• 締切済み

漢文の返り点について教えてください

漢文の返り点がいまいちよく理解できません。 1 2レ 3二 4 5一をやってみるとですね、 1 3 5 2 4になってしまうんです。 正解は1 5 4 2 3になるらしいのですが。 一・二点の使い方が良く解かりません。

noname#18333
noname#18333

みんなの回答

  • aren
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.10

 #9です。   □ ←1番目に読む   □ ←2番目に読む   □ ←5番目に読む  レ   □ ←4番目に読む  レ   □ ←3番目に読む で合っています。 補足欄のものも数字だと紛らわしいので□を使って書きます。   □ ←4番目に読む(一のあとに読むから)  二   □ ←1番目に読む(何もついていないから)     □ ←3番目に読む(一があるがレもあるので  一         すぐ下の字を先に読むから)  レ   □ ←2番目に読む(レの下で何もないから)  今度は1つの文字に一とレがいっしょについたという課題ですね。 このときはレが優先されます。  通信制とのこと、苦しいこともあるでしょうが目標に向かって励んでいる姿が伝わってきます。応援します。

  • aren
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.9

 #2、7です。 謎が解けました。以下の文字で説明します。   阿   伊  レ   宇  二   江   於  一  質問者様は、「阿」を読み、「伊」と「宇」をとばし「江」を読んだ。 そして「伊」に戻り「於」を読み、最後に「宇」を読んだのだと思います。  だいたいルールは理解しておられるようです。 問題は「江」を読んだ後です。ここでレ点のある「伊」に戻っています。 しかし、二点のある「宇」もとばしていますので、一点のある「於」を 先に読まなければならなかったのです。  レ点と二点が連続しているときは、レよりも先に一・二を読みます。 とにかく、レ点があるときは「すぐ下の字を読んだ直後に読む」と理解す ればよいのではないでしょうか。 そうすれば「江」のあとに「伊」にいくことは防げます。

noname#18333
質問者

お礼

よく解かりました。 次の□に返り点に従って読む順番を表す数字を入れる場合、 □ □  □ レ  □ レ □ 順番は12543になるわけですよね?

noname#18333
質問者

補足

 4 二 1    3 一 レ 2 というのが出てきたのですが、これはなんでしょうか? 説明ではまずレ点に従って、すぐ下の一字から上にの字に返って読み、次に二点のついた文字に返って読む事を示す。と書かれているのですが。 4123の順ではないのですか?

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.8

そうですね、質問者さんの勘違いなのでしょう。 #5、#7で指摘のように、 ○  ○レ ○二 ○  ○一 という問題で読む順に番号を入れると 1  5  4  2  3 ですよね。 それを○の箇所に数字をいれて 1  2レ 3二 4  5一 として、読む順番に数字を並び替えると 1 4 5 3 2 となって答えが変になります。 つまり質問者さんの勘違いは、 正解とされている数字は読む順番に数字を並べ替えていると考えたことです。 正解の数字は、その数字のある文字は何番目に読むかということなのです。 それにしても質問者さんの13524は不可解ですが。 また 1 2三 3 4 5ニ 6 7一 の答えは 1 7  2 3 6  4 5 です。 1番目にある漢字は1番目に読む。 2番目にある漢字は7番目に読む。 3番目にある漢字は2番目に読む。 4番目にある漢字は3番目に読む。 5番目にある漢字は6番目に読む。 6番目にある漢字は4番目に読む。 云々 ということで読む順番に1346752というように並べ替えたのではないのです。

noname#18333
質問者

お礼

ちょっとやってみたんですが、 学  不 レ  可 ニ 似  巳 一 は読む順番が15423になっていますので、 学似巳可不の順であっていますか?

  • aren
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.7

 #2です。 >教科書の訓読の基本ページに書いてあるのですが、 >1 5レ 4ニ 2 3一 になっています。  ならば教科書は合っていることになります。 まず、返り点の位置関係を再確認してみましょう。 その辺がずれているのかもしれません。縦書きにします。   阿  ←1番目の文字は何もついていない   伊  ←2番目の文字はレ点がついている  レ   宇  ←3番目の文字は二点がついている  二   江  ←4番目の文字は何もついていない   於  ←5番目の文字は一点がついている  一  これで間違いないでしょうか? そうすれば読む順序は「阿-江-於-宇-伊」です。 質問者様の「1 3 5 2 4になってしまうんです」からは 「阿-宇-於-伊-江」と読んだと受け取れるのです。 いかがでしょうか。

noname#18333
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 その通りです。勘違いして読んでたみたいです。 みなさん親切に教えてくださってありがとうございます。 通信制なので周りに教えてくれる人が居ないので本当に助かってます。

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (889/2351)
回答No.6

ううう・・・なんと説明しましょうかね?勘違いにはまると、結構はまりますからね。 □  □レ □二 □  □一 1   5   4   2   3 これを、紙に縦書きに書いてください。 ポイントは、□の脇に一つづつ 1 5 4 2 3 の順番で 番号を振ることです。その番号が、その□の読む順序です。 って・・・分かるかな?  ああ ちなみに 使っている教科書の 出版社名と教科書名 教えていただけますか?今後の参考にしたいです。 分からなければ 再度質問してください。

noname#18333
質問者

お礼

何度も解答ありがとうございます! だんだん解かってきました。 例えば 疑 心  生 ニ 暗  鬼 一 の場合、疑心暗鬼生の順になるわけですよね?

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (889/2351)
回答No.5

あなた・・・答えの見方が違っていますよ。(フォントの関係で 横につけようとした数字がずれますが、読み取ってください) □  □レ □二 □  □一 1   5   4   2   3 と横に番号をつけているんじゃありませんか? ちなみに □  □三 □  □  □二 □  □一 1   7   2   3   6   4   5 漢字は 番号で示さずに □で示すと良いですよ、一番目に三番目の漢字を読んで・・と暗号解読になってしまいますので、番号ではなく、□を使うと良いです。 じゃあ 次の例題は なんと解きますか? □  □レ □二  □  □レ  □レ  □  □一 はどうなりますか?

noname#18333
質問者

補足

何度も解答本当にありがとうございます。 答えの見方が違っているとのことですが、どう違っているのでしょうか? 何度もすみません。

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (889/2351)
回答No.4

こんばんは、お困りですね。 さてご質問の件ですが、すでに他の方からお答えがついていますが。 いずれの言語も同じなのですが、上から下に向かって読みます。 ただ、返り点が付いている漢字だけは、例外です。 「レ点」が付いている漢字は、下の漢字を読んでから、レ点の付いている漢字を読みます。 「二点」の付いている漢字は、後で読みます。いつ読むかというと、「一点」の付いた漢字を読んでから読みます。それまでは取っておきます。ですので、飛ばしておいて、下の漢字に進みます。 初心者である勘違いが、問題文をもらうと、「どの漢字から読もうかな?」とか「レ点読むんだよな」「一点から読む」と読む漢字を探してしまうことです。重要な点は、一番上の漢字から下に向かって読むということです。

noname#18333
質問者

補足

解答ありがとうござます。 1 2三 3 4 5ニ 6 7一は 1 7 2 3 6 4 5になるらしいのですが、これはあっていますか? 質問の問題が皆さんに教えていただいた答えと一致しないのですが、教科書がおかしいのでしょうか?

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

正解は14532で、あなたが示す正解は間違っています。 すでに#1、#2さんが回答されているので、一・二点の使い方はご理解されたかと思います。 が、あなたの間違いは、 1.一の次に二を読んでいないこと(あなたはニの次に一を読んでいる)、 2.レ点は直ぐ下を読んでから直ぐ上の文字を読んでいないこと(あなたは文字を飛び越えて読んでいる)。 3.上から順に読んでいないこと です。 基本を再度復習されることをお勧めします

noname#18333
質問者

補足

解答ありがとうございます。 以下教科書の本文を書き写します。 「一点・二点」二字以上返って読む場合の記号。 3ニ 1 2一 こんな感じの説明文なのですが、教科書に問題ありますか?

  • aren
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

(1)上から順に読んでいくこと (2)レ点があれば下の字を先に読むこと (3)一・二点は先に一を読むこと がルールだったと思います。  これにしたがえば、何もない1が最初で、次は2ですがレ点があるので下に行く。 すると3に二点があるので一をさがしに下に行く。 ここで何もない4があるので読む。 さらに5の一を読んで3の二に戻り、やっとレ点の2が読める。 という1-4-5-3-2の順になりそうですが……。  正解とされているものとは違いますね。その正解は信頼できるものでしょうか。

noname#18333
質問者

補足

教科書の訓読の基本ページに書いてあるのですが、 1 5レ 4ニ 2 3一 になっています。 みなさんに教えていただいた方法でやったところ、みなさんお答えと一致したのですが、教科書とは一致しませんでした。

noname#21843
noname#21843
回答No.1

1 2レ 3二 4 5一 ・1を読む ・2にレが付いているので,3の後に読みます。しかし,その3に二があるので,一が付いている5の後に読む。2も3も読まないので4を読む。 ・4の次の5を読みます。 ・5に一が付いているので,二が付いている3に戻る。 ・3の後に読むはずだった,2を読む。 よって,1 4 5 3 2になるはずです。あってるかな?

関連するQ&A

  • 漢文の返り点について!

    漢文の返り点の疑問について。 漢文に、一レ点てありますよね。 白文に返り点を付けなさいという問題 がありまして、 画像をご覧になってもらいたいのです が、 1が正解なんですけども、 僕は2のように返り点をつけてしま っ たわけです。 赤く囲ったとこが解答とちがうところ なんですけれども、 僕のやり方でも、読み順は変わらない んじゃないかと思うんです。 というより、僕のやり方ならそもそも 一レ点なんて使わなくてすむのに、 どうして僕のやり方ではいけないので すか。 どなたか、理由を教えてください!プ リーズ!!

  • 漢文の返り点のつけ方

    「レ点」「一二点」「上下点」といった返り点を漢文(白文)に付けて漢文(訓読文)にしたいのですが少し複雑な文になるとわからなくて困っています。(返り点自体の動きはわかるので漢文(訓読文)→漢文(書き下し文)にするのは難なく出来ます。) 例えば、(横書きなので見づらいですが) 「3412」と読む漢文の場合最後に「一」、二番目と三番目の間に「二」を打てばいいのはわかるのですが、「615423」という順番に読む漢文だとさっぱり出来なくなってしまいます。 そこで、多少時間がかかっても正確に、機械的に返り点を打つ方法や、コツがあれば教えてください。

  • 漢文、返り点の問題の考え方

    漢文の返り点についてなのですが、 □(下) □(二) - □  □(一) □(中) □(レ) □  □(上) をどういう順番で読むかという問題がわからないでいます。 (□の中に数字を入れる問題です) 私の解答は 8(下) 4(二) - 5  3(一) 7(中) 2(レ) 1  6(上) でしたが、正解を見てみると 8(下) 2(二) - 3  1(一) 7(中) 5(レ) 4  6(上) でした。 つまりどこを最初に読むかでつまずいたようですが、 その問題には特に解説はなかったので、理解できていません。 「返り点のないものから読む」のがルールかと思っていましたが、 この問題では、なぜ何もついていない、下から2番目の升目ではなく 「一」のついた、上から4番目の升目を最初に読むのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 漢文の返り点、どちらが正しいですか?

    漢文の返り点についての質問です。 学校の宿題で漢文が出され自分で解いてみたのですが、学校側の解答と違っていました。 以下、問題と解答です。 問題 「51432」の番号順に読めるように返り点をつけなさい。 学校の解答 5(二)14(一レ点)3(レ)2 自分の解答 5(二)14(レ)3(一レ点)2 一体どちらが正しいのか教えてください。 また、なぜそうなるのかも教えていただけると助かります。

  • 漢文の返り点の質問です。

    漢文の返り点の質問です。 質問1 漢文の返り点一二三四五・・・のうち、三及び四は、どのようなときに使うのでしょうか?  具体例を教えてください。 質問2 一二三四まで返り点のある場合、漢文読み方の決まりはあるのでしょうか?  具体例を教えてください。 質問3 上下を使うのが正しく三を使うのが誤りなのは、どのような場合ですか? 具体例を教えてください。 三を使うのが正しく上下を使うのが誤りなのは、どのような場合ですか? 具体例を教えてください。

  • まず隗より始めよ の漢文に返り点の付いたもの

    まず隗より始めよ の漢文に返り点の付いたものがあるサイト 教えてくれませんか 訳はあるのですが 返り点が 訳から識別もできないことはないんですが 間違いそうでしかも急をようするので とにかく覚えないといけないんです

  • 漢文の返り点について

    不足以滅身 と言う漢文があるんですけど、これの返り点は、 不(レ)足(二)以滅(一レ)身 になっています。 どうして、 不(レ)足(二)以滅(レ)身(一) では駄目なんですか? これでも同じように読むと思うんですけど…。 文法上の決まりとか、あるんでしょうか? 教えて下さい。

  • この漢文の返り点の打ち方がよくわからない

    漢文についてお聞きします。 (数字)は、返り点を表します。レ点はカタカナの(レ)で書きます。 漢文の教科書に次のような文章が出てきます。 例文は有名な朝三暮四です。 恐(2)衆狙之不(1+レ)馴(2)於己(1)也、先誑(レ)之曰、・・・(以下略)。 (読み下しは、衆狙の己に馴れざらんことを恐るるや、先づこれを誑きて曰く・・です。) これなのですが、打ち方はこれ一通りと決まっていますか? 次のように打つと何がいけないのでしょうか?  同じように読めてしまうような気がするのですが・・。 恐(3)衆狙之不(レ)馴(2)於己(1)也、先誑(レ)之曰、・・・(以下略)。 上の打ち方だと何が問題でしょうか? 同じにはなりませんでしょうか? なお、これは学校の宿題等ではありませんのでよろしくおねがいします。

  • 漢文

    こんばんは いつもお世話になっています。 よろしくお願いいたします。 漢文で「返り点と送り仮名を施せ」という問題が出されますが、私はこれがとても苦手であまり正解した記憶がありません。 何か参考になるサイトあるいは、コツを教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 漢文 返り点のつけ方について

    (9)(1)(4)(2)(3)(5)(7)(8)(6)という文に返り点をつける問題なのですが、 答えは(9)【下】(1)(4)【二】(2)(3)【一】(5)(7)【(7)(8)の間にハイフン,(7)の左下に上点】(8)【レ点】(6) なんですが、 (9)【下】(1)(4)【二】(2)(3)【一】(5)(7)【(7)(8)の間にハイフン,(7)の左下に中点】(8)(6)【上点】じゃだめなのでしょうか? また、(4)(3)(1)(2)という順番の文で、答えは(4)【レ】(3)【二】(1)(2)【一】 なのですが、(4)【レ】(3)【(1)の上にレ点,(3)(1)の間にハイフン】(1)(2)ではだめなのでしょうか? どちらか一つでも構いませんのでどうぞよろしくお願いします。