• 締切済み

過払い請求について

複数の消費者金融から借り入れをしていますが、利率がグレーゾーン金利にあたっているものが複数あることがわかりました。そこで、過払い請求を考えています。 しかし、貸金業法にて、利息制限法に定める上限金利を越えていても、下記の条件を備える場合、「有効な利息の債務の弁済とみなす」と定める(同法43条) 1.債務者が、利息として金銭を任意に支払ったこと 2.貸主が、借主に対し、貸付けの契約締結後、遅滞なく、同法17条所定の事項を明記した書面(いわゆる17条書面)を交付したこと 3.貸主が、借主に対し、弁済の都度、直ちに、同法18条所定の事項を記載した受取証書(いわゆる18条書面)を交付したこと 4.出資法に違反しないこと(同法43条2項3号) とありました。 本当に、この4つの項目に該当している場合は、過払い請求できないのでしょうか。 また、親が借り入れしたものもあり、親が確認しなかったこともあり、2、3の項目で書面交付されたかわからないものもあるのですが、 どうしたら交付されたか確認できるでしょうか。 消費者金融に直接交付された聞くと、交付していなくても交付したと言うのではないかと不安があるため、どうすればいいか悩んでいます。 以上、2点について回答していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

みなさんおっしゃっていように過払請求が認められないという事例は、ほとんどないのでご安心を。 確かに質問者さんがおっしゃる要件をみたすと、みなし弁済により、利息制限法を超える利息は認められるのですが、平成18年の最高裁判所の判例から、「期限の利益喪失条項」が入っている契約では任意性がないと判断されたんですよ。これだけ聞いても分かりにくいかもしれないですが、期限の利益喪失条項というのは、「支払いが滞ったら一括請求するよ」というものです。業者の貸金契約には、これが無いとずーっと分割支払いが認められてしまいますので、この期限の利益喪失条項が間違いなく入ってます。 17条書面、18条書面の要件もなかなか守る事ってできないですが、例えこの要件が認められても、任意性でアウトですので、ご安心下さい。

  • sansou_rr
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.4

No3さんの言うとおりです。 グレーゾーン撤廃の貸金業法の改正は、最高裁の判例を受けて改正されました。 みなし弁済が違法なのは、旧貸金業規制法から変わりません。 法律は武器です。主張した者にしか応えてくれません。 しっかり利用しましょう。

回答No.3

日本はどんな法律より最高裁判例が全てです。 安心して過払い請求をして下さい。 個人請求だとなめてかかる業者もまだ多いので弁護士や司法書士(なるべく手数料の少ない所)に頼むといいでしょう。

  • sansou_rr
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.2

貸金業規制法43条の「みなし弁済規定」ですが、 厳格な条件であったため、満たしている業者はほとんどいませんでした。 さらに、平成18年1月13日に最高裁で、みなし弁済を否定する判決がされました。 みなし弁済が適用できなくなったので、グレーゾーン金利は違法になります。 したがって、過払い金返還請求を行うことで、払い過ぎた利息分は堂々と取り戻すことができます。 安心してください。

greenyy
質問者

補足

何度も質問すみません。質問に答えていただけると幸いです。 いくつか下の欄でも質問したのですが、最近グレーゾーン金利が撤廃になったそうですが、私はそれ以前に借り入れをしていたので、まだ、みなし弁済が適用され、グレーゾーン金利が違法が適用されず、強制力が低く過払い請求をしても戻ってこないのではないかと危惧しているのですが・・それでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

回答No.1

いわゆる「みなし弁済」を気にされているのだとおもいますが、よほど特殊な業者、特殊な借りいれ方法・返済方法をとっていない限りこれは適用されません。正確な統計は持ってませんが、まず99.9%大丈夫です。

関連するQ&A

  • 過払い請求について

    過払い請求をしようと思い、取引履歴の開示をお願いしたら、こちらには2種類の契約があると言われました。 どちらの取引履歴も請求しようと思っています。 カードの契約は平成14年頃です。初回に借り入れしたのは平成17年頃。ずっと返済をしていたのですが、ある日、借り入れ業者から、「金利の安くなるカードがありますので、そちらに変えませんか?」と電話が掛かってきました。OKすると新しいカードが送られてきました。このカードの金利は25,5%でした。(元のカードの金利は忘れました。) 新しいカードの説明に「会員は、本日現在、残債務があることを確認し、残債務を弁済するために本契約を締結し、本契約に基づく借入元金は残債務に充当することにより受領したものとする。」とありました。 現在全て完済しておりますが、こちらのような借入の場合個々に引きなおし計算しないといけませんか? それとも一つの契約として引き直し計算をし、途中で金利を変えればいいですか? どなたか教えていただけると助かります。お願いします。

  • 過払い請求のExcelにつきまして

    畏れ入ります。 http://best-legal.jp/overpaid-money-calculation-760 こちらに習いまして、 http://best-legal.jp/wp-content/uploads/2014/05/79262e55d054f5a11880badbf47af881.xls をダウンロードして入力してみました。 書いてあるとおりに借入金額 弁済額を入力してみたところ、 元利金(マイナスは過払元利金) のらんが-254,639となりました。 これが過払い金なのだと思いますが、 過払利息の欄がずっと0のままです。 データは198件入れています。 借入金額 弁済額以外に何か操作しないと、過払い利息は表示されないですか??

  • 過払い請求

    2年前、多重債務の為、司法書士に相談し、自己破産しました。 亡くなった父親の土地があり、その評価価格のうち私の相続分が250万と言われ、結局、裁判で120万の支払を毎月分割10万円ずつして破産宣告をしました。 こんなことなら破産ではなく他の方法で借金を返していきたかったと 司法書士に言いましたが、その時点では破産取消は出来ませんでした。 借入れしていた業者は10社くらいで、そのうち3社が過払請求に応じました。 ただし20年近く借入れをしていたA社や、39%の金利だったS社は過払 請求に応じませんでした。 裁判で裁判官は、金融業者に迷惑をかけたと言いましたが、私としては おそらく1社を除いては、充分に利息を支払っています。 A社やS社へ過払いの請求を今からすることは可能でしょうか? 出来るなら専門家の人に依頼したいと考えています。

  • 過払い請求の可否

    ある法律事務所にメールで問い合わせました。 金利が29.6%の頃の借り入れ総額が16万円。 金利が18.0%の頃の借り入れ総額が66万円。 このような状況で過払い請求が出来るのか?と・・・。 そうしますと、このような回答が返ってきました。 「金利が高い時代の借入総額が16万円で,18%になってからが合計66万円ということですので、バランス的に考えて,現時点では過払の状況ではないと思います。現在の債務をすべて返し終わるか残高がもっと少なくなれば過払になります。」 この回答の中で「残高がもっと少なくなれば過払になります」 と、ありますが、では一体残高がどのくらいになれば過払い請求が可能で、おおよそいくらくらい返ってくるのでしょうか? この法律事務所に聞くのがいいのでしょうが、2回目以降の質問は無料ではないので・・・。 よろしくお願い致します。

  • 完済後の過払い金請求について

    1年ぐらい前に、消費者金融からの借入れを返済したのですが、過払い金返還請求を行おうと思っています。そこで、引き直し計算方法について、ご質問させて頂きます。最近の判例によると、過払い金に対する利息を請求できるとのことでした。では、いつまで、その利息を付けてよいのでしょうか、たとえば、契約を解除したその日まで利息を付けてよろしいのでしょうか。ご理解のある皆様よろしくお願いいたします。

  • 完済後の過払い請求について

    ご質問いたします。 債務整理に関しては、現在遂行中なのですが、夫名義の消費者金融の借り入れもあり、その夫名義で債務に関しては、今後の悪影響を考えて今回債務整理しませんでした。ただ、この借金が一番長く額も大きいのですが、夫の今後に迷惑をかけられないと思っています。その他の債務整理後の返還金にて、その夫の借入を一括返済した場合、完済後の過払い請求であれば、事故扱いとならず、今後の悪影響はでないのでしょうか?グレーゾーン金利の過払い請求だけでも、今後に悪影響(クレジットカードが使えない・ローンが組めない・個人信用情報に記録が残るなど)が出るのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • アイフル過払返還訴訟 悪意の受益者の反論について

    アイフルへの過払金返還訴訟中なのですが、悪意の受益者の部分についてアイフル側の主張に対する反論に悩んでおります。 お知恵をお貸しください。 概要としては、以下のとおりです。 =================================================== リボルビング契約においては、基本契約締結時に、返済期間12ヶ月、返済回数12回、といったような確定的な記載ができない 最高裁平成23年12月1日判決は、借主が計算によりおおよその把握をすることすらできない事案。 一方、被告が採用しているのは「元金定額返済方式」かつ「ハイバランス方式」であり、残債務額の記載があることによって、最低返済額どおり弁済を続けると返済回数及び期間がどのくらいになるのか計算可能である。 したがって、交付した書面のとおりの記載があれば、債務者は自己の債務を明確に認識し、返済計画の参考とすることが可能であり、貸金業法17条の趣旨も満たしており、返済回数及び期間、各回の返済期日及び返済金額そのものを特定していなくともみなし弁済の成立を認めるための17条書面の法定記載要件を満たすものと解していた。 したがって、被告には、17条書面としての基本契約書がみなし弁済の成立要件を満たすと認識するに至る「特段の事情」が認められる。 「最終ご返済期限」「残返済回数」「各回ご返済期日」「各回元金支払い予定額」「次回ご返済期日」「次回ご返済金額」「貸付の利率」「賠償額の予定に関する定めがあるときは、その内容」」「契約の相手方の借入金返済能力に関する情報を信用情報機関に登録するときは、その旨及びその内容」「利息の計算方法」「返済の方法及び返済を受ける場所」「契約上の返済期日前の返済ができるか否か、及び返済が出来るときは、その内容」「期限の利益の喪失の定めがあるときは、その旨およびその内容について、ATM明細書に記載している。 したがって、被告においては17条書面の法定記載事項につき欠けるところはないと解していた。 したがって、被告には、17条書面としての個別貸付書面がみなし弁済の成立要件を満たすと認識するに至る「特段の事情」が認められる。 18条書面については、その法的記載要件に欠くところがない。 被告は、被告における18条書面は、みなし弁済の成立要件を満たすものと解しており、その認識は当時の法令に基づくものであった。したがって、被告には、18条書面がみなし弁済の成立要件を満たすと認識するに至る「特段の事情」が認められる。 実際に、被告会社において17条書面及び18条書面を交付する体制を整えていたことにより、みなし弁済の要件を満たしていると認められた裁判例(保土ヶ谷簡易裁判所平成14年7月15日判決(平成14年(ハ)第194号))、大津簡易裁判所平成21年10月28日判決(平成21年(ハ)第1672号)も存在し、これらの判例も、被告会社においてみなし弁済の要件を満たしているとの認識を有するに至る根拠となるものである。 以上のことから、被告会社において、みなし弁済が成立すると認識していたことにつき、やむを得ないといえる「特段の事情」が存在し、被告は悪意の受益者に該当しない。 =================================================== 前回の準備書面で、上記書面を交付する体制を整えていたことの一般的立証では悪意の受益者の推定を覆すことはできないと反論しています。 今回も、「立証をしていないから悪意」という反論だけで良いでしょうか? 因みに、平成17年12月に初回の借入、平成20年9月に過払いになっています。 今回アイフルから届いた準備書面と前回の私の準備書面の全文を以下に掲載しておりますので、上記と併せてアドバイスを頂戴できればなお幸いです。 http://jnb.gob.jp/ai3.html

  • 早期完済後に利息の過払い請求

    消費者金融からお金を借りると毎日利子が掛かるので、早期に完済をしました。 当然、過払い請求に時間を費やすと、例え、利息制限法の利息で後日に引き直し+過払い分の利息の返還があったとしても、確定するまでの間日割りの利息が掛かるので完済しました。 そこで、疑問点が出ました。このように利息制限法を越えて早期の完済をした場合には「みなし弁済」などと消費者金融側から主張され利息の過払い請求が出来ないなどということもあるのでしょうか?

  • 過払い請求したいのですが・・・

    こんばんは。 よろしくお願いします。 以前、消費者金融数社より借り入れがあり、現在は完済しているのですが、金額も高額でしたし、 数年にわたり借りては返し・・・を繰り返しておりましたので、今回、過払い請求を依頼しようと思っております。 たとえば、A社は ★平成11年10月 30万円を初めて借り入れ・年金利29.2% ★平成12年9月 元金残高49万円・年金利25.55% ★平成13年3月 元金残高114万円・年金利25.55% ★平成14年9月 元金残高199万円・年金利25.55% ★平成16年4月 完済 という感じでマックス200万近く借りておりました。 同じケースであと2社くらいお借入があり、総額で500万以上の借金がありました。 各社より、取引計算書を取り寄せてみたのですが、この書類をもとに、自分で過払い金を 計算しようとしたのですが、計算方法がさっぱりわかりません。 法律事務所に依頼も考えていますが、赤字になるのでは、、と不安もあります。 そして、上記A消費者金融からは、 『過払い請求をお考えなら、和解金をお支払することができますが、いかがなさいますか??』 などと電話がかかってきました。 つらつらとまとまりのない文章を書いてしまいましたが、今回教えていただきたいのは、 ★例えば上記のようなA社なら、いくらくらい過払い金が発生するのか? ★自分で過払い金を計算する方法はあるのか? ★消費者金融が言う和解金とはどのくらいの額を言っているのか? ★過払い請求をしても住宅ローンなどの審査に影響はないのか? などです。 ぜひ、アドバイスお願いいたします。

  • 過払い請求

    過払い請求を含めた債務整理を検討中です。 借入経過 1)H3年からH8年ころ 利息27%程度で30万×3社 完済済み 2)H5年~H9から10年ころ 利息29%程度で70万 完済済み 3)H5年~H13年ころ 利息27%30万 ×2社完済済み 4)H5年~H13年ころ 利息25%30万 完済済み 5)H3年~現在 利息29% 30万から始まり現在180万枠で残高60万あり、返済中。(途中枠内で借りたり返したりを繰り返し今に至る) 6)H17年 利息18% 50万借入 残50万 このような状態です。知人より債務整理を進められ弁護士との面談予定となっています。全く知識がなく、また自分の借金は自分で返さなければならないとの思いから債務整理に踏み切れず初回借り入れからずいぶんと時間がたってしまいました。 上記の場合、どのあたりが対象となるのでしょうか? 一番経過の長い5)社は借入当初より対象になるのでしょうか?また完済したものはどうでしょうか?完済後10年の時効についてもいま一つ理解できません。3)4)は完済後より10年未満ですが、初回借り入れから10年以上たっています。どなたかご回答いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。