• ベストアンサー

微生物の分離?

二種混合の試料(Saccharomyces baynusとShizosaccharomyces pombe)を純粋分離するという実験をしました。これって実験する前からどちらが分離されるかわかっているのでしょうか? また、これらをV-8培地に植えたのですが何もできませんでした。この理由も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

分離は寒天上に直線上に広げ、その軌跡上に出来るコロニーから分離していくものです。よほど感受性の著しい差がなければ一方だけの封じ込めは難しいでしょう。 V8培地は鞭毛菌類の培養に適しているようですね。この場合育たなかったのですから、菌の栄養要求と合わなかったのでしょう。

greaaaat
質問者

補足

なるほど。この考察を書こうとしているのですが 寒天培地のほうです、失敗して(?)どちらの菌も確認できなかったのです。この場合考察には何を書けばいいのでしょうか?バクテリアらしきものはいたんですが・・。(失敗の理由は自分の技術が未熟と言う以外にないと思うのです)

その他の回答 (1)

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

酵母は細菌にくらべ、熱感受性が高いです。例えば白金線を火炎滅菌しますが、この時寒天に突っ込んで冷却した後菌の操作にかかります。冷却不十分だった可能性はないでしょうか?菌が生えたのはコンタミでしょうね。操作がまずかったのでしょう。 出来ればカステン位は欲しいところです。慣れればどうと言うほどのこともありませんが。

関連するQ&A

  • 度々すいません 酵母の分離

    Saccharomyces bayanusとSchizosaccharomyces pombeの分離をやってみたのですがうまくできず、というかバクテリアがいただけで酵母の姿を確認できませんでした。仕方なく同じ試料を使った人に見せてもらおうとしたのですがこの分離を受け持った人は全員が失敗していました。しかしSaccharomyces cerevisiaeとSchzosaccharomyces octosporus、Pichia etchellsiiとSchizosaccharomyces octosporusの分離を担当した人は同じ環境で実験したにもかかわらず成功した人がほとんどでした。単純に技量の差なのでしょうか? 菌を植えるのもクリーンベンチで行いました。培地の栄養がマッチしてなかったのでしょうか? ちなみに培地はYPD培地です。この状態で考察を書けと言われたのですが失敗した理由も定かではないし困っています。助けてください、お願いします。

  • 酵母の分離

    酵母の分離について質問します。 Saccharomyces bayanusとSchizosaccharomyces pombe の二種混合の試料を分離しようという。で、分離したのですがそれぞれの形態・特徴などを知らないのです。それらを教えていただけないでしょうか?また、それを書いてあるページ等がありましたら教えていただきたいのですが。。。

  • ペークロでアミノ酸が分離された理由

    ペーパークロマトグラフィーの実験で、リジン・ロイシン・グルタミン酸を含む試料溶液を、1-ブタノ-ル:酢酸:水=4:1:2の展開溶液を入れた展開槽中で展開したんですが、分離された理由(機構)が分かりません。 どういう理由で、分離されるのでしょうか?

  • 未知試料の定性分析

    学生実験で、Cu2+,Pb2+,Zn2+,Fe3+,Mg2+,NH4+のうち一種または二種の陽イオンと、Cl-,(NO)3-,(CO3)2-,(SO4)2-,(SO3)2-のうち一種または二種の陰イオンからなる純固体塩類(一種の塩のみの場合もあり、二種の塩の混合物の場合もある)を試料として定性分析実験を行うのですが、これまでに陽イオンについては系統分離実験を行なったのでおおよその流れは分かるのですが、陰イオンについてはどうしたらよいのでしょうか? ちなみに、はじめに試料を溶解する必要があるかと思うのですが、その方法については実験資料に載っていました。

  • 分離方法

    化学の実験問題で・・・ ナフタレン,塩化ナトリウム,アルミニウムの混合物からそれぞれを分離する方法ってあるのでしょうか? どんな方法でも構わないと記述されているのですが・・・ 是非,教えていただきませんでしょうか。

  • μm単位の生物の分離法について

    研究でクラミドモナスとゴニウム、パンドリナを扱うようになったのですが、この3種類が同じ容器に入っていて、比較しながら実験したいので、この3種(各8μm、24μm、20μm)を個別に分けようとしてみたのです。ところがどうもうまくいきません。フィルターがサイズに合うものがなくて、遠心分離なども試して見たのですが、思うようにはいきませんでした。ピペットで顕微鏡を見ながら分けようとしたのですが、それもうまくいきませんでした。(やり方にまずいところがあるかもしれませんが...) 何か良い方法はないでしょうか? 知っている方おられたら、教えてください。

  • ペーパークロマトグラフィーによる色素の分離

    ペーパークロマトグラフィーによってFluorescein Sodium、Methyl Orange、Fast Red Aの3種類の水溶性色素を分離するという実験を行いました。 この時本来はイオン交換水を展開剤に用いて行わなければならなかったのですが、誤ってアセトンとイオン交換水の混合溶液を用いてしまいました。すると、3種の色素を示すスポットがほぼ同じRf値を示してしまいました。 このような結果になった理由を考察しているのですが、回答が出ません。化学に携わっている方、お答え頂けると有難いです。

  • ヨウ素の定性反応

    大学で無機質の定性反応の実験を行ったのですが、ヨウ素の定性反応で 試料(少量)+純水(1ml)→混合してconcH2SO4(数滴)→混合してCS2(1ml) という方法で実験を行ったのですが、ヨウ素が含まれているなら赤く呈色するのですがなっていなくて・・・ 変化はというと、呈色はしないで透明で2層に分離してしまいました。これってヨウ素が含まれていないということでしょうか? 何で分離してしまったのかわかりません。それともこれって失敗だったのでしょうか? 文がまとまっていませんが、どうかお願いします。

  • なぜ微生物の実験に寒天を使うのですか?

    微生物の培養の実験の前段階として、シャーレに寒天培地を作ったんですが、なぜ寒天を使うのですか?  別にシャーレだけでそのまま使ったり、別のものを使ってはだめなんですか?理由をお願いします。

  • カラムクロマトグラフィーがうまく分離されません。。

    大学の研究室で有機化学の実験をしている者です。 あらかじめTLCによりメタノール:トルエン=15:85においてふたつに分離できることを確かめたのですが、実際にカラムに通すとグラデーションがかるだけでうまくバンド状に分離できません。 私自身が疑問に感じた点が二点あるのですが、どなたか教えていただければ幸いです。 (1)カラムにかける試料の量が適切ではないのでしょうか? (2)コックを調節して展開溶媒が滴下される速さを調節するといった必要性はあるのでしょうか? ※カラムは直径3cm、高さ45cm、加えた試料2.5g、展開中は常にコックを全開にしていました。 (1)(2)以外にも何か改善すべき点がございましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。