• 締切済み

長男の嫁は義両親と同居が当たり前ですか?

takuyukiの回答

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.3

私にはまだ同居の話は持ち上がって居ませんが、長男嫁ではあります。 ご質問を読んだ感想としては、今、助けを必要としているのは、質問者様のお母様の方だと思うので、まずはあなた方ご夫婦が、きちんと独立することが何よりも最初の一歩なのではないでしょうか。 その最初の一歩が、いきなりお母様との同居から…と言うのは、旦那様も戸惑われるのでは? 質問者様のやさしいお気持ちはわかります。でも、お母様は足が悪いとは言え、今はご自分1人で生活が送られているのなら、同居ではなくても、援助と言う形でも良いかな?と思うんです。仮に月に1万円であっても。 とは言え、年金が貰えるまでの2年間が一番辛い時期なのですよね? 旦那様には、まずは独立しようと言うことと並行して、もし出来るならば、この2年間だけ、同居することは考えられないか・・・?と切り出してみたらどうでしょう。 どっちの親の方が、助けが必要か?なのではなく、どっちの親も、自分達の親なのだから大切にしなければいけないと思うのです。 もちろん、旦那様のご両親にも、同じように大切に思う気持ちを持ってあげるべきだと思います。それでこそ、旦那様も、貴女のお母様を大切に思う気持ちが生まれて来ると思うからです。 同居するならどっちか?ではなく、今、助けを必要としている方に、歩み寄る!そういう気持ちが大切なんだと思うのです。 旦那様の親はお金もあって、元気なんだから、私の親と同居するべき!なのではなく、その時、その時で、臨機応変にやっていくのが一番なのではないでしょうか。 私事ですが、私は4人兄弟の中間子なので、実親の面倒を看るか?と言えば、その任は低いと思います。私には兄も居るし、まだ結婚していない弟が、実親と同居していますから。 対して、義両親の方は、旦那の他に姉が1人で、その姉も長男嫁ですので、何かあったら主人に「お願いね」という態度がありありとしています。 でも、そんな主人に、私はいつも言っていることがあります。 それは、義両親に万が一のことがあって、介護や人の助けを必要とする時期が来たなら、その時は、自分達で出来る限りのことをするし、同居が最善ならそれでも良いと思う。でも、基本的に、自分の親は自分で面倒を看るもの・・・私はそういう風に思っているよ。それで、あなたが主夫になって、私が働くことになっても、それでも良いと思う。もちろん、収入面から考えれば、それは厳しいと思う。でも、私は、あなた(主人)のサポートなら幾らでも出来るけれど、私に全て義両親の面倒を看て欲しい・・・と言うのは、変だと思う。それと、長男だからと、100%を担う必要もないと思ってる。比率が問題ではないけど、あなたは2人姉弟なのだから、あなた方姉弟でどうするか決めればいい。その結果が、うちがお金を出すことになって、お姉さんが力を貸すことになってもおかしくないと思うし、その逆もありだと思ってる。 私は、次女だけれど、私の親が助けを必要とするなら、私ももちろん力を貸したいと思うし、兄や弟に任せればいいとは思っていないよ。 問題は、誰が(面倒を)見るか?ではなくて、今、動ける人がやれば良いってことだと思う。 そんな風にいつも話しています。 とは言え、義両親は、私達がそんな風に思っていることなど知る由もなく、ふとした時に「将来お世話になるかもしれないから…」と匂わされています。(^_^;) でも、両親健在なウチは、自分達で頑張ってもらうのが1番だと思うのです。 今のご時世、長男だから・・・と同居しなければいけないのなら、結婚するのは難しくなってしまいますよ。(^_^;)大切なのは、その時になってから慌てるのではなく、普段からきちんとご夫婦で話し合っておくことだと思います。そして、どっちを選ぶのではなく、どっちも大切にしたいって気持ちだと思います。

hana81
質問者

お礼

>まずはあなた方ご夫婦が、きちんと独立することが何よりも最初の一歩なのではないでしょうか。 そうですね。出来るだけ早く独立する方向で考えています。 >この2年間だけ、同居することは考えられないか・・・?と切り出してみたらどうでしょう。 最初はそのつもりで、母に話したんです。せめて年金が出て無理に働かなくても食べていけるようになるまで、一緒に住まないかと話したんです。その後は、母が実家を出て今のアパートに移るまでは伯母のところにいたので(伯母は一人暮らしです)田舎に戻って、伯母と一緒に住んだらどうか、と話したんです。年金が出たら田舎に厄介払いさせるようで辛かったのですが… しかし母は私に頼るつもりはないようです。というか、もともと子供に頼る気はないみたいです。子供に迷惑をかけたくないと。 期限付きで一緒に暮らそうと私に言われたことを田舎のきょうだいに相談したら、何言ってるんだ、とんでもない!!とみんなに反対されたそうで…(地方はそういうの厳しいですよね)それもひっかかってるのだと思います。 >旦那様の親はお金もあって、元気なんだから、私の親と同居するべき!なのではなく、その時、その時で、臨機応変にやっていくのが一番なのではないでしょうか。 そうですね、多分母は同居はしてくれないと思いますし… 迷惑かけたくない、嫁いでいった子供の世話になるつもりはない、って言っていますから。 そういう親をみてきたからでしょうか…(父もそういう人でした)将来の蓄えとか、保険とか、ものすごく楽観的に『いざとなったら息子に』と考えているように見える義両親が私にはちょっと信じられないというか… 自分たちのことは自分たちで、って思わないのかなぁと。 >基本的に、自分の親は自分で面倒を看るもの・・・ 私もそう思います。弟がいるんだから、弟に全部任せちゃえば良いんだ、っていうのはちょっと抵抗があります(私の弟にも、義弟にも)。 どちらとも同居しない、どちらが困っても動きやすいように、早く独立したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長男の嫁として

    主人が連休明けに少なくとも一ヶ月、海外に出張に行くことになりました。 私は4ヶ月の子もいるし、当然実家に帰ろうと思っていました。 電車で4時間くらいはかかります。実家の両親も生まれた時以来となりますし、会いたいだろうと思います。 そこでなんですが・・・主人は実家に帰ってもいいけどお前は俺の家に嫁いだんだから、もう○○の家の者なんだから、俺の家に帰るのが本来、筋なんだから俺の実家にも帰れよと言いました。 主人は若いのに(私よりも)、家長制度というか、長男とか家を守るというか、そういうことを何より大事に思っています。 私もその考えを持っている彼が好きですし、理解はできます。 主人の実家も同じくらい距離はあります。 私が行きは主人と帰ってそのまま実家に残ったとしても、次主人の実家に行くときは赤ちゃんと二人です。 その移動を考えると、もう煩わしいですし、いっそのことどちらにも帰らないでおこうと思ったりします。 主人は私が実家に帰るのは甘えだ、と言います。確かにそうですね。 だけどいくら嫁だといっても主人の実家に一ヶ月も滞在するのは、気を使いますし、身が持ちません。 私が実家に帰るのはそんなに常識から外れたことなんでしょうか。 ここは主人の実家に帰るのが長男の嫁として、本当なのでしょうか。 ちなみに主人のお父さんからも、そういう時はぜひ帰ってくるように・・・と言われています。主人は長男です。私は義父、義母とは円満です。

  • それでも同居をためらう私は冷酷な嫁?

    私は結婚3年目で現在妊娠7ヶ月の主婦です。 じつは義父母と同居すべきか悩んでいます。 今は主人の仕事の都合で実家から車で2時間ほど離れた別の街に住んでいます。私は家を建てるなら自分の実家にも近いほうがいいので主人には同居する意思が無いことを結婚前から伝えてありました。 主人は妹が二人いますが自分が長男なのでいずれは今の仕事を辞めて実家に戻る予定でいたようです。  義父母も私がその気が無いのを感じていたのか、その話題にはっきり触れたことはほとんどありませんでした。  しかし今年の夏の終わりに義父(57歳)が癌で入院し、余命が2ヶ月であることがわかり状況が変わってきました。最近義母が、まず主人に泣いて怒りながら「大学を出たら家に戻って来ると思ったら仕事先までこんなに遠くになちゃって、父さんどれだけ寂しがっていたか知ってるの?父さんがこんな事になるのなら家にずっと居てほしかった・・」とか「結婚した時に隣に家を建ててお父さんを安心させてほしかった・・」と言ったそうです。それを聞いて動揺した主人は今すぐ実家に戻って同居したいと言い出しています・・・ そして昨日私もついに義母から直接泣きながら「お兄ちゃんはここに戻りたいみたいだけど、あなたに気兼ねしてできないって言っていた。無理して一緒に住んでもらって後であなたに後悔させても悪いから、あきらめてこの土地を(実家の隣の空地)売ろうと思ってるの」と言われてしまいました。 義母は今、先の見通しがたたない状況で不安な気持ちなんだろうな、と可哀そうになったのと同時になんだか私一人が悪者みたいで・・・いたたまれない気持ちになりました。  義母にここまで言われて少し心が揺らぎましたが、やはり同居する決心はつきません。でもこのような状況でも同居したくないと拒むのは私の勝手なわがままなのでしょうか?  皆さんどう思われますか?

  • 本家長男嫁。。同居しないといけないでしょうか?

    結婚4年、一児の母です。 主人は農家本家長男、今はサラリーマンをしており、いずれ兼業で跡を継ぐ予定です。 今は義実家から車で10分ほどのアパートで暮らしていますが、今まさに同居を迫られています。 まず前提として、結婚時主人は跡も継がないし同居もしなくていいと約束していました。 そしてことの発端は去年の夏、義母が突然癌が見つかりすでに末期だった為、その後すぐに亡くなってしまいました。 義実家に残ったのは義父(50代)義祖母(90)義弟(20代独身)。 そこで初めて義父からすぐに同居してほしいと告げられました。(女手がないため) 主人は私との約束を撤回して、「想定外の事態だからしかたない」と、同居を了承してしまいました。 そこで私もしかたなく、部屋の増築を条件に(空いてる部屋が義弟と襖一枚挟んだ狭い部屋しかない為)同居にしぶしぶ了承。 しかし、義母の一周忌も終え、いざ増築しようとした頃には震災の影響で業者はどこも年内不可能とのこと。 それからほぼ毎日夕飯を作りに義実家に通う日々。 義祖母も義父も元気で炊事洗濯もできる為、毎日生活してる中で、今の状態でお互い生活は成り立っているわけだし、毎日通うのは大変だけど、同居するよりは遥かにまし。義弟もまだまだ結婚する気配もないし、できることなら増築も同居もしないでしばらくは現状維持でいいのではないかと思うようになりました。 同居したら時間も自由もなくなり、ストレス溜まるのは確実。そして同居して経済的に楽になるならまだしも、増築代も食費も私達持ちで、更に家に5万入れろといわれていて、今より生活が厳しくなることが予想されます。 田舎の土地柄、本家長男が同居するのは当たり前。嫁が家のこと全てして当たり前。きっと近い将来義祖母の介護も私一人に押し付けられることを考えると憂鬱でしかたありません。 主人はいつもなあなあで結局親のいいなり。 一生のことなので本当に悩んでいます。 一度了承してしまった以上、やはり同居しなくてはいけないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 病気がちな両親と離れて住んでいる長男の嫁です

    主人は長男です。主人の実家から片道車で2時間(高速道路で)の所にすんでいます。 昨年くらいから主人の両親が病気がちで入退院を繰り返しています。 普段は近所の方に助けてもらったり、近くに住む主人の弟・妹が世話をしています。 ディサービスも週2~3日利用し、食事・入浴はある程度そちらで助けていただいています。 まかせっきりではいけないので、1ヶ月に1度くらい、土日で主人が泊まりに行き、世話をします(草取り、買い物、家のかたづけ) 行った時は、妹か弟に1~2万円くらい「いつもありがとう。よろしくね」とわたしてきます。 両親と同居またはお世話をしている方・・。 離れて暮らしている者にどのようなことをしてほしいですか?

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 同居回避方法教えてください!

    結婚3年、1歳の子供1人ありの長男の妻です。 義父母(特に義母)の同居願望がすごくて困っています。同居したい理由は新しくていい家に住みたいからです。 幸い今は、主人の転勤により他県に住んでいるので免れていますが、去年、自分たちが住んでやるから今からでもこっち(地元)に家を建てろ!とさえ言われました。さすがにそれは金銭面でも無理なので断りました。 私は義母のことがとても嫌いなので、たとえ地元にいても同居は絶対無理です。主人は同居したいようですが、何度もいやだと伝えてあるので、今のところ同居の意思はないようです。 義両親は2人とも60代。義父はほぼフルタイムのパート、義母は1日2時間ほどのパートをしていて、義父は年金も受け取っています。持ち家もあるのに私たちが家を建ててあげなければならないのでしょうか? 主人は転勤族なのですが、もし地元に転勤になったりしたらそれこそ家建てろ攻撃はすごくなると思います。 義両親に同居を断るための何かいい方法があればアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 同居を断るには・・・。

    私(32) 主人(43)です。結婚して3年半 昨年娘が生まれました。 主人は4人兄弟の次男です。(姉・兄・主人・弟) 義父は10年程前に亡くなられ 義母は長男夫婦と同居しています。 長男(45)兄嫁(45)義母(70) 長男、兄嫁20歳の時にできちゃった婚で実家に住みだし 10人の大家族で暮らしていました。 義父が事故で亡くなられた時には 実家には兄夫婦と子供(男3人)と義母だけでした。 しばらくして ほかの土地に家を建て 新宅でみんな暮らす事になりました。 主人はバツ(1)で その頃は婿養子に入っていました。 私達が結婚した時は兄嫁と義母の仲は良かったのですが ここ最近 急に悪くなったみたいです。 主人の姉・兄から連絡入り 私達に義母の面倒を見てもらえないかと言ってきました。 私の父は長男です。母と祖母の関係はすごく悪く 孫の私を抱くこともした事がない祖母で 私も会話すらした事がない程でした。昨年亡くなったのですが 父以外 葬式には行きませんでした。 言い訳かも知れませんが 私自身 そういった環境の中で育ったので 義母との同居は無理です。 明日 兄弟が集まって話合いをすると言ってきたのですが・・・。 義母には悪いのですが どうやったら同居を断れるでしょうか?

  • 義両親と同居をするか悩んでいます

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます! 同居について迷ってます! もともと私は昔から同居は絶対嫌と結婚する前から旦那に言っていたのですが.(私の母も姑とうまくいかず離婚したため) 旦那の両親は同居を希望しており.とてもよくして下さってるので二世帯でならどうかな...と迷っています。 家族構成なのですが. 義父 50歳 義母 50歳 夫 29歳 私   22歳 子供  1歳 できれば子供はあと2人望んでいます。 今.義両親は築10年の一戸建てに住んでおり.私たち夫婦は賃貸暮らしです。 私たちは夫婦のみで一戸建てを建てるのを目標に1000万円を貯めました。 ただ.義両親はまだ住宅ローンをのこり25年で2500万円ほど残しています。 貯金もほとんど持っていないみたいです.. 今の家を売却したとしてもローンは1000万は確実に残ると思います。 それに二世帯の家(玄関・キッチンなど別)を建てるとものすごい金額になってしまうんじゃないかと不安です.... 義父は仕事上60歳位までしか働けませんし.退職金もありません。 最初から長男の旦那に途中から払ってもらうつもりだったのか. 見捨てることも出来ないのも同居を考えだした理由です。 迷う理由に金銭面もありますが.義両親の家に週末になるとかならず旦那の姉夫婦か弟夫婦が遊びに来て泊まっていきます。 毎週気をつかうことになるんじゃないかと皆さんの意見を聞いていると今から心配です。 他にも不安があり.このまま同居を決めてしまっていいのか毎日悩んでいます。 最初から決めていたとおり見捨ててでも私たち家族だけで新居をかまえたほうがいいのか お金はかかるけど二世帯の新居を建てるか 私が妥協して今の実家に入るか 良い案があればお聞きしたいです。 文章力がないのでわかりにくくてすいません..

専門家に質問してみよう