• ベストアンサー

いじめについて

shunreの回答

  • shunre
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.9

私の名字は「馬場」でした。 幼稚園、小学校と「ばばぁ、ばばぁ~」と名前を理由にいじめられました。 最初は名前だけだったのに、いつのまにかまるで汚いもののような接し方をされました。 「お前に触られると腐る」みたいに。 中学は女子校に行きました。 そこでも名前を面白おかしく呼ばれました。 それまで親にはいじめられてることを言ったことが有りませんでしたが、何かのきっかけで言いました。 親は色々調べて一家の名字を変えてようとしてくれました。 そこまでしなくても!と私はあわてましたが、親の意思は強く、名字はいじめられる要因のないものに変わりました。 いじめはぴたりとやみました。 しかし、他の子がいじめられていたみたいです。 私は全く気づけなくて後で知って悔しい思いをしましたが、いじめで学校を辞めた子は数人いました。 さて、名字がかわったからと言って、綺麗に生まれ変われるわけではありません。 幼稚園、小学校といじめられ続けて、人とうまく付き合うことから隔離されていた私は、結局今でも人付き合いが下手です。 もちろん、「馬場」という名字でいじめられない人もいるでしょう。 でも、子供はそういう単純なものに目をつけていじめることも多々あるのです。 幼い私に全て責任があったのでしょうか? どうすればよかったのですか? 産まれてすぐに名字を変えてもらえばよかった? きっかけは些細なことです。 それを面白がっていじめる人が増えていきます。 集団の力に一人では立ち向かえません。 「いじめられる側ににも問題がある」ように見えるのは、いじめられた経験でその人が萎縮してしまっているからです。 いじめられる前のその人を見れば「問題がある」ようには見えないと思いますよ。 だから、いじめる側が100%悪いと思います。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 私がいじめられた原因は小学校では 人と話せず暗かったから。 中学では目だって成績が良いのを 妬まれて。 高校では遅刻が多かったり悩みがあったから 閉じこもっているように見えたから。 社会に出てからは、電話や人との話し方に ぎこちなさがあったから。 中学のときのいじめの原因以外なら 自己改善できるかなと思って 皆様にご質問しました。

関連するQ&A

  • なぜマスコミは、いじめの加害者の親の責任を報じないのか

    最近また、いじめの問題がよく報じられるようになりました。 以前からそうでしたが、主に学校の責任うんぬんが、バッシングの対象になっていますね。まあ、教師によるいじめは論外ですが、いじめた加害者の家庭環境、親の教育なんかについては、報じられることがありません。教育委員会、学校の体質も大問題ですが、加害者の親の責任の方が、もっと重いと思います。未成年だから加害者といえども、人権は守られなければならないということなのでしょうか。私は、いじめの加害者の親の謝罪というのは、見たことも、聞いたこともありません。おかしなことです。皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • いじめはいじめられる方が悪いと言う人

     「いじめはいじめられる方が悪い」と言う人がいますが、どう思いますか?  僕は、この台詞は、いじめ加害者が自己を正当化するために、相手の欠点となりそうな部分を探して後付けで言う台詞だと思います。  それを教師や親が真に受けて、いじめ被害者に「お前も悪い。親の問題でなく子供の問題。」言ってしまうことがあります。 しかし、これでは、本来自分を守ってくれる立場の人たちからまで苛めめられるのと同じで、セカンドハラスメントをされているのと変わりないです。  教師や親は、’いけてない子を叱る格好いい大人’として格好をつける為に、そう言う事もあるでしょう。 また、教師や親の教育のせいになるのが嫌だから、原因をいじめられっこに責任転嫁しているだけというのもあると思います。

  • いじめ対策、違うだろ

    モーニングバードを見ました。「いじめを受けたら逃げろ」と解説者が言って ましたが、それは違うだろ。なぜ被害に遭った人間が逃げなきゃならないんだ。 それでは、なんのために法律がある。そんなものは有名無実だと言っている ようなものです。 いじめをしている生徒を見つけたら停学、退学をするのが学校側の対応だと 思うのですが、どう思いますか。 いじめに対して日本人は甘すぎる。そんなことでは日本社会が危ない。暴力を 振るってもバレなきゃ暴力じゃないと思う人間が増えたら大変ですよ。 日本で犯罪が減っていると書いている人がいますが、犯罪を起こす側が警察の 目を欺いているから減っていると錯覚しているのです。 実際は減っているどころか増えていて、気がつかないだけですよ。 こういう犯罪者を学校が作っている。としか思えないです。 教育の現場を覆魔殿に変えたのは誰だ。教育者じゃないのか。そしてマスコミだ。 どう思いますか。

  • 教師にいじめを止められるか?

    今問題になっている事件の教師の対応に非難が上がっていますが、そのようなニュースを目にするたびに、学校への不信感が湧き上がるとともに、何かあった時に頼れるのは結局身内しかいないと思っています。子どもに何かがあったときに、守れるのは身内だけだと。 教師自身も、全ての生徒の保護者を相手にするわけですから、PTAなど引き受けてくれた親御さんたちに頭が上がらないのも想像できます。教師をしている知り合いで、受け持ったの生徒の親が、自分が小学生の頃の担任だった、ということも。 本来ならば、どのような相手であれ、いじめを止めさせることが教師の役目ですが、このような濃い人間関係の中で、教師がいじめに対応することは、相当難しいのでは? なので、しがらみのない第3者が介入することが必要だと思うのですが、教師にいじめを止められるのでしょうか?

  • イジメは教師に解決できるのか?

    最近は、いじめを苦にした少年少女の自殺が相次いでおり、学校側の対応が 不十分だったと取りざたされていますが、教師が自分のクラスのイジメの 現状を把握したとして、どんな対応がとれるものなのでしょうか? 私は高校時代、いじめというか、ある種の差別を受けて心を痛めていた 時期がありました。しかし、このことを担任教師に話そうとは思いませんでした。所詮、自分のことをゴミのようにしか見ていないクラスメイトが、今更、自分のことを人間としてみてくれるとは思えず、担任教師にもなす術もないと思ったからです。 いじめでも、陰湿で差別を含むいじめというのは、もはやどんな教師にも 解決する無理だと、高校の三年を必至で我慢して過ごしました。 私は卒業して10年以上たった今でも、気持ちは同じです。 それとも、現場の教師にはいじめを解決する手段を何をお持ちなのでしょうか?

  • イジメの解決

    イジメの問題は大変微妙ですね。イジメられた子供が親や教師に訴えても イジメる側は逆恨みしてさらにイジメをエスカレートする場合が多いからです。もし、イジメを止めさせることだけを考えれば、イジメっ子を拷問にかけて恐怖を味わわせない限り止めないでしょうね。しかし、そんなことをしたら 今度は逆にこっちが犯罪者になってしまいます。かといって、イジメっ子が学校に通わずにイジメから逃げていたら 負け犬になってしまいます。 そこで質問ですが、イジメを止めさせるにはどのような方法がいいんでしょうか?

  • こんなんで、いじめって解決できる?

    いじめの問題って解決が難しいですよね。 これは私の意見ではなく、あるところからの引用です。 “いじめの問題は、近年、深刻な問題の1つとなっています。 ひどい場合には、それが原因で自殺をする人もおり、その数は少なくありません。 そんないじめを止めるために私たちが出来ること、それはいじめに対するそれぞれの立場によっても異なりますが、3つあります。 信頼出来る友達をもつこと、 相手の良い所を見付けること、 教師がしっかり相談に乗ること。 まず、信頼出来る友達を持つこと。これはいじめられる側の立場の人が取るべき行動です。 いじめられる人の多くは、寡黙でいつも1人でいる人や、相手のことを考えずに自分勝手に行動する人です。 このような人は、数は少なくてもいいので、とにかく気の合う親友を見付けるべきです。 そうすれば、人と話す機会も増え、1人でいることも少なくなり、相手が親友となればおのずと相手の気持ちを考えるようにもなると思います。 確かに、人と話すのが苦手な人には初めは難しいかもしれませんが、ちょっとした挨拶からでもいいので、人とコミュニケーションを取るように心がけると良いと思います。 次に、相手の良い所を見付けること。 これはいじめの傍観者を含む、いじめている側の立場の人が取るべき行動です。人には誰にも良い所と悪い所が必ずあります。 しかし、いじめというのはその中の悪い所ばかりを取り立ててしまうことにより起きてしまうのです。 そこで、「常に相手の良い所を見付ける目を持つこと。」 こうすることによって相手を価値のある人間と認めることができ、その人をいじめることが、いかに相手にとってそして自分にとって損であるかということに気付けるのです。 互いの良い所を褒め合い、悪い所があれば、それを原因にいじめるのではなく、直すようにアドバイスをしてあげる、言われた側はそれを受け入れる、そうして信頼が深まるのです。 最後に、教師がしっかりと相談に乗ること。 これはあえて「いじめを受けた生徒が教師に相談すること」とは書きません。 というのも、近年、いじめが原因による自殺が増えている理由の1つは、生徒にとって最後の砦であったはずの教師がいじめに対して真剣に向き合ってくれなかったからなのです。 僕の学校の教師がそうだとは思いませんが、事実、世の中にはこういう教師もいるのです。 「自分のクラスにいじめがあると知られてしまったら今後の昇進に響く」とか「自分の学校のいじめが発覚したら学校の評価が下がってしまう」とか思っている教師が。 また、いじめの事実を極力広めたくないためか、いじめた子の親にも何も言わない教師もいるそうです。 「我が子を正しくきちんとしつけたい」と思っている親もたくさんいるのに。 教師は、いじめを唯一公平に解決させることの出来る存在だと思うので、自分のことばかり考えず、しっかりといじめと向かい合うべきだと考えます。 結論として、私たちがいじめを止めるために出来ることは、 いじめられる側の立場の人がもっと社交的になり、友人との交流を通じて思いやりの心を学ぶこと、 いじめる側の立場の人が相手の良い所を見付けたら褒め、悪い所を見付けたら直してあげること、 そして教師が自己防衛に走らずにいじめ問題と真摯に向き合うことなのです。” いじめと言っても、ちょっとした悪ふざけや意地悪のような軽いものから、もう手のつけようのない悪質で陰湿なものまであります。こんな甘いことでいじめは解決できるんでしょうか?

  • 学内イジメ

    関心のある方、法律に詳しい方アドバイス等下さい。 自分はまだ新人で教育者として教壇に立つ人間です。 生徒数が全校で500人程度の学校です。 イジメの内容は不良生徒によるイジメです。 不良の生徒が後輩に万引きを強要していたのです。 実際にその生徒が万引きで捕まり発覚しました 店のご好意で厳重注意で学校引渡しで済みましたが その生徒の他に10人程度居るようです、 聞くと万引きをしないと殴られる、家に来られる と言った内容でした。 一部の生徒のみ把握 主に3年生をまとめる感じの不良の生徒2人の仕業でした。 この生徒は学校側でもかなり手のかかる生徒で、度々暴力やイジメを します。 注意しても聞く耳を持たず今まで一度も謝ったことはなく 親が変わりにと言う感じです。 普段の素行が悪く、暴走族に所属しております。 平気で原付で登校しタバコも平気で学内ですいます。 生徒へのイジメが凄くあります。 以前も教師に暴力を振るい、警察を呼んだ時も1週間後登校し、 鉄パイプも持ちいれ「今度俺に逆らったら殺す」と平気で言い放ち授業 を受ける始末です。まったく反省もしず教室内でタバコを吸います。 その為、毎回空き教室へ生徒を移動させたりします。 他の生徒や親からかなりの苦情が寄せられ学校側でも最大の対応をして おります。 その生徒が登校した日は教師2人で授業 タバコを吸うのを注意すると暴力になるので、外へ誘導 教育委員会や警察ともなんども話し合い。 1人の親は片親で母親も暴力を振るわれ出来ない状態で もう1人は自宅に帰らない生活の為顔もあわせず話し合いもできない状態 一番他の生徒が恐れている事は不良の生徒の暴力と 「暴走族」に所属 以前もイジメで話あった生徒家の前を夜走り回って 嫌がらせ、必ず報復をするのです。

  • 何故学校はいじめを隠そうとするのか?

    今まで疑問に思っていたので投稿します。 あれだけ再三に渡りニュースや新聞で大きく取り上げられた学校でのいじめ問題ですが、何故未だに学校側はいじめを隠そうとしたり、情報の公開を遅らせたり、対応が疎かになっているのでしょうか? また噂では、いじめ問題が発覚すると、教育委員会から書類をたっくさん書かされるとも聞きましたがそれも関係しているのでしょうか?

  • 私立のイジメ隠ぺい体質を改善するには

    私立のイジメ隠ぺい体質を改善するにはどうしたらよいのでしょうか? 私立学校の生徒がイジメにあった場合にはそのほとんどが学校により隠ぺいされてしまうそうです。 そもそも私立には公立学校のようにPTAや文部科学省への報告義務がない(私立は教育の自主性を尊重することを目的に、基本報告義務がない)ことや、学校でイジメが発覚した場合でもそれが他の生徒の親や世間に知られることを嫌い、経営上 無かったことにするという判断となってしまうようです。 またエスカレーター式の一貫校などの場合で、学校側から進級のための面接でイジメについて警察への通報をしないことを求められたり、裁判沙汰にしないための対策や学校のイジメ問題が世間に発覚しないための様々な対策も徹底されているそうです。 公立、私立、双方で教師をしていた人の話によれば、公立でも私立でも同じような頻度でいじめは起きるが、私立のイジメは、イジメを受けた被害者が裁判を起こすなどし、それがマスコミの注目を集めるなどの大きな問題にでもならない限り、表にでることはまずないとのことです。 また私立は経営第一で進学率などの数字に現れる実績を重要視することなどから、公立などで取り組みが進む、イジメ問題についての教師への研修などもほとんど行われていないそうです。 私立のイジメ隠ぺい体質を改善するにはどうしたらよいのでしょうか?