• 締切済み

アセチル化の酢酸ナトリウム

p-アミノフェノールと無水酢酸によるアセトアミノフェンの合成で酢酸ナトリウムを加えることについての質問です。 この酢酸ナトリウムの役割は塩基触媒であると考えました。 p-アミノフェノールと無水酢酸の反応において生じる酢酸によって反応溶液が酸性になり、反応の進行が妨げられるのを防ぐためと推測しました。この考えは正しいでしょうか? またこの考えが正しい場合、なぜ酸性条件下だと反応の進行がさまたげられるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.2

酢酸ナトリウムはどのくらい加えましたか? 無水酢酸と等モル? 無水酢酸から生成する酢酸を、酢酸ナトリウムで中和すると、 AcOH + AcONa → AcONa + AcOH ですから、変化なさそうじゃありませんか...。 塩基触媒ではなく他の考え方のほうがよさそうに思います。 (以下ヒントです) 酢酸と酢酸ナトリウムの混合溶液のことはご存知ですよね? (高校の化学で出てきたと思います) 私はこの働きのように思いますが...。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

p-アミノフェノールのアミノ基がアセチル化されるとすれば、アミノ基がプロトン化されれば、アセチル化反応に関与できなくなり反応全体はは遅くなります。

関連するQ&A

  • なぜ酢酸ナトリウム?

    この前化学の実験で、アニリン塩酸塩と無水酢酸との反応によりアセトアニリドの合成実験を行ったのですが、そのときに酢酸ナトリウムも加えることになっていました。なぜ酢酸ナトリウムも加える必要があるのでしょうか。入れても意味がないようにしか僕には思えません。どうか回答お願いします。

  • バファリンを作ろう!・・・

    タイトル通りのことを高校のクラブ活動で 行っています。 具体的には 「p-アミノフェノール(OH-C6H4-NH2)に 無水酢酸((CH3CO)2O)を反応させ アセトアミノフェン(OH-C6H4-NHCH3CO)を合成する」 というものです。 手に入れた資料によると 「p-アミノフェノールを酢酸に溶かし、無水酢酸を p-アミノフェノールと等molないしやや過剰に 10分かけて滴下し、出来た溶液を80度、30分の 湯せんにかける」という手順でしたが さらし粉(CaCl(ClO)・H2O)やFe3+イオンの反応を見るに ジアセチル化が起こり、以下のような物質が出来ているようです CH3CO-O-C6H4-NHCH3CO そもそもこの手順には少々疑問があり 「無水酢酸を10分かけて滴下する」のは、反応スピードが速すぎるために それを抑える目的でゆっくり滴下しているのだと思うのですが、それだと そのあと湯せんする理由が見あたりません。 そこで、お聞きしたいことは 「うまく目的のアセトアミノフェンを合成するための 適切な反応条件」と 「うまく反応出来たとして、出来るだけ集率を 上げるための結晶化の方法」 です。 いままでに試した方法は 1:氷冷下にて反応を行う→やはりジアセチル化したと見られる反応結果 2:あらかじめp-アミノフェノールの酢酸溶液を 80度に保って反応を行う→上に同じ 3:酢酸溶液にせずにp-アミノフェノールに直に 無水酢酸を等mol投入した→1度アセトアミノフェンと思われる反応結果がでるも 再現性が無く失敗と思われる 結晶化の方法は 溶液にジエチルエーテルを投入し体温で蒸発させる というものです。 これも一度はうまく結晶がでたものの(このときは 結晶の融点がアセトアミノフェンの文献値に近く 成功かと思われました)やはり再現性が無く 失敗といわざるを得ない結果となりました 長くなりましたが、よろしくお願いします

  • 塩化アセチルと酢酸ナトリウムから無水酢酸

    塩化アセチルと酢酸ナトリウムから無水酢酸を作る反応原理を教えて下さい

  • 脱水縮合によるエステル合成の操作について

    ベンジルアルコールのシクロヘキサン溶液に酢酸とp-トルエンスルホン酸を加えて還流し、酢酸ベンジルを合成しました。反応終了後、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄するのはなぜですか?(酸触媒をちゅわするためですか?) あと、p-トルエンスルホン酸は酸触媒であると考えていいですか(酢酸も酸性だが消費されてしまうから??) 教えてください。

  • アセチル化の反応機構を教えてください。

    アニリンを濃塩酸でアニリン塩酸塩にし、それに無水酢酸と酢酸ナトリウムを混合させアセトアニリドを合成するとします。その際に、なぜ酢酸ナトリウムが必要なのか(役割)ということとアセトアニリドが生成する際の反応機構がわかりません。 教えてください。

  • 無水酢酸ナトリウムの構造

    無水酢酸ナトリウムの化学式を教えてください。 無水酢酸のどこにナトリウムがついているのでしょうか? 無水酢酸はわかります。 無水酢酸ナトリウムとグルコースの反応式も教えてほしいのです。 有機化学の教科書を一生懸命見ているのですが どうしてもわかりません。 どちらかだけでもお願いします。 もし、この本に載っているよ、とご存知でしたらそちらを教えていただければ 自分で調べることもしますので、お知恵をお貸しください。

  • p-アミノフェノールのアセチル化について

    p-アミノフェノールのアセチル化について p-アミノフェノールに無水酢酸を加えアセチル化する反応で、アミノ基を選択的に反応さす条件を説明せよ。という問題なのですが、 pKaで述べると、求核性の違いによってアミノ基を反応させることができると考えています。 その他の条件で、反応温度やphについても説明しなさいと言われました。             ↓ ↓ ↓ HCl、H20、酢酸Naを使って反応する機構を考えているのですが、 アミノ基を水に溶かさないで、直接p-アミノフェノールに無水酢酸で反応させてしまうと、反応熱の問題や違う生成物が出来るという問題からHClによって溶かします。 そしてCl-が出来るので酢酸Naを加え反応させ、NaClと酢酸にします。 ここから行き詰っているのですが、この後どう展開して反応温度やphについて説明すべきでしょうか。 また、ウォーレンやソロモンは読んだのですがその事について分からなかったので、参考に出来る資料などもありましたら回答お願いします。

  • 化学 実験 アセトアミノフェンの合成

    今度、化学の実験で解熱鎮痛剤に用いられているアセトアミノフェンを合成するのですが、 合成手順としては、4-アミノフェノールに希塩酸を加えて塩酸塩としたあと、 酢酸ナトリウムの存在下で無水酢酸によりアセチル化して合成します。 ここで質問なのですが、 (1)まず4-アミノフェノールを塩酸塩にする理由について詳しく教えてください。  (塩酸塩でなければ反応しない化学的な理由や塩酸塩によっておこる利点など) (2)実験において、アセトアミノフェンに不純物が入っていた場合、純粋な場合の  融点に比べてどのように変化しますか?理由も合わせて教えてください。 (3)今回の実験で得られた粗結晶を再結晶法によって精製アセトアミノフェンとして  回収すると、収量が極端に減少する原因として考えられることを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの合成

    無水酢酸とエタノールによる酢酸エチルの合成の実験で、無水炭酸カリウム、無水塩かカルシウムを加えるのは脱水反応の触媒にするためですか?

  • アスピリン合成と触媒

     アスピリンを合成する実験で、サリチル酸に様々な触媒を用い、アスピリンを合成しました。そのとき、サリチル酸にピリジン、三フッ化ホウ素エーテラート、濃硫酸、無水酢酸ナトリウムの4種類の触媒を用いてその比較をしました。すると、触媒によって反応時間やサリチル酸の溶けた量などに違いが見られました。これはなぜなのでしょうか?私が考えるには、各触媒の種類によって違いが見られると考えました。例えば硫酸は酸触媒であるので反応が早いが酸性であるサリチル酸は溶けにくいなどです。参考書にはなかなか載っていないので教えていただきたいのですが…よろしくお願いします