• ベストアンサー

浸透圧πと質量濃度Cの関係式について

気体定数をR、絶対温度をTとすると、 π/RT=C/M'+A2C^2+A3C^3+A4C^4+…… という関係式が導きだせます。。 ここで係数A4の値を求めたいのですが方法がまったくわかりません。。。どのたかわかる方、教えてください!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

浸透圧を表す式(ファントホッフの式)は π = MRT で表され、これが気体の状態方程式と同じ形をしていることはご存知ですね。 ただし、気体の状態方程式というのは、正しくは「理想気体の状態方程式」であり、それは統計力学から導くことができます。しかし、実在気体においては、理想気体の状態方程式からずれがあり、それを補正するために、ファンデルワールスの状態方程式やビリアルの式が提案されています。ただし、それらの場合には、厳密に求めることができる式というよりも、実験結果と合うように補正値が決定された式であると言えます。 浸透圧の場合にどのような議論がなされるのかわかりませんが、おそらくは、気体の状態方程式と同様の議論を行うのが妥当でしょう。そう思いながらご質問の式と、実在気体の状態方程式を見比べると、ビリアルの式(参考URL)と同じ形をしていますね。 そういうことで、一言で回答するならば、「実測するしかありません。」ということになります。つまり、理論的に計算できる数値ではないという意味です。もしも実測したデータがあるならば、それに当てはめて適切な数値を計算することになるでしょう。具体的な方法は知りませんが・・・ ところで、「・・・という関係式が導きだせます。。」と書かれていますが、それはどのように導きだしたのでしょうか。その過程でA4はどのような意味付けがなされたのでしょうか。もしも、理論的に求められるものであるならば、それなりの説明があるはずだと思いますが・・そういうのはありませんよね?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%BC%8F

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

van't Hoff 式が理想気体の状態方程式と同じ形をしているのは,いわば偶然です. 希薄溶液の近似を何重にも使っているし,理想気体の式と同列に考えてはいけません. 形式的にはどんな式も適当な級数展開の形で書くことはできます.要するに Taylor 展開です.ビリアル展開の数学的意味はそれだけです.その各項の係数を理論的に求めようとすれば,つまり級数展開形にする前の理論式が導けなくてはならないのですが,それがまず困難. そもそもビリアル展開の各係数には分子間相互作用の問題が含まれてくるし,それが気体分子間のそれに比べてはるかにやっかいなものであることは,溶媒の影響や溶質分子のコンフォメーションの問題をちょっと考えれば自明のこと.

Nkousen
質問者

お礼

様々なご説明ありがとうございます!! なんとかおっしゃられてることがわかりました!!!

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

実測するしかありません.

関連するQ&A

  • 熱力学について

    ある気体1molを密封した容器内で、下図のようにA→B→C→Aと変化させた。 A点での気体の絶対温度をT、気体定数をRとして問に答えよ 1.C→Aの変化で、気体の内部エネルギーの変化を求めよ 答えは(9/2)RTとなっていたのですが、計算すると-(9/2)RT( (9/2)RT減少)となって しまいます。 減少で合っているのでしょうか? C点での温度は4T ΔU = (3/2) * 1 * R * ΔT = (3/2) * R * (T - 4T) = -(9/2)RT となりました また、このときの熱量は ΔU = 熱量Q + 仕事W = Q - P* ΔV = Q + (6/2)RT   (外から仕事をされた場合にW>0とする) -(9/2)RT = Q + (6/2)RT より Q = (15/2)RT (放熱)で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 物理(熱)

    この問題の解き方を教えて下さい ある気体1molを密封した容器内で、下図のようにA→B→C→Aと変化させた。 A点での気体の絶対温度をT、気体定数をRとして問に答えよ 1.C点での気体の温度、B→Cの変化において気体が外へした仕事 答え・・・温度 4T、仕事6PV 温度はC→Aの等圧変化から4Tと求まるのですが、仕事の求め方が分かりません よろしくお願いします。

  • 気体の状態変化に関する問題です。

    以下の問題なのですが解き方が分かりません。 回答お願いできませんでしょうか? 問題1:気体の状態変化について、以下の問に答えよ。 1. 物質量1 mol の気体に対して,次の性質を満たすような2 種類の気体を考える. 気体A,温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R という定数を用い て,それぞれ, p = RT / V (2) U = 3RT / 2 (3) のようになる気体。 気体B: 温度T,体積V の気体の圧力p と内部エネルギーU が,R,a,b という定数 を用いて,それぞれ, p = ( RT / V - b ) - ( a / V^2 ) (4) U = (3RT / 2) - a/V (5) のようになる気体。 これらの気体に対して,物質量がn[mol] の場合の圧力と内部エネルギーの表式を それぞれ求めよ.何故物質量依存性がそのようになるのかについての理由もきちん と書くこと. ヒント: 圧力は示強変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍しても,値が変化 しない量),内部エネルギーは示量変数(体積V と物質量n を両方同時にλ 倍する と,値がλ 倍になる量) である. 2. 1 mol の気体A,気体B をそれぞれ体積V1 の容器に封入する.これらの気体に対 して,体積は変化させずに,温度をT1 からT2 まで変化させた場合に,気体が外に 対してする仕事,気体の内部エネルギーの変化,気体が吸収した熱をそれぞれの気 体に対して求めよ.解答はR,a,b,V1,T1,T2 を用いて表すこと.

  • 気体定数を求めるにはどうすればいいのでしょうか?

    次の単位系において、気体定数を求めなさい。 (1)体積:リットル、圧力:Pa、絶対温度:K (2)体積:リットル、圧力:atm、絶対温度:K (3)体積:m^3、圧力:mmHg、絶対温度:K (4)体積:m^3、圧力:Pa、絶対温度:K 書き込もうとしたらリットルが文字化けしていたので、カタカナで書きこまさせていただきました。 大変申し訳ないのですが、この問題がよく分かりません。 ボイル・シャルルの法則 V2=V1×(P1/P2)×(T2/T1) (理想気体)状態方程式 PV=nRT=(W/M)×RT PV/T =( 1[atm]×22.4[リットル/mol])/(273+0)[K] ≒0.0821[リットル×atm/K×mol] = R とおく R(気体定数) これらの公式を習ったのですが、今一使い方がよく分からなくて…。 具体的に何から始めて、どのように進めていけばいいのでしょうか? 順序がよく分からなくて…。 贅沢ではございますが、問題の解答も付け加えてくれるとありがたいのですが…。 本当に困っております…。 どうか回答していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学ポテンシャルと浸透圧

    大学の課題で、 『浸透圧について、溶質濃度CBあるいは溶質のモル分率XBの関数としてあらわす式を、化学ポテンシャルの式を用いて導け。必要に応じて、Gibbsの自由エネルギーの式、またはGibbs-Helmholtzの式、熱力学恒等式などを用いること。気体定数をR、絶対温度をTで示し、必要に応じ融点Tm、沸点Tb、融解のエンタルピーΔHfus、蒸発のエンタルピーΔHvap、モル体積Vmなどを用いて良い。』 というのが出されたのですが、教科書や参考書を見ても全く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 化学、レンタルピーについての問題です。

    化学の問題です。 1.013×10^5のもと、1モルのある気体を、温度T1[K]からT2[K]に上昇させたときのエンタルピー変化を求めよ。 その気体の低圧モル熱容量は、Cp=a+bT+cT^-2[J/Kmol](Tは温度、a、b、cは定数)とし、気体定数はR[J/Kmol]とする。 どのように解けばよいかわかりません!わかる方どうかお願いします!

  • 抵抗温度係数について

    銅巻線、カーボン、サーミスタの温度を変化させ抵抗値の変化を読み取る実験をしました。そのとき、抵抗温度係数:α=-B/T^2 ・・・(1) B定数:B=log(R1/R0)/(1/T1-1/T0) ・・・(2) (R1:温度T1のときの抵抗値、R0:温度T0のときの抵抗値)であると習いました。しかしこれらの公式を利用した所、サーミスタのB定数では期待通りの値が出ましたが、銅巻線やカーボンでの抵抗温度係数は値がおかしくなりました。ネットで調べた所、抵抗温度係数:α=(R1-R0)/(R1*T)  ・・・(3) という新たな公式を見つけたので、銅巻線とカーボンの値を代入してみたところ、ほぼ期待通りの値が出ました。ただ(2)式の公式の確証は取れませんでした。(1)式と(3)式はどのような場合使うことができるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。 

  • 実在気体と理想気体

    問題集をやっていて詰まったので質問させていただきます。 図は理想気体とメタンについてZ=PV/RTをPの関数として現したものである。図中の太線は理想気体と0℃のメタンについての関係である。なお、Pは圧力、Vは1molあたりの気体の体積、Rは気体定数、Tは絶対温度を表す。 (2)(ア)温度を0℃よりも高くするとメタンにおけるZとPとの関係はどのようになるか。最も近いと思われるものを図中の細線a~dの中から選べ。 (イ)(ア)でその曲線を選んだ理由を簡潔に記せ。 という問題で、 まず、Z=PV/RTというものがなにを示すのかがわかりません…調べたところによると理想気体との差?を示すとか書いてあったと思うのですが… いつも途中までは自分の考えを書いてここがわからないと書かせていただくんですが今回は途中までも考えることができなくて…まるっと教えてくださいという体になってしまって申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。

  • 平衡定数と圧平衡定数

    平衡定数K=圧平衡定数Kp×RT^(反応物の係数の和ー生成物の係数の和) ですよね。なのにこのとおりにやったらおかしくなる問題にあたりました。わからず困っています。 N2O4→2NO2で、容器の体積は0.061(L)です。この中で反応させます。 N2O4の解離度をαとして、はじめN2O4を0.002mol用意しておきます。 かい離後はN2O4が0.002(1-α)、NO2は0.004α[mol]ですので まずKpを求めます。全圧を1.013×10^5(Pa)で Kp={1.013×10^5×0.004α/0.002(1+α)}/{1.013×10^5×0.002(1-α)/0.002(1+α)}=4.052×10^5α^2/(1-α^2) これは定義どおりなのでいいんですが、Kを求めたとき、 K=NO2の濃度の2乗/N2O4の濃度=(0.004α/0.061)/(0.002(1-α)/0.061) =8a^2/61(1-α) しかしKpをRT(温度と気体定数で割る)で割ってもKになりません。 1+αが気になります。 いったいどういうことなのでしょうか。 そもそもKpを初めて求めるときも、KとRTを用いて解こうとしたのですが上記のように合わないので答えが全部違いました。 どういうことなのか、私の勘違いをどなたか指摘してください。 お願いします。