と指定してあっても、特に気にする必要はないのでしょうか?

  • クロロベンゼンの水蒸気蒸留について

    こんにちは!先日クロロベンゼンの水蒸気蒸留の実験を行いました。 クロロベンゼンを水蒸気蒸留すると90.2℃で留出しますよね? これを参考にしてクロロベンゼン1gを流出させるのに必要な水の量と、留出液中のクロロベンゼンの割合(重量%)を求めたいのですがどうすればいいのかまったくわからなくてぜんぜん手がつけられません。 計算問題が結構苦手でして(汗 式の例やヒントなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学実験で

    カルバニオンによる有機合成(桂皮酸の場合)という実験をしました。しかし、まだちゃんと勉強したところでないので困ってます。実験ではベンズアルデヒドとマロン酸から桂皮酸を生成するものでした。この実験について何かヒントになるような本はありますか?あるいは、これについて何か分かる人待ってます。

  • 水蒸気蒸留は水蒸気抽出ではありませんか

    詳しい方ご相談させてください。 下の命題について賛否ご意見いただければと思います。 「水蒸気蒸留とは、ガスフェーズの水を用いた気液抽出である」 超臨界流体抽出(Supercritical fluid extraction)という抽出方法があります。二酸化炭素が商業的にはもっとも広く行われていると思いますが、超臨界二酸化炭素を浸透性のよい溶媒として用いて有価物を得る抽出方法です。 二酸化炭素の場合、条件を変えて液体二酸化炭素抽出(liquid carbon dioxide extraction)したり、さらに温和な条件で二酸化炭素ガスを用いた香気抽出を行ったりもします。 そこで二酸化炭素ではなく、水を考えた場合、同じく超臨界~液体~気体の水を用いた抽出が成立すると思います。気体の水を用いた抽出とはすなわち水蒸気蒸留ではないでしょうか。 水蒸気蒸留の説明を読むと、沸点に着目した説明ばかりが目につきます。抽出と考えれば、むしろ極性が支配的であってもよいはずです。考察方法が変わるのではないでしょうか。 同じく疑問をもたれた方、考え違いを説明してくれる方他、どんな回答でも構いません。 納得感のある回答をして下さった方にポイント進呈します。よろしくお願いします。

  • アセチル化の酢酸ナトリウム

    p-アミノフェノールと無水酢酸によるアセトアミノフェンの合成で酢酸ナトリウムを加えることについての質問です。 この酢酸ナトリウムの役割は塩基触媒であると考えました。 p-アミノフェノールと無水酢酸の反応において生じる酢酸によって反応溶液が酸性になり、反応の進行が妨げられるのを防ぐためと推測しました。この考えは正しいでしょうか? またこの考えが正しい場合、なぜ酸性条件下だと反応の進行がさまたげられるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • ケイ皮酸エチル生成の化学反程式?

    ベンズアルデヒドを用いたケイ皮酸エチル生成の化学反応式を教えてください。 それと、ケイ皮酸エチルを用いたケイ皮酸生成の化学反応式も教えてくれるとうれしいです。 お願いします

  • Friedel-Craftsアシル化反応

    塩化鉄の存在下でベンゼンに無水酢酸を加えアセトフェノンを合成する。 この合成の際に何か副生成物はできるのでしょうか?その処理方法などがあれば教えてください。また塩化鉄を塩化亜鉛にした場合も何か副生成物ができるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 女性が特別支給の老齢厚生年金を受給開始する際、退職と同時に80万円が加算されるかどうか疑問が生じています。
  • 男性も同様に特別支給の老齢厚生年金を受給し、退職と同時に80万円が加算されるのかについて疑問が生じています。
  • 退職時期で悩んでいる方に対して、特別支給の老齢厚生年金と退職時の加算金についての情報を提供する予定です。
回答を見る