• ベストアンサー

罪悪感でいっぱいです。

noname#18231の回答

noname#18231
noname#18231
回答No.6

実際Aさんには違法性があったわけだし、やはりその子供たちのためにも早めに痛い目にあった方がいいと思います。子供を持つ親がそういうことを平気に思っていること自体問題ですし、それを知ってて何も行動を起こさないのも問題だと思います。あなたのしたことは俗的に言うと「チクリ」と思われがちですが、こう言われることを恐れて多くの人が社会的な問題を見過ごしてしまっていることが多いと思います。思い切って通報したことは長い目で見れば決して悪いことではなく、必ずいい方向にいくと思います。本当に本人のためを考えるなら結局良かったのではないでしょうか?このような違法を起こすことによって生活が苦しくどうしていいのかわからない母親たちのイライラがつのり虐待にエスカレートするケースもあるかもしれません。あなたのような通報者が増えることによって少しでも意味なく困っている人も減るのではないでしょうか。今後も勇気を持ってどんどんチクってください。(社会のために)

noname#86250
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大人気ない行動に出てしまう前までは、私もhirakou34さんと同じように思っていました。 でも、いざ自分がこのような行動に出てしまうとどうしていいのかわかりません。 いい方向に行くでしょうか?結果正しかったのか、間違っていたのかわかりませんが 人としては最低なことをしてしまったと、反省するばかりです。 聞いていただいただけで、少し軽くなります。そして励ましのお言葉まで頂いて、ありがとうございます。 少しでも、労働するのにいい環境になるよう願うばかりです。

関連するQ&A

  • 離婚予定・・・母子家庭になります。

    近々、離婚手続きをする予定です。 双方で離婚の結論は出ていて、親権は私なので母子家庭になります。 日頃から主人の生活態度がヒドク、仕事以外は夕方まで寝ているし子供にも構いません。 色々と考えたのですが、一番いい選択はどれなのかが決められずに迷っている事があるので質問させて下さい。 (1) 今現在は東京都に住んでいますが、実家は他県にあります。 (主人が東京都の実家です) 離婚後、しばらくこちらで子供と2人暮らしをするか、実家に帰るか悩んでいます。 子供は1人、1歳7ヶ月で保育園に通っています。 私は6月からパートで働きに出始め、週3日で月4~5万の収入です。 私の収入は保育園代(保育園と言っても認証保育所)でほぼ無くなります。 今すぐ実家に帰っても、今年は保育園の空きが無く入れない様です。 両親は共働きなので子供を預けられません。 そして、実家が市営住宅で父・母・私立高校に通う妹・先月結婚した妹と訳がありその旦那さんの5人が3DKの家に住んでいます。12月には結婚した妹の子供も産まれます。 この状態なので、私と子供が実家に帰っても部屋がありません。 市営住宅だと所得なども厳しいので、私がそこに入り働くと家賃が上がったり・・・みんなの所得合計が高くなり住めなくなってしまったりという問題もあり帰る事が難しいと思います。 うちの両親には妹の高校のお金の支払いや、その他借金があり金銭面でも頼れません。たまに生活費や子供のオムツ代を援助してくれる事はありましたが生活はキツイと思います。 自分の生活も苦しかったので、貯金はほとんどありません。 主人と同じ一つ屋根の下で暮らす事は、もの凄く苦痛なので早く今の家は出たいと思っています。 一番はお金だと思うし、お金が無ければ子供を食べさせていけない。 とりあえず、保育園も仕事もあるのでこちらで部屋を探して自分の収入と母子家庭の助成金を頂いて生活をするか・・・(恐らく主人から養育費は3~4万貰えます)仕事も日にちを増やしたり条件を変更します。 それとも…実家には住めないし、両親の援助は厳しいけど やはり地元で部屋を借りて、仕事、保育園探しから始めるべきなのか悩んでいて決めることが出来ないでいます・・・。 保育園に入れなければ仕事に行けないので、子供を食べさせていけないし・・・これは金銭面がとても不安で心配でなりません。 みなさん、どうかアドバイスをお願いします。 (2) 母子家庭になるにあたり手当てを受けたいのですが手続きをしてからどのくらいで助成金の受け取りが開始になるのでしょうか? 経験者の方など回答を頂けると嬉しいです。

  • 保育園に入れない。母子家庭。

    保育園に入れない。母子家庭。 はじめまして! 22歳でシングルマザーしています。 今年の春に離婚し、2歳の子供と2人で暮らしています。 今保育園に入れなくて困っています。 春には入れるだろうと思っていますがそれまで貯金が続かないんです・・・。 元旦那が荷物を取りに来たついでにお金を盗んでいってしまって。 とても不安でたまりません。 そんな父親ですから養育費や慰謝料はもらっていません。 今、深夜にアルバイトをしていて何とか生活してますが ご飯もまともに食べれてないです。 早くお昼も毎日働きたいのに・・・保育園に入れず・・・ 一時保育や託児所に払うお金もないんです。 完全に身動きとれません。 どうしたらいいかわかりません。 子供がヤンチャな時期なので怒りすぎたり手をだしてしまう事もしばしば・・ 早く抜け出したいのですが、何かアドバイスお願いします。  

  • 保育料について。そして私の雇用について。

    私は主人の扶養に入ってパートをしています。 子供は市の保育園ではなく託児所に預けています。 理由は主人が支払っている所得税のランクで保育料が月47,700円、託児所は月43,570円で安く家からも近いからです。(子供は2歳です) 私の周りでは正社員で市の保育園に預けて働いているママさんが多いんです。 となるとご主人の扶養に入ってないわけですよね。 そこで、質問1. 所得税の少ない方で保育料が決められるのでしょうか? みんな「託児所は高いでしょ?」と聞かれますが「我が家は逆に安いんだよなぁ・・・」と返事に困ってしまいます。 最近、「2人目の子供がいたらもっと楽しいだろうなぁ」と思えるようになってきました。 そこで、質問2. 2人目を出産して、私はパートのまま働いていても保育料を払っていけるのか心配です。 しかも、市の保育園だと所得税のランクで2人目は半額にならず2人で月53,600円になります。 (1人目が年少さんの場合です。) 今通っている託児所だと半額にはなりますが、65,000円です。 私の収入が時給750円で月75,000円ほど。 ガソリン代や駐車場の補助料、資格手当てを頂いているので合わせると10万弱になります。 来年から扶養の範囲内ギリギリです。 となると、私は社員になったほうがメリットがあるのでしょうか? それとも、家から近い職場を見つけて今より時給のいいところを探したほうがいいのでしょうか? 2人目を授かれるかもわかりませんが、情報だけでも知っておきたくてこんなに長文になってしまいました。 ご存知の方。アドバイスなどぜひ教えてください。

  • 母子家庭で生活するのは厳しいのでしょうか?

    母子家庭は厳しいと世間では言われていますが、子供が社会人で働いていたらどうなのでしょうか? 私は大学4年生、兄が一人おり、働いています。 私が大学を卒業したら、両親が離婚するかもしれません。もしそうなったら、私と兄と母の3人で家を出て、アパートを借りて生活することになると思います。 このように、子供が社会人であっても母子家庭の生活は厳しいものなのでしょうか?もう教育費はかからないし、2人分の収入があるので、父親がいないとはいえそれなりの生活をし(母親がパート始めたらその収入もある)ていけると私は考えていたのですが、やはりそうはいかないのでしょうか…そもそも、子供が社会人でも父親がいなければ母子家庭と言うのでしょうか。 父親の収入は低いし、小さい頃から家にお金がないことも分かっていたので、別に贅沢な生活をしたいわけではないです。 ただ、衣食に困らず、節約しながらも普通の生活をしていけるか、それを心配しています。 ちなみに、兄は地方銀行に勤めており、まだ新人ですが給与は特別悪くはないと思います。

  • 保育料についてなのですが

    現在、母子家庭で実家に住んでいて、2歳と1歳の子供と私の母親の4人で住んでいます。 育児があり働くことができないので保育所に入ることになり 仕事がようやく出来るということで、とても助かったのですが、 保育料の決定通知書が届き わたしは去年もまったく働いてないので非課税なのですが 第一子24400円と第二子12200円を合わせて 2人で月額36800円になってしまいました。 あまりにも私には苦しい額で困っています。 現在家庭の収入は 私の母のパート収入のみなので 家計も苦しい状況で せっかく保育所に入所できたので働きたいのですが このままだと給料の半分は保育料になってしまいます。 すごく悩んでいます。。

  • 保育料について

    2歳の子供がいて今年6月から母子家庭になりました。元主人の年収は400万弱で私は今年の6月までパート(月10万くらい)で、母子家庭になった月に正社員として働き始めました。 現在保育料は入園したとき変わらず延長なしで22,000円です。(9ヶ月の時に入園しました)市役所に確認したところ、現在同居している人(実家なので)の収入は計算されないが前年度(夫+私)の所得で計算されているとのことでした。それはわかっていたことなのですが、正社員とはいえちょっとキツイです。(^^;) 来年になれば6月から私だけの収入でみられるので多少安くはなるのでしょうか?計算される年度っていうのは4月から?1月から?どっちにしても離婚前の数ヶ月は元夫+私の収入で計算されるのですか? 市によって違いはあると思いますが教えて下さい。m(_ _)m それとは別に・・母子家庭で実家に住んでいる方にお聞きしたいのですが、実家に生活費って渡していますか? 

  • シンママになる予定ですが・・・。

    近々旦那と離婚しようと思っています。 そのために今から子供の預け先を探し、仕事をみつけようと思っています。 私には保育士の資格があるのですが保育士として働くことは難しいでしょうか?? 託児所や無認可保育所などを探していますが預ける時間が勤務時間とかぶってしまう事があります。 うちは母子家庭なため母はまだ働いていますし頼れません。 離婚となるとパートではなく正社員として働きたいと思っています。 保育士の仕事ではない仕事を探した方がよいのでしょうか?? みなさんのご意見をお願いします。

  • 専業主婦である自分にどこか罪悪感・・・

     独身時代、いわゆるキャバ嬢をやっておりまして、社会で通用するような資格も特技も私にはまったくありません。  もしも今の主人と結婚していなければ、今ごろは年増のキャバ嬢か、派遣OLあたりに転職していたとしても不況で派遣切りにあっているか、どちらにしてもかなり惨めな立場になっていたに違いないと思います。    結婚当初、主人はごく平均的な収入のサラリーマンだったので、育児がひと段落したら、私も適当なパートにでようと思っていました。  が、この度めでたいことに、主人が大幅昇給することになり、私がパートに出る必要がなくなってしまいました。それに不況の今、下手に私が働きにでることは、本当に経済的に大変な人たちの職を奪ってしまうことになるし、土地がら待機児童が多く、預けられる優先順位からいっても見込みはかなり薄いです。なのでパートにでることはとうぶん考えないようにしているのですが、かといって習い事をしたりママ友ランチを楽しんだりするほど優雅でもありません。  先日テレビでたった一人で家事も育児も必死にこなすシングルマザーの方の生き様を見て、今の自分は主人の稼ぎに甘えていると罪悪感のようなものを感じています。そのシングルマザーは、元夫から養育費ももらえず、保育所にも子供を預けられず(待機児童問題で)、月8万円の収入で必死に暮らしていました。今の日本は子供の貧困が問題になっており、健康保険に入れないような子供もたくさんいるそうですね。     専業主婦として今の私はそれなりに家事を頑張っているのですが、どうしても時間が余ります。主人は暇してる私に「何か資格でもとれば」と言いますが、興味のある資格は趣味的な資格で職業につながるようなものではないし、職業につながる資格で興味のあるものは学費や期間、通学のことなどを考えると、とても育児中に両立できるものではありません。しかも苦労して資格をとってもパート程度の収入にしかならないので、だったら資格不要の掃除のオバチャンにでもなったほうがよほどましだと思います。  ぬるま湯につかっているような今の私の専業主婦生活・・・。  テレビで見たシングルマザーの方の苦労を思うと、今の自分は主人の稼ぎに甘えていろいろ言い訳をしているようで、罪悪感を感じてしまいます。    この気持ちをどうしたらいいでしょうか?  あるいは、同じ母親として、シングルマザーの方のために何かできることがあるでしょうか?  なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 保育園料が払えない

    閲覧ありがとうございます。 世帯分離で母子家庭です。 私の母、私の子供(3ヶ月)でアパートに暮らしています。 家族に頼れないのと、収入を得るために仕事をしないといけないのですが、お恥ずかしながら子供を預けるお金がありません。 母子家庭ですと保育園料金が無料になるようですが、母の所得を見て料金を決めるようで、私の住んでいる地域ですと約4万円ほどかかるのです。母だけの収入から保育園料金はとても払えないですし、甘えることもできません。いずれ部屋を出ていく予定ですが、それでも母子家庭としての保育園料にはならないでしょうか。 部屋は市営など安い部屋を探している最中です。このくらいの子供との二人暮らしは大変かと思いますが、大丈夫でしょうか…。最終的には私の頑張り具合だとはわかっております。 何にせよ、働かないことには生きていけないので、良きアドバイスございましたらよろしくお願いします。

  • 母子家庭なのですが保育園に入れず昼間のみの仕事が出来ずに困ってます。周

    母子家庭なのですが保育園に入れず昼間のみの仕事が出来ずに困ってます。周りに頼れる人もいないので今は託児所に預け夜働いてますが、10歳の♂を1人お留守番しもらい働いてる為、少しでも早く夜は家に居る生活をしたいと思ってます(>_<)思春期が始まる前までには安心させたいので。 そこでご相談なのですが、母子家庭で昼間働いて託児所に預けてる人と、母子家庭で何処にも預けられないので無職の人と保育園に入れる可能性が高いのはどちらなのでしょうか? 申し込んだ時は、託児所には預けず、入園出来るまでの間、昼の仕事(在宅)で申し込んだのですが駄目でした(+_+)で結果昼会社との契約だったので辞め、今は夜しております。 再度申し込みを無職に書き換えた方がいいのでしょうか? でも役所に聞くと働いてる人が優先と言ってました。 いい案お願い致します。

専門家に質問してみよう