• ベストアンサー

過払い金の請求による信用情報機関への登録

過払い金の請求に興味がありこのサイトを含め、色々と調べてみました。 その中でどうしても理解できないのが、 ・過払い金を請求すると信用情報機関(ブラックリスト)に登録される、または可能性がある。 ということです。 理由として、『グレーゾーンの貸出については契約上は有効であるから、支払いについても契約通りに行なわ ないと契約不履行になる』ということを上げていらっしゃる方が多いようですが、これはいわゆる「みなし弁済」 の要件を満たす場合であって、それ以外は民事の強行規定である利息制限法の利息制限が適用されると私 は理解しており、そもそも、そのような契約自体の有効性に疑問をもっています。 だからこそ昨今、みなし弁済を無効とし、過払い金の返還請求を認める判決が多いのだと思います。 多重債務者が任意整理の一環として請求を行うならともかく、過払い金によって債務を相殺できる場合や、 債務が残っても残金は今まで通りに支払いが行える場合などに、罰則がないからと民事法を破り、業者が違 法に取得した不当利得への返還請求が、なぜ "異動(事故)" になってしまうのでしょうか? ご存知の方ご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

法律上規定はないからです。 ご質問者が主張する話は全部法律上の話です。 でも民間の情報機関がどんな情報を登録しようともそれは自由です。それを規制する法律はありません。 強いて言うと個人情報保護法の適用は受けますけど、初めの契約で載せることに同意していますからね。 契約の中で一部について無効とされても、全部が無効と言う訳ではありませんから。 あと範囲を狭めて考えるとしても、契約をたがえたという情報を載せることに問題はありません。 別のいい方をすれば、「過払い請求をした」という事実のみを記載するだけでも十分です。 「当初契約ではなく法律で認められる契約への変更を求めてきた」という情報でもかまいません。 つまり、ご質問では「事故」とするのが問題であるとお考えのようですが、それは言い方の違いに過ぎません。 更に言うと、この情報はあくまで情報に過ぎません。そのあとでそれを見て同判断するかは各金融機関の判断です。つまりその情報をみて貸し出さないと決めるのか、その情報を無視するのかは自由です。 この選択権を制限する法律はありません。誰に貸し出すのかはそのお金を持っている人の自由なのですから。 単にそれだけの話でしょう。 もちろん何か法律で規制すれば話は異なりますけどね。ただそういう規制が必要なのかというのは疑問もあります。そもそも民法ではいかなる契約であっても当事者間の契約は原則有効であり、その責任は負わなければならないところを、特別に法律で一方的に消費者有利にしてあげているのですから。どこまで保護すればよいのかという議論になるでしょう。 逆に言うと、世の中で上記のような民法の原則を曲げても消費者有利にすることが認められている最大の根拠は業務として行っている以上は、貸し手も、そのような人物に対して貸し出した責任はあるはずだということがあります。 それであればなおさら今度業者が貸し手を選ぶ際に重要な情報源である情報データベースへの登録まで規制すれば、それはやりすぎではないか、逆に貸し手責任を問えなくなるのではないかという話になり、本末転倒になりかねません。 見方を変えれば、そのような人物に対して貸し出さないようにするというのは、ある意味不要な破産者、債務超過者などを出さない予防線にもなります。 このように考えると、そのデータベース登録を規制するということは社会的な利益にもかなわない、相反する話であるという見方も出来ます。 まあ話はそんなに単純なものではないということで。

o_hyro
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 > 民間の情報機関がどんな情報を登録しようともそれは自由です。それを規制する法律はありません。 つまり、事実無根の情報を登録される危険性もあるということでしょうか。 現に、誤って別人の情報を登録してしまった話や、過払い金の請求に関しては報復的にブラックな情報として登録する業者があると聞いたことがあります。 ただ、業者の言い分としては「過払い金の請求という項目がないため。」というようなことのようですが…。 仮に、過払い金の請求によって明らかにブラックな情報(この情報のために新たな借入が出来なくなるような情報)が登録されてしまった時、登録内容の変更や取消しを求めた場合(最悪民事裁判等も含め)業者が応じる可能性はどの程度あるのでしょうか? 重ねての質問で大変恐縮ですが、経験のある方、詳しい方どうぞご教授ください。 よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>事実無根の情報を登録される危険性もあるということでしょうか。 そうです。ただし個人情報保護法により、登録されたデータは本人開示請求という方法で見ることが可能であり、また間違ったデータが登録されている場合には訂正を求めることが出来ます。 この権利は法律で明記されています。

o_hyro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まだまだ不明な点も多く、分からないことだらけですが、皆様からいただいたご回答を参考にしつつ、さらに詳しく調べていきたいと思います。

回答No.2

 #1の方と同意です。  信用情報機関は、企業同士の一般非公開の情報交換を行なっているだけで、事実を記録/照会しているにすぎません。  その情報各銀行・信販・サラ金が参考にして与信しているだけですので、判断基準は異なります。  現に任意整理は‘和解’そして、マイナス材料としては扱わず、延滞歴・現在の債務/収入源を基本材料として判断する金融機関もあるようです。  もちろん、信用情報機関とは別に、自社の履歴は社内にも持っています。

o_hyro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 過払い金の請求による信用情報機関への登録

    消費者金融に借金はありませんが、過払い金の請求に興味がありこのサイトを含め、色々と調べてみました。 その中でどうしても理解できないのが、 ・過払い金を請求すると信用情報機関(ブラックリスト)に登録される、または可能性がある。 ということです。 理由として、『グレーゾーンの貸出については契約上は有効であるから、支払いについても契約通りに行なわ ないと契約不履行になる』ということを上げていらっしゃる方が多いようですが、これはいわゆる「みなし弁済」 の要件を満たす場合であって、それ以外は民事の強行規定である利息制限法の利息制限が適用されると私 は理解しており、そもそも、そのような契約自体の有効性に疑問をもっています。 だからこそ昨今、みなし弁済を無効とし、過払い金の返還請求を認める判決が多いのだと思います。 多重債務者が任意整理の一環として請求を行うならともかく、過払い金によって債務を相殺できる場合や、 債務が残っても残金は今まで通りに支払いが行える場合などに、罰則がないからと民事法を破り、業者が違 法に取得した不当利得への返還請求が、なぜ "異動(事故)" になってしまうのでしょうか? ご存知の方ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 早期完済後に利息の過払い請求

    消費者金融からお金を借りると毎日利子が掛かるので、早期に完済をしました。 当然、過払い請求に時間を費やすと、例え、利息制限法の利息で後日に引き直し+過払い分の利息の返還があったとしても、確定するまでの間日割りの利息が掛かるので完済しました。 そこで、疑問点が出ました。このように利息制限法を越えて早期の完済をした場合には「みなし弁済」などと消費者金融側から主張され利息の過払い請求が出来ないなどということもあるのでしょうか?

  • 過払金 利息制限法

    過払金の請求に関して、貸金業者は、「借りた側は利息制限法を越えた金利での契約内容を認識していたので非債弁済だ、返す必要が無い」などといってくることもありますが、非債弁済が過払金請求訴訟において認められる確率(可能性)って高いのでしょうか?立証責任は貸金業者にあると思いますが‥ 確かに利息制限法で定められた金利よりも高い金利で合意すれば、認識はあったみなされるかもしれませんが、実際裁判で返還請求は多々認められていますし‥どうなんでしょう? あとついでに聞きますが、元本が10万円未満の場合年18%が上限金利だと書かれていますが、元本が10万円の場合年18%ちょうどの金利で貸しても大丈夫だという事ですか? 18%はよくて19%から利息制限法に違反ということですか(出資法でもこんな感じなんですかね?)

  • 過払い金返還請求

    過払い金返還請求で過払いが発生しておらず3000円ほどで一括弁済した場合に信用機関にはブラック(債務整理)扱いになるのでしょうか?

  • 過払金請求前の貸金請求

    知人の過払金請求で質問があります。 知人は、某大手消費者金融と1986年から取引があり、借入れと返済(完済)を繰り返してきました。 現在は、約定利息での計算で、13万円ほどの残債務があります。 最近過払金のことを知り、是非とも本人訴訟で過払金を取り戻したいということで、早速業者に取引履 歴の開示を申込んだところ、一度完済した後の、新たに借り入れた直近の分からの取引履歴の開示 しか行われませんでした。(開示された分の、引き直し計算後の残債務、約8万円) その後、内容証明郵便や電話にて都合5回請求していますが、今のところ開示される気配はないよう です。 ところが、先日業者から「金銭消費貸借契約の解除通告書」なるものが届き、それによると、支払期限 を過ぎた残債務を強制執行手続きにて回収するとの通知でした。(実は、取引履歴を請求した日以降、 届き次第すぐ不当利得返還請求の訴えを起こすつもりでいたらしく、約定利息による返済は行っていな かったようです。) もちろん、弁護士などの介入はないので、約定利息による返済がストップしないことは知っていたよう ですが、このような場合、どうせ不当利得返還請求で訴えるつもりなので、逆に業者に貸金請求で訴え させて、過払金が発生している可能性のあること、取引履歴を開示しないことを答弁し、争うことは可 能でしょうか? それとも、貸金請求で訴えられた場合、上記のような答弁をしても『それとこれとは別』として扱われ るのでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 過払い請求について

    複数の消費者金融から借り入れをしていますが、利率がグレーゾーン金利にあたっているものが複数あることがわかりました。そこで、過払い請求を考えています。 しかし、貸金業法にて、利息制限法に定める上限金利を越えていても、下記の条件を備える場合、「有効な利息の債務の弁済とみなす」と定める(同法43条) 1.債務者が、利息として金銭を任意に支払ったこと 2.貸主が、借主に対し、貸付けの契約締結後、遅滞なく、同法17条所定の事項を明記した書面(いわゆる17条書面)を交付したこと 3.貸主が、借主に対し、弁済の都度、直ちに、同法18条所定の事項を記載した受取証書(いわゆる18条書面)を交付したこと 4.出資法に違反しないこと(同法43条2項3号) とありました。 本当に、この4つの項目に該当している場合は、過払い請求できないのでしょうか。 また、親が借り入れしたものもあり、親が確認しなかったこともあり、2、3の項目で書面交付されたかわからないものもあるのですが、 どうしたら交付されたか確認できるでしょうか。 消費者金融に直接交付された聞くと、交付していなくても交付したと言うのではないかと不安があるため、どうすればいいか悩んでいます。 以上、2点について回答していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 過払い金返還訴訟について

    不当利得返還請求で訴訟を起こそうと思いますが、 一度取引履歴を送ってもらい、残金が約100万円残っていたので、 契約中だと信用情報に傷がつくと思い、一度契約を終わらせようと、 約100万円を振り込んで契約を終了しました、その後不当利得の返還示談を申し込んだのですが、過払いが有ると分かって任意に弁済したのだから、民法705条(非債弁済)で過払い金は返還出来ないとの回答です、本訴訟を起こそうと考えてますが、負けるのでしょうか、 専門知識が有る方お願いします、教えて下さい。

  • 完済後の過払い金請求について

    1年ぐらい前に、消費者金融からの借入れを返済したのですが、過払い金返還請求を行おうと思っています。そこで、引き直し計算方法について、ご質問させて頂きます。最近の判例によると、過払い金に対する利息を請求できるとのことでした。では、いつまで、その利息を付けてよいのでしょうか、たとえば、契約を解除したその日まで利息を付けてよろしいのでしょうか。ご理解のある皆様よろしくお願いいたします。

  • 債務弁済契約後の過払い請求

    平成15年ごろより銀行系のクレジットカードで借り入れをしており、 平成19年に入り返済が滞ったため、クレジット会社から返済計画書がとどき、同年7月ごろに債務弁済契約を交わし、現在返済をしております。 弁済契約を交わした後は滞りなく返済しているのですが、ここで一つ気になることがあります。 弁済契約書に記載されている金額は残債+支払い利息+遅延損害金のトータルなのですが、この時点で過払いが発生している可能性があるのでしょうか? ちなみに弁済契約書の金額と取引履歴の照合を当方ではしていません。 このまま返済すれば今年の夏には残0となります。 この場合、返済がすんだ後、過払い請求はできるのでしょうか?

  • 過払い金の返還請求をして信用情報機関に登録された人っていますか?

    現在消費者金融のカードを3枚持っています。 そのうちの1社に過払い金返還請求を起こそうと思っています(完済済み)。 しかし請求を行っている間の生活費がないので別の消費者金融のカードを使って生活しようと思っています。 この場合、この1社に対して返還請求をしたために信用情報機関に登録され他の会社から融資を受けられなくなる事ってありますか? ちなみに請求を起こそうとしているのはアイフルですが、アイフルは過払い金の返還を求めたために信用情報機関に登録したりするのでしょうか?

専門家に質問してみよう