• ベストアンサー

スキューバダイビングの機材購入

pui2の回答

  • pui2
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.8

ファンダイビングは基本的に何人かで催行となるところがほとんどだと思います。 今はお一人かもしれませんが、参加するたびに知り合いが増えて、一緒にツアーに行くようになっていくと思いますよ! そこが現地ショップにはない利点のまたひとつです。 僕も知らないうちに十何人でツアーに行くようになっています。 メンバーはそろそろ固定してきましたが、毎回新しい友達ができておもろくなっていきました! 今週末に伊豆に行くとのこと、うらやましいです。 楽しんできてくださいね!

関連するQ&A

  • スキューバダイビングの機材購入は必須ですか?

    スキューバダイビングの機材購入(合計70万越え)をする,しないで非常に悩んでいます。 文面長くなりますが、経験者の方のご意見をぜひお聞かせください。 先日、ネットでCカード取得コースが2万以下のショップを見つけました。 10月に海外で体験ダイブをやってみようと考えていたところだったので、その値段でCカードが取得できるなら今のうちにと思い、興味本位で話しを聞きにショップまで出かけ、申込み。 説明では、Cカード取得後は機材購入コースとレンタルコースとをどちらか選択してくださいと店員さんに言われました。 学科まで終わらせ、後は8月上旬の海洋実習だけとなったのですが、ショップの人から機材の購入を強く勧められました。 合計金額は70万超え!!(36回払い) 自分に合った機材を使った方が断然イイとか、女性はウェットスーツが合わないと不快でストレスを感じるとか、次のステップに進んでもらうためには機材を購入した方が意識も向きやすいなどなど、あーだこーだ言われ、でも決断が付かずに海洋実習まで回答を待ってもらうことにしました。 (まずは実際潜ってみないと分からないですし。。。) 自分としては、Cカードを取得後は機材はレンタルでチャレンジしようと思っていたのですが、その場合レンタル料に保険やボート代などを加算すると、1回のダイブで4~5万かかってしまうとショップの方に言われました。(この値段はホント!?) Cカード取得しても、実際仕事が忙しくて頻繁には海には行けないですし、このご時勢、正社員といえど今後の給料にかなり不安があります。 お聞きしたいことは、本当に自分に合った機材を購入しなければいけないのか? 70万越えって値段は適切なのか? 機材購入したけど、クローゼットに眠らせている方いらっしゃいますか? ちなみに、70万越えの内訳は以下のとおりです。 ・オリジナルドライスーツセット :24万 ・オリジナルウェットスーツ    :7万 ・BC,レギュレータ(TUSAセット):33万 ・マスク,フィンなど軽機材    :6万 ・コンピュータ           :10万 ・セット割引           :-7万 その他特典として、 ・OWへのステップ講習費(およそ1万6千円)が無料。でも申請費6千円は別途必要 ・他、5スペシャル講習費(およそ@1万6千円)が無料(ドライ,DC講習など)。でも各申請費@4千円は  別途必要。 ・ツアー代18万円分は無料(@5千円分のチケット×36枚)。1回のツアー代は1万5千円~2万5千円程 度で、場所によっては更に高くなる) ★などなど他若干のサービスが付いて、およそ33万円分を特典として付けるとのこと★

  • スキューバダイビング

    スキューバダイビングについて質問です。 現在、1番下のオーシャンダイバーのライセンスを持っています。 Cカード取得したばかりでビーチダイブしかしたことがなく、ボートダイブに興味があります。 ボートダイバーのCカードがありますよね? そのCカードを持っていないとボートダイブはできないのでしょうか? わかる方、教えてください!

  • スクーバダイビングについて

    スクーバダイビングの初心者です。 自分なりにいろいろ調べてみて、スクーバダイビングの基本的なことはわかったのですが、どうしても分からないことがあります。 スキューバダイビングの講習を受ければ分かることもあるとは思いますが、回答するのがめんどくさくない人がいらっしゃいましたら回答お願いします。 (1)スクーバダイビングで使うボンベは購入できないものなのですか?micやAQROSでダイビング用品を探してみたのですが、ボンベだけ見つかりません。借りるしかないのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べてみると、ボンベの充填に時間がかかったり、5年に一度の耐圧検査や内部の腐食検査やバルブなどの検査などがあるそうですが、よくわかりません。詳しく教えて下さい。 (2)Cカードを持っている場合、どんな場所(全く人がいない海岸‥等)でも潜っていいのですか?潜ってはいけない理由はあるのですか? (3)Cカードを持っていない場合、どんな場所(全く人がいない海岸‥等)でも潜っていいのですか?潜ってはいけない理由はあるのですか? (4)もし(2)(3)の場合で潜ったらどうなるんですか? (5)自分で調べたところ、スクーバダイビングのさまざまな指導団体(PADI、BSACなど)があるようですけど、どの指導団体でもCカードと呼ばれるものを取得できるのですか? (6)ダイブマスター、スペシャルティ・ダイバーなど様々なダイバーの種類があるみたいですが、これらのダイバーになるにはそれぞれの試験や講習を受ける必要があるのですか? (7)Cカードを持っていなくても(4)のいずれかの資格をもっていれば、どんな場所(全く人がいない海岸‥等)でも潜っていいのですか? (8)スクーバダイビング国際認定証という資格はスクーバダイビングの資格の中で最高峰と(友達から)聞いたのですが、本当ですか?また、スクーバダイビング国際認定証って何か教えて下さい!! (9)「潜水士」の資格とダイブマスターでは何が違うのですか? 詳しい方からするとバカバカしい質問かもしれませんが、全くといって知識がない素人なので詳しい方教えてください。

  • 伊豆のダイビングショップ

    皆さん、こんにちは。 私はOWの講習とファンダイブ合わせ、まだ経験6本の初心者ダイバーです。 私の住まいからだと、熱海や東伊豆が最寄のダイビングスポットになります。 そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。 皆さんの熱海や東伊豆で利用している、おすすめのダイビングショップを教えてください。 都市型ダイビングショップでOW講習は受けたのですが、機材のレンタル代とファンダイブ代はそのショップは高いので、できれば現地のショップを利用したいと考えています。 初心者マーク付の女性2人で行くので、下手な私たちにも親切丁寧なお店が理想です。 皆さん、よろしくお願いします。

  • ダイビングの機材について

     こんにちは。最近ダイビングのCカードを取得しました。これからもダイビングをしようと思うのでが、機材について質問です。  マスクやフィンは買ったのですが、レギュレーターやBCDは少し高いので買ってません。ただ、兄が随分前にダイビングをしており、その機材が物置にあるのですが、ずいぶん古そうです。  BCDやレギュレーター共にNDS?とか書かれています。BCDは背中のタンクを付ける部分が厚いプラスチック?ではなく薄いもので出来ており、レギュレーター等を丸めてかけるような首の部分の持ち手はありません。レギュレーターは全てステンレス?で出来ており、パージボタンもメタル製です。ダイビング講習の時はプラスチック製のものしか見たことない記憶があるので、ずいぶん古いものなのかな?と思ってます。ホースも古そうです。  これらの機材って、ダイビングショップとかへ修理に出して使えたりするのでしょか?機材の使用と修理の価格を考えると、新しいのを買い替えたほうが良いでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ダイビング 機材購入について

    ダイビング 機材購入について はじめまして、関西在住の会社員(25歳、男)です。 先日和歌山でダイビングのCカードを取得しました。 かなり面白かったので、この夏に沖縄かグアムあたりに行って潜りたいと思っております。 そこで質問があります。 (1)機材も少しずつ揃えていきたいと考えているのですが、まず何から揃えるべきでしょうか? (2)ウェットスーツは沖縄で作ると安いと聞いたので、現地でオーダーするつもりなのですが、お勧めのショップは御座いますか? (3)その他、ダイビング上級者の方から見て、ダイビング初心者が気をつけるべき事は御座いますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 横浜から日帰り&機材フルレンタル可のお勧めダイビングツアーを教えて下さ

    横浜から日帰り&機材フルレンタル可のお勧めダイビングツアーを教えて下さい。 はじめまして。 今年のGWにダイビングのライセンスを取得しました。(CMASの1スターダイバーです) せっかく取得したので、これからもちょくちょく潜りたいと思っているのですが、ダイビングショップの種類が多すぎて選べずにいます。 ライセンスの取得をしたショップでは機材の営業トークに辟易してしまい、購入予定のない自分としては(金銭的に購入不可能)、正直しばらくは関わりたくないと思っています。 横浜在住、日帰りメイン、機材フルレンタルでのダイビングをしたいです。 お勧めのショップやツアーがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイビング オーストラリア

    これから1年間オーストラリアに行くのですが、ダイビングの機材を持っていこうか迷っています。 オーストラリアの機材レンタルの相場はどのくらいなのでしょうか? 日本人経営のお店とそうでないお店とでは料金は違うものでしょうか? 軽機材のみ持って行こうと思っていたのですが、重機材のみレンタルとフル機材レンタルとであまり料金がかわらないようなら いっそ機材は何も持っていかないほうがいいのか、とも思います。 どなたか、経験のある方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ダイビング軽機材の購入について

    OWの講習とファンダイブ合わせ、まだ経験5本の初心者ダイバーです。 来月沖縄でファンダイブを行う予定ですが、 軽機材(フィン・ブーツ・マスク・シュノーケル・グローブ・メッシュバッグなど)を購入しようかどうか悩んでいます。 ちなみに、予算の都合から、買うとしてもセットの格安品になると思います。 フルレンタルでも3000円ぐらいと考えると、買う必要もないのでしょうか? それともやはり自分に合う機材を使った方がいいのでしょうか?

  • ダイビングショップの良し悪しについて

    こんにちは。 先日、Cカード取得コース総額表示\50,000と謳っているダイビングショップ(NAUI認定ショップ)で Cカード講習を申し込んだのですが、講習を受けている中で頻繁に機材の購入を勧められ、 安い買い物ではないので正直困っています。 そのダイビングショップ曰く、安全なダイビングのためには自分に合った機材を使うことが必要なので購入を薦めているとのことで、その点については講習を通じて十分理解したつもりです。 しかし、講習の合間合間で「自分に合った機材を使うのが大切だ」と挟まれ、暗に買うのを強制されている気分になりますし、会話をしていても、「Cカードを取ってからしばらくはレンタル器材でダイビンをして機材を買うかどうか決めたい」というような姿勢の自分を下に見るような発言や態度が見受けられ、そのダイビングショップが信用できなくなりつつあります。 そもそも最初の申し込みの時点で、コースの説明用紙に「コース費用とは別にドライスーツとダイビングコンピュータの購入が必要です」のようなことが書かれていたのですが、口頭での説明の際にその部分の説明を飛ばしてきた時点から胡散臭い感じがしていたのですが。。。 私が「これはどういうことですか?」と聞くと、常套句の「安全のためには~」という説明を返され、「まぁ強制ではないので、買わなきゃCカードが取れないというわけではない」と言われたのですが。 そんなこんなで先日プール講習を終えたのですが、 プール講習で機材を何個か試して自分に合った機材を割り出され、プール講習の後にそれらの見積書を出され購入を勧められました。機材の中で「これとこれは必須だから」と言われ、総額10万円を超えていました。最初にコース費用50000円と謳っていたので申し込んだのに、予想外の追加出費で困っています。 こういうダイビングショップは信用してもよいものなのでしょうか?? また、Cカードを取るのに機材の購入はそんなにも必要ですか??