• 締切済み

どうするべきか迷ってます…(長文)

結婚1年になる主婦です。夫(長男)は船に乗っています、航海士という仕事で1年のうち3ヶ月一緒にいる環境です。住んでいたのは義両親の家の近くの1軒屋(車で約10分)実家は少し離れています(車で約3時間)今は実家に居ます。1軒屋は義両親が建てた家です(ローンがあり義両親が払っている)結婚前に義両親が同居を強く望んでました、ところが海の近くにいい物件があったらしく老後はゆっくりしたいし海の近くがいいからと言って、夫と義両親で買い義両親はそこに引越しました。(古い家)そして義両親の家に私たちが住む形になりましたが家具すべて義両親のものインテリアも義両親の時のまま、鍵も持っていて義両親の好きな時に入ってきます。まるで自分の家の様な感じで気持ちは同居なのです。私もありがたい気持ちはあり、自由に入られるのも少しは我慢し、義両親の家にも進んで行くようにしてました。郵便物は毎日持って行き、共働きなので犬の散歩を頼まれ嫌でしたが、頑張って毎日しました。泣きながら散歩をした事もあります。生活への干渉、色々な事があり自分でも、限界がきてだんだん義両親宅にも行かなくなりました。そうしたら義宅に来ない、嫌になり実家に帰ると文句、傷つく言葉を言われ、だんだん義両親が嫌になりました。義両親は○○家の嫁としてとか家を守るのが大事とか、自分達の常識を押し付けてきます。確かに嫁いだのでその家のルールには従うべきですが、考え方や意見や気持ちまでは従いたくないです。精神的に限界なので実家に帰りました。夫にも大筋を話し理解してもらってます。夫が船に乗って1人で生活していく事を考えたら一軒屋に住む気はなく実家寄りの所にアパートを借りたいです。今度夫を交えて話合いをするのですが実家寄りに住むのはワガママなのでしょうか?意見をお願いします…夫はお互いがいい関係なれるなら形はどうでもいいとはっきりしません…

みんなの回答

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.3

こんにちは。 急いで答えを出す必要はないのでは? 私披露宴で聴いた挨拶で良いなぁと思った文章をいつも頭に置いています。多分、これが秘訣なんではないかなって。ちょっとだけ書いて見ますね。 「新郎は、新婦のご両親をどんな事があっても一番大事に考えてあげない。新婦は、新郎のご両親をどんな事があっても一番大事に考えてあげないさい。それがみんなが幸せに暮らせるための秘訣なんです。」 私も10年夫婦やっていますけど、ぜんぜん出来ていません(爆。 でも、これ聞いたときなるほどなーって思いましたよ。 自分の両親の事を、嫁さんが理解して応援してくれるんですよ。これ以上のなにが必要でしょうか? 何かの縁でめぐり合ったんです。良い方向へ向かえるように皆で全力で話をしてみてください。もしそのときchiri1さんが、義理のご両親の事を少しでも理解してあげる事が出来たのなら、言葉に出してみませんか?きっとうまく行くと思いますよ。 あー、海いいですね。こっち山ばっかり…。 でわ!

chiri1
質問者

お礼

sukekenさんありがとうございます。 いい言葉ですね~私も義家族とは縁あってせっかく出会ったので仲良くなりたいです。きっとキツイ言葉も感情的だったから、悪気はないと思ってます。少しは理解しなきゃダメですよね… 頑張らなきゃ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocchi---
  • ベストアンサー率26% (75/278)
回答No.2

こんにちは。 まず、自分の希望を箇条書きにしてみるといいと思います。旦那さんに話すときは感情的にならず、箇条書きした紙を見せながら、落ち着いて話すといいと思います。 そこから、旦那さんと相談して、これは、もう少し我慢してみようとか、ここは、一番お願いしたいとか伝えて、二人で相談するといいます。 女の人って、私も含め、話ながら感情があふれだしてしまったりします。そうすると旦那さんはうまく判断できないと思います。 うまくいくといいですね

chiri1
質問者

お礼

mocchi---さんありがとうございます。そうですよね…私自信どうしていいのか、ぐちゃぐちゃな感じでは、話もまとまらないし、夫にも理解してもらいにくいでですよね。 まずは希望を書いて整理してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.1

非常にお困りのようですね。文章にもそれが表れています。 まずは句読点や改行に気をつけて、今一度読み直してみてはいかがでしょう?問題点がハッキリすると思いますよ。 さて問題点は「夫が留守の間に義父母が家に上がりこんできて 雑用を頼んだり、<嫁>と言う考えを押し付けてくる。夫は頼りない。 どうしたらいいのでしょうか?」と言うことですよね。 まず、「金を出したら口も出す」のが人間の性です。 質問者さんが住んでいる家は義父母がもともと住んでいて、ローンも 義父母が払っているのですよね?しかも鍵も交換していない、中もそのまま。 それでは義父母が自分の家のように思うのが当然です。 義父母が引っ越したとき、家具や鍵の件、郵便局への転居届、 名義変更のことなどは話し合わなかったのですか? 御主人が不在がちで大変でしょうが、大きなことです。放置してはいけなかったのですよ。 犬の散歩や嫁の立場の押しつけなども、ここから始まっているように感じました。 そして何より、旦那さんが頼りない。 自分がいない時に妻がどんなに苦労しているのか、理解しようとしてくれているのでしょうか?「大筋で理解してくれて」いても、実際に行動に移すのとは大違いです。 さて今後ですが、質問者さんの実家寄りにアパートを借りるのも良いと思います。 しかしそうなると、今住んでいる家はどうしますか? 売却するのも、無駄なローンを払うのも嫌だ・・・・と義父母が言い出すのが目に見えますよね。旦那さんはどう言っていますか? 義父母との間に立って、質問者さんを守ってくれそうですか? このあたりを御主人と相談して方針を決めてから、 義父母と話し合うことをお勧めします。 でないと、かなり強い義父母のようですから、丸め込まれちゃいますよ!!がんばって!

chiri1
質問者

補足

引越しの際、夫の休暇が少なく義両親とあまり話し合いはできず、転勤族なので私達が転勤すれば、家の管理は義両親がする事になってます。義両親は、いつかは同居のために荷物を置いている、ローンの支払いもあるので住所変更はしない、家族なのに何もかも別するのはおかしいと言ってます。関わりがどうしても欲しいらしいのです… 義両親の家は古く手直しにかなりお金がかかるようです…それに気持ちは同居までの仮住まい感覚です。まずは同居の意思が無くなった事を話すべきでしょうか?自分で建てた家なのにホントに住みたくないのか 義両親の本音も知りたいです。 旦那は、中立の立場です。アパートを借りる事は無駄と言ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 姑の言葉を素直に受け取れない

    よろしくお願いします。 最近少し悩んでいることがあります。 私は半年前に結婚して、 現在は夫の両親の家のすぐ近く(徒歩5分)のアパートで で暮らしています。 姑は基本的にとても良い人だと思っています。 私の事も色々気遣ってくれています。 私たちは週末の休み毎に夫の実家に顔を出します。 (夫が行くというので・・) すると姑は必ずこう言うのです。 「実家のご両親が心配してらっしゃると思うから お家に帰って顔を見せてあげてね」・・。 でも私はこの言葉を聞くと何とも言えない気持ちになります。 私の実家までは車で二時間程かかります。 本当はもう少し実家に近い所に住む場所を借りたかったのですが、 夫の両親に「家の近くでないと駄目だ」と言われ・・ 夫と私の貯金を頭金に家を買いたいと相談したのですが、 大反対されました。夫の実家で同居しろと。 夫は親のいいなりです。 夫の姉は実家の近くに住んでおり、ほとんど毎日小さい子供を連れて 実家に来ています。 何もかも自分たちの思い通りにしておいて 私に「実家に帰ってあげて」と言う・・ 綺麗ごとにしか思えないのです。 こんな風に人の好意を素直に受け取れない私は・・。 とても辛いです。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 二人目を作るには夫実家へ同居(長文です)

    32歳のパート勤務の主婦です。子供は1人(4歳)です。 もし似た経験をされた方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。 そろそろ二人目が欲しいと思い、夫へ子作りの提案をした所、 「二人目を作るなら、経済的に今より苦しくなるし、お互い仕事をしながらの子育ては実家の援助がなければ難しい。二人目を作るなら同居しよう。」 と言われました。 私自身今より大変になるのは覚悟の上で、子供に兄弟を作ってあげたいという思いだったのですが、「同居」という言葉を出されると簡単に「はい!そうしましょう!!」とは言えません・・・。 実は結婚前はいずれは夫の実家で同居してもよいと思っていました。 夫は次男ですが、長男が妻の家でマスオさんになってしまったので、自分が家を継がなければならないと思っています。(特別商売などをやっている家ではないのですが) 夫の両親も夫に家を譲りたい&面倒をみてもらいたいと考えているそうです。 しかし結婚して子育てをしていくうちに、私の考えは変わっていきました。 夫の実家は田舎で(山奥です、本当に)、お稽古事の教室や学習塾等近くにひとつもありません。小学校はひとつありますが、子供が少ないのでいずれは無くなるのではないかと思っています。(あくまで予想ですが) このような事から田舎での子育てに不安を考え始め、同居は子供が高校生くらいになってから・・・などと考えるようになりました。 さらに、私自身も結婚して夫側の親戚付き合いをしていくうちに(実家の近所はほとんど親戚)土地柄のせいなのかどうしても違和感を感じてしまい、生涯の住処にする事など今はとても考えられなくなりました。 夫の両親は嫌いではありません。姑は本当に優しくしてくれます。 両親のどちらかに介護が必要になった場合等、面倒をみなければいけないと思っています。でもその時はこちらで引き取って、という具合にやっていけたら・・・。しかし夫は実家へのこだわりがあるようで、ほかの土地で家を建てるという考えは無いようです。 実家での同居に関して夫に「考えが変わった。」というと、 「結婚前に同居してもよいと言ったじゃないか!」 と責められます。当然ですよね。これを言われてしまうと私は何も言えなくなってしまいます。本当に私は何も考えずに軽はずみな発言をしたものだと後悔しています。 同居の話になるといつも決まって喧嘩になり、私が黙りこくって終わりです。これの繰り返しです。 二人目は欲しいけど同居は絶対嫌!! 今後夫とはどのように話し合いをしていけばよいのでしょうか? 同居しないのなら二人目はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 義両親について

    現在、子供2人と夫の4人家族 お互い近隣に実家があります。ゆくゆくは夫の実家に同居予定でしたが、姑のほうからやんわり断ってきました。  特に何があった訳ではありませんが、私が嫌なんだと思います。(お互い合わないと思います。)  夫はそれまで、頑なに絶対同居!と豪語してましたが、姑の一言でぴたりと同居を諦め消沈していました。姑の考えは小さな孫の面倒を見たくない・他人の嫁に気を遣ってまで一緒に生活したくない   なので、こんな近くにいても自発的に孫へ会いにきたことも一度もありませんし、行っても抱っこもしません。2人ともそうです。  周りからすれば、干渉する義両親よりマシと思われると思いますが、問題は私や孫にはそうでも、息子(夫)にだけは違うんです。  夫は週に2~3回実家へ一人で泊まりにいきます。 理由は姑が寂しいやら体の不調を訴えるらしく、夫は足繁く通ってます。  私はアパートに乳幼児2人と、正直大変だし帰ってほしくありませんが、姑がそういうなら仕方ないし、夫は何より実家一番です。 最近、家も建てようかと計画していますが、夫の実家近くだと姑が体裁悪いと言うので(実家があるのにわざわざ近くに家を建てると同居に反対した自分の立場です)私の実家近くにと検討してますが、姑がもし私達(義両親)が具合悪くなったら息子(夫)にだけ戻ってきてほしいと…  私は実家が近くにあるから大丈夫でしょと。そして夫もそうするしかないかな…と。    私には意味がわかりません。これは普通なのでしょうか?  同居をしたくないと言ってきたのは姑、その時私達が具合悪くなっても他の(夫の兄弟)子供達がいるし、孫の面倒も見れないし、と、遠回しに頼ってもらっては困るような感じだったので、一度だって義実家に預けたこともありませんし、同居しないならと私も割り切り、意固地になってるかもしれませんが、恩はないと思ってます。なのに、具合が悪くなったら息子だけ返してほしいとは、本当にむしが良すぎるというか、どこまでも自分達のことしか考えてないし、息子の幸せも後回し。私や子供達は更に我慢しろというのでしょうか。  夫もおかしいですが、さすが親子似た思考なんだとガッカリしています。  こんな親子というか、義両親のことはもう諦めていますが、夫はずっとこのままなのでしょうか?  私達家族を優先に考えるというのは、やっぱり私が間違っているのでしょうか?私の両親も他界しているので、両親を大切にする気持ちも、かけがえのない存在だというのは十分に理解できます。 夫(男)は自分の両親(特に姑)はすごく常識的で賢いとよく言います。  だから、私が色々指摘したところで、夫はうちのおふくろがこう言ってんだから間違いはない!おまえが病気だ!と。  従うというか、夫と結婚した以上、これが常識と思うしかないんですかね。  アドバイスください。

  • 実家へ泊まりに行くのはわがまま?(長文です)

    どうしようか悩んでます。 結婚して、すぐに同居(完全同居)。2年目になりました。 年に2・3回程度(お盆や正月くらいに)、2泊3日ぐらいで私の実家へ赤ちゃんと泊まりに行きたいのですが・・・。 今は、週に1回(5時間程度)実家へ行ってます。実家は、同市内で車で30~40分の所にあります。 家族構成ですが、夫の父方の祖母、義両親、夫、私、赤ちゃん(4ヶ月)の6人です。 いつも平日家には、大姑と姑と私と赤ちゃんが居ます。舅も平日に仕事の休みがあるので、夫以外全員居るときもあります。何だか、この頃顔を合わせるのが苦になってきました。(週に1回は、夫と私、赤ちゃんの3人で出掛けます。) 家事全般は、姑(専業主婦です)がやってくれて、とても感謝してます。(一応、食費として月3万円と光熱費(電気・ガス・水道代)支払ってます。全部合わせると月々平均7~6万円くらい家に入れてる状態です。) 私は、今年の初めまで働いてましたが、妊娠で体調が悪くなり辞めました。2人目を考えているので、今の所働く事は考えてません。(いつかは、働きに出る予定です。) 実は、同居に関しては、付き合っている頃から夫にどうするのか聞かれていたのですが、うやむやに返事をしていたら、いつの間にか同居する事になってしまいました(自分が悪かったと反省してます)。自分でしっかりと同居すると決めなかったせいなのか、大姑や舅・姑にイライラする時があります。なので、ダメだと思いつつも、昼間は殆ど夫婦の部屋(寝室)に赤ちゃんと居る状態です。一応、毎日赤ちゃんの顔は見せてます。 そのため、実家に泊まりに行きたい気持ちが毎日募っていきます。実家は、同じ市内なので泊まりに行っていいのか悩んでます。 私の両親にとっては初孫なので、たくさん赤ちゃんと触れ合ってほしいし、親孝行したいのです。(義両親は、外孫が2人居ます。) それから、たぶん別居は無理だと思うので、何とか同居の嫌な気持ちをいい方向へ切り替えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 夫に別居したいといわれています〈長文です)

    結婚2年目、子どもなしの29歳女性です。 夫から別居したいといわれているのですが、私は別居も離婚もしたくないので、なんとか夫に考え直してもらう方法を教えてください。 昨年の5月に、結婚前から続く夫の浮気が発覚し(携帯を偶然みてしまいました)、これまでに何度も話し合い、二度別居しました。 一度目は浮気発覚直後に、夫を許せなくて私が家を飛び出し、実家に戻りました。その時は実家の両親にはなにも話さずにいたので、あまり長く実家にいるわけにもいかず、夫からも戻ってきて欲しいといわれ、考え直そうと思い二週間ほどで家にもどりました。 しかし、発覚後も相手の女性と会っていることがわかり、私ひとりでは問題を抱えきれず、双方の両親にも話して何度も話し合いをしました。 そのたびに曖昧なことしか言わない夫への不信感は消えず、実際もう会わないとか連絡をしないとか口では言うのですが、その後何度も裏切られ連絡を取っていることがわかりました。 そんな状態を続けているうちに、私のほうが精神的に参ってしまい、今年の2月に彼女からの連絡を確認した際、半ば私が追い出す形で夫が実家に戻ったのが二度目の別居でした。 しかし別居してしばらく経つと、それでも夫と別れたくないという自分の気持ちに気づき、帰ってきてほしいと何度もメールをしました。 私が体調を崩してしまったのもあり、その後週末は一日だけ夫が家に来て食事を作ってくれるようになり、5月には夫が実家にいられない理由ができたこともあり帰って来ました。 再び同居が始まると、何度も裏切られてきたこともあり、夫をどこまでも疑ってしまう私がいました。 そんな私に夫がうんざりし、「ひとりで住むアパートを探している」と言われました。 私は、二度目の別居でひとりになることがあまりに辛かったので、「この家でひとりで生活するのは耐えられない。11月までは仕事の関係で実家に戻れないので、11月まで待って欲しい。私は別れたくないし、もっと納得できるまで話し合いたい。」と言い、すぐの別居は避けられました。 それから3ヶ月ほどの生活では、夫はなぜか以前より優しくなり、家事を積極的にしてくれたり、休日には二人ででかけたりもするようになりました。 でも、いざ話し合いをすると、夫の私とやり直すつもりはないという気持ちは変わらないようで、私も感情的になってしまい、和解に向けての話し合いができません。 このまま11月になって、夫が出て行ってしまうことが怖くてたまりません。 私の気持ちは、夫とやり直したいし、そのために夫に誠意を見せて欲しいと思っているのですが、夫にはその気がないのです。 夫に少しでもやり直そうと気持ちになってもらうには、そして別居されてしまうのを避けるには、どうしたらいいのでしょうか。

  • 私はどうしたら良いでしょうか・・(長文)

    結婚する際、主人の母親は私が気に入らなかったらしく、 嫌味や暴言をたくさん言われました。 (主人の父親はそれを黙認するような態度です。) 結婚後も会う度に意地悪な事を言われ続けたので、 私がノイローゼのようになってしまい、主人が 「自分の母親が全て悪いと思っている。君はもう、自分側の親戚 とは関わらなくていいから」 と言ってくれました。 それからは、主人側の親戚の集まりには私は何かと理由をつけて 顔をださないようになりました。 (本当に気が楽になり、夫には感謝しています) 夫の両親も、元々私が好きでないせいか、私が顔をださない事については 特に何も言わず、表向きは全く気にしていないような感じでした。 けれど、昨年子供が生まれたのをきっかけに、私は自分の身勝手で 孫と祖父母を疎遠にしてはいけないと思ったので、子供の行事を 夫の両親と一緒に行ったり、子供を連れて夫の実家に遊びに行ったりと また交流を持つようにしました。 (夫の両親は、自分の息子(私の夫)と孫は非常に大切にします。) ところが、二ヶ月ほど前、私は、また夫の両親にひどい仕打ちを されました。 具体的には書くことができませんが、私の実家を馬鹿にするような 事をされ、本当に悲しくて、悔しくて、夜も眠れない思いをしました。 (私の両親も、口には出しませんが相当不愉快な思いをしたと 思います。何人かの親戚からも、その件について夫の両親はあまりにも ひどいというような事を言われました。) その事があってから、夫の両親に対して「本当に、もう無理」という 思いでいっぱいで、夫の両親の事を考えるだけで動悸がするくらい 嫌になってしまいました。 今度こそ、もう夫の両親と一切関わりを持たずに生きていきたいです。 夫は今回も、自分の親が完全に悪いと言ってくれています。 私自身は、もう、子供を夫の両親に見せに行く気は全く起きませんが、 子供が小さくて、夫一人で子供を連れての外出は無理なため、 私がこのような気持ちでいる以上、今後、義両親は孫を見る機会が ほとんどなくなると思います。 (向こうから我が家に来ることはありません) 夫は、子供を親に見せたい気持ちはあるようですが、私に遠慮して その事を言い出せないでいるみたいです。 夫の両親が私にした事を考えると、「夫の両親が孫に会えないことなんて 私は気にする必要はないんだ!」という気持ちと、「どんなに嫌でも 我慢して、孫を義両親に見せにいくのが人としての道(?)なのでは ないか」という思いで毎日悩んでいます。 皆様ならどのような行動をとられますか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 離れて暮らす両親との同居について(長文です)

    私たち夫婦は50歳くらいで、大学生の子どもが2人で借家に住んでいます。(関東地方です) あと2年もすれば社宅手当も出なくなり、15万円全額負担となってきます。 私の実家は新幹線で2時間ほどのところにあり(東北地方)、両親も75歳は過ぎてきていますが、今のところ元気で暮らしています。 妹夫婦は両親の家とそう遠くないところに住んでいます。 私は長女で結婚するときにいつかは両親と同居を、と私も両親も思っていましたが主人の仕事柄実家のほうに戻ることはない状況です。 両親も元気とはいえ年老いてきているのが気にはなってきていますが退職まであと10年、戻れそうにありません。 今更ではありますが、年間200万円近くを住居費に払ってくのはもったいない、ならば中古でも家を購入でもしようということで物件を探しています。 両親は「同居してほしい」と口にはしません。 我が家の状況では無理だろうと納得しようと自分に言い聞かせているのがよくわかるだけに気の毒だなという思いはあります。 こちらで家を買えば、もう実家には戻らないという解釈をされるのは仕方はありませんね。 両親がこちらに来てくれて新居で同居が出来れば一番いいとは思うのですが 両親にも実家近くにはお友達も、親戚もいるのでその可能性は低いです。 おそらく私のようなケースの方って、たくさんいらっしゃると思うのですが みなさんはどのようにされているのでしょうか。 妹夫婦からは、ご主人の両親もみるようになると思うので無理、と言われています。 私はいつでも駆けつけることが出来るつもりでいるのですが、やはり同居じゃないとそれは親不幸になるのでしょうか。 主人は毎日午前様になるほどハードな勤務なので、私が実家に入り単身で残すわけにもいかず 楽天家の私もさすがに頭を抱えてしまっています。 ご自分の体験談でもけっこうですのでお話いただけたらと思います。 解りづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 土地なしで家を建てるには?

    何分無知な為大まかな質問になります。 以前、夫が実家にばかり帰ると質問させて頂きました。私も一歳の育児に妊娠中もあり、今後のことも考え夫の気持ちも確認するため話合いをしました。  すると、夫の実家には両親・祖母の3人暮らしの為何かと不自由しているようだから帰って手伝いや様子を見ないと心配・同居はお母さんが精神的に他人(嫁)が入ることで苦痛だからまだいい・離婚は両親を悲しませたくないし子供の為にもしたくない・実家に帰るのは自分の趣味や自由な時間を持ちたいのもある・両親は最近は週末だけじゃなく平日さえも帰ってくるのが当たり前になっているようだ。 これが夫の言い分でした。正直、夫は両親達の心配をして両親達も自分がくるのを待ってるから実家に帰ることに何も問題はないかのように思っているようです。それは義両親も同じ。でも、それでは私や子供のことは全く無視。おまえはおまえで頑張って!でも離婚は体裁の為にしない。お母さんが少し弱れば実家に入っても大丈夫かな?と、本当に勝手なことばかり言われている気がします。  なので、この先も夫はほぼ実家に帰り、息子だけならと迎える両親達とは絶対同居はしないと言いました。また、散々夫が実家に帰ってる間も私は2年間、寂しい思いもあったけど、実家を頼らず一人で頑張ってきましたが、もう限界というか夫だけはゆくゆく実家に戻りたい気持ちもあるようなので、今回離婚はせず、私の実家近くに小さな家を建て、今後私も何かあれば実家を頼れるようにしたいと考えています。散々、夫や夫の両親からもばかにされてるような態度を取られてきたので、もう私も非常識でも何でも子供と自分のことだけ考え割り切って生活していこうと考えています。うちの両親も片親ですが賛成です。そこで、何もわからないのですが、土地は田舎なのでうちの実家でいくらでもある為、購入はなしで、然程拘らず最低限必要なものは取り付け家だけを建てるとしたらいくら掛かるでしょうか?  また低コストでも安心して建てられるお勧めのハウスメーカーはありますか?また、土地はあると言っても初期費用にはどのくらい掛かるものなのか?  平屋の部屋数も3個ぐらいあり、あとはキッチンリビング・水回りさえあれば十分と考えているのですが、一千万円程度ではやはり無理でしょうか?  まとまりない内容で理解に苦しむかとは思いますが、アドバイス頂ければ幸いです。

中3受験生の人間関係での悩み
このQ&Aのポイント
  • 中3受験生が人間関係で困っています。友達が他の子たちと仲良くしていて自分は孤立してしまっています。
  • 人見知りで友達を作るのが苦手な中3受験生。グループに入りづらく、親友と言える存在がいるか悩んでいます。
  • コロナや受験勉強によりストレスがたまる中、中3受験生は将来への不安を感じています。アドバイスを求めています。
回答を見る