• 締切済み

養子縁組の解消について

noname#45946の回答

noname#45946
noname#45946
回答No.1

>役所に勤務する者で、生活保護の仕事をしています 役所にお勤めなら、担当窓口にお聞き名なればすぐに分かると思いますが、 ここで質問される事に疑問を持ちます、 担当課が違えば連動する事出来ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 戸籍の分籍と養子縁組の離縁の手続きについて

    実母の再婚相手である養父の養子になっています。 現在は養父と実母の居住地でもある本籍地から遠く離れて生活しており、自分の住民票は現住所に転入・登録しています。 将来的には養子縁組を離縁したいのですが、養父と実母に接触するのが重荷なので、とりあえずは分籍をし住民票のある現住所に本籍地を移そうと考えています。 養子離縁の前に分籍を行うことにデメリットはありますか? お知恵を拝借できましたら幸いです。

  • 養子縁組の解消を阻止したいのですが…

    お世話になります。m(_ _)m 現在、養子縁組先の姓である「○尾」を使っているのですが、養父が日に日に持病であるアスペルガー症候群がひどくなり、養子縁組解消の時に代理人(養父)に任せるという紙を書かされ、数日後に、遂に所持金100円弱と適当な荷物(殆ど使えないもの)を渡されて早朝に家を追い出されてしまいました。 数日はどうにもならない…というか突然の追い出しに頭がついてこなく、数日寒空の中、ダンボールで過ごし、なんとか生きながらえて、私の友人が当面の生活費を貸してくれたので、死なずに済みました。 今は、隣の市で生活保護をうけることになり、現在は自立したいのでアルバイトを探しています。 今になってから離縁届といっても、もうその話から2ヶ月経過し、私は委任状で書いた住所とは全く違う住所になっているため、委任状が無効になってしまっているようです。私の正しい住民票の提出を求められたそうです。でも私は非情な追い出され方(下手したら死んでる)に対して非常に恨みを持っているので、意地でも現在の住民票を渡す気はありません。 (上記の文章のうち、一部は養父が私に説明した部分も含まれるため、私自身もよく分かってない状態です) 今の住民票は住んでる場所になっているため、養親がこっちの市役所に来れば、住民票を取られて、離縁してしまうことになるので、友人の力を借りて、あちこちに転居を繰り返し、ほぼ追えない状況にしたいのですが、これはしてはならないことでしょうか?

  • 養父に勝手に養子縁組を解消されていました。

    3年前に養父(養子)が、養母の死後、相続を終わったとたんてのひらを返すように横暴になり、女を自宅へ連れ込むなどしたため、家族でいさかいが絶えなくなり、自分で家を出ました。その時、私に対し、養子縁組を解消するからなと捨て台詞を言ったので、できるならやってみろと言いました。ところが、本日区役所で戸籍を確認したら、3年前に協議離縁したことになっていました。勝手に届けを出して離縁することなんてできるんでしょうか?頭にきています。その養父は未だに女と近所に住んでやりたいように暮らしています。

  • 養子縁組の解消に伴う国籍について

    私は中国生まれで、同じく中国人の母親がいます。 私は母親の元夫(中国人)との子供であり、母親は日本人夫と再婚した際に、私を日本に呼び寄せました。 当時私は未成年でしたが、その後18歳の頃に日本人の父親と養子縁組をしています。なぜ養子縁組をしたかは記憶が定かではありません。 現在の私は30代となり日本人の妻と結婚して独立しています。私の実母と養父は関係が悪く、養父が先日窃盗罪で逮捕されたため、私は妻と相談し今後犯罪者の身内となるリスクを回避するため養父との離縁をしたいと思っています。 そこで質問ですが、養子である私が養父と離縁することで日本人である資格が消えるでしょうか? 私は妻がいるので中国に戻りたくありません。万が一日本と中国の関係が悪くなり、強制送還されるようなリスクにも晒されたくないです。 戸籍謄本上の記載では、結婚時に養父の戸籍からは抜けており(本籍を自分と妻のものに)ますが、従前戸籍として養父と実母が記載されており、養子縁組関係であることが記載されています。 法律の知識がある方、よろしくお願いします。

  • 養子縁組の解消と入籍について教えてください

    母が子連れで再婚し、養父と子供(6歳未満)は養子縁組をしました。 母(私)に健康上の不安があり、私が死亡したときのことを考えると養父よりも実父のほうが子供にとっては良いのではないかと思っています。 養子縁組を解消して子供が実父の戸籍に再び戻ることは可能でしょうか?可能であれば手続きを教えてください。 子供の従前戸籍は、実母(私)です。 また可能な場合、 1.実母が死亡した場合 2.死亡する前の場合(実母と養父が生きていて離婚せず、子供だけが離縁して実父の戸籍に入る場合) この2つに手続きの違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養子縁組について・・・教えてください!!

    養子縁組を予定しています。 ・養子縁組届の証人2名には、当事者(養親・養子)以外なら、誰でもいいんでしょうか?(実親や実子でもいいですか?) ・届出提出時に、養子の本籍地以外で提出しようと思っています。養子の戸籍謄本が必要のようですが、その戸籍謄本は「○ヶ月以内に取ったもの」というような規定があるのでしょうか?半年以上前に取ったものでも可能ですか? 以上2点、宜しくお願いします。

  • 養子縁組で亡くなった時

    たしか養子縁組は 双方の同意のもとで解消できたと思うのですが、 もし片方(養父側)が亡くなった場合、 その後の離縁はできないのでしょうか? 遺産云々ではなく、あくまで戸籍上の問題での質問です。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組解消で養親の片方が亡くなっている場合について

    成年の養子縁組解消に関する質問です. 養親・養子の当事者の一方が死亡した後に離縁をする場合、 家庭裁判所の許可(調停)が必要とのことですが、 養親が夫婦で、その片方が死亡してしまった場合も、 調停が必要でしょうか? それとも存命の養親との間だけで、通常の養子離縁届により 手続きをすれば、縁組は完全に解消されると考えて良いのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします.

  • 氏は変えずに養子離縁

    実母が再婚し、わたしは養父の家A家の養女になりました。 わたしの結婚が同時だったため、わたしの結婚相手も婿養子としてA家の氏を名乗ることになり、養子縁組と共に婚姻届を提出しました。 それから1年たち、私の旦那にある原因が発覚し、養父は養子縁組を解消したいと言ってきています。 実際のところ私の旦那も養子縁組を決意してくれた時、会社の立場や長男という事もあり、やっとの思いで決断し、Aの氏を名乗ってくれたわけです。確かに原因はこっちなので、養父の意見を受け入れなければならないと思うのですが、旦那は養子離縁となるとまた氏を元に戻すのは状況的に厳しいと言います。 実質1年位の養子縁組間で、養子離縁となると、必ず旧姓に戻さなければならないのでしょうか? 解消しても今の氏を名乗っていることは出来ないのでしょうか? その場合私は旦那の旧姓になり、嫁にいったという形になるんでしょうか? 教えて下さい。

  • 養子縁組の手続きについて

    ●届出場所 養親または養子の住所地か本籍地の市区町村役場 とありますが Q:養親(70才)が世田谷区在住,養子(32才)が品川区在住の場合、品川区に提出で、世田谷区に提出しなくてもよいのでしょうか? ●必要なもの 1.養子縁組届書(20歳以上の証人2人必要)とありますが Q:養親(70才)も証人の1人になれるのでしょうか? 宜しくお願いいたします