• 締切済み

動物取扱業届

個人的に小鳥等の繁殖を楽しんでいて、WEB上で里親募集している方は、動物取扱業届をしないといけないのでしょうか?いけないとしたらPETをオークションで出品している場合はどうなっているのでしょうか? どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • haru2007
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

頻度・取扱量 動物等の取扱いを継続反復して行っているものであること、 又は一時的なものであっても多数の動物を取り扱っているもの。 (例:年間2回以上又は2頭以上) 年間2回以上又は2頭以上販売するのであれば、個人でも登録が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.2

個人であれば業に該当しないということはありません。 そもそも法改正の一因には、無責任に何百頭も犬猫を繁殖させて管理しきれなくなっているような非常に悪質な個人ブリーダーがいるのに、法的根拠がないため規制が困難だったということがあります。 環境省からガイドラインが出されています。 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/anim_dealer/index.html 「動物取扱業の「業」の考え方」の方向は特別なものではありません。他の法令の解釈と概ね同等です。 この中で解釈に幅があるのは「営利性」の部分です。 極端ですが、一律100円とかいったことであれば営利性は無いと言えると思います。無償であれば当然問題になりません。 これについて環境省に問い合わせをしたことがありますが、周辺状況などから判断して個別具体的に検討すべきことだから、具体的にいくらであれば営利目的ではないとか、何匹程度だから営利目的ではないといった、一律的な条件提示のようなことは出来なないとのことで、「お託(ことづ)け程度であれば、営利目的ではないと考えていい。」といった程度の指針を各都道府県に通知しているそうです。 形式的なことは大事なんですが、解釈に疑義のあることについては保護法益の側面から考えるべきで、個人名義であれば脱法できるということではあってはいけないけれども、ご近所の皆さんやサークルの皆さんに、1つがいが産卵する程度の雛を飼育の経費程度を頂いてお分けするといった程度のことなら社会問題というようなことではないから、法律は介入せず私的自治に任せて良いということだと思います。 けっきょく程度の問題になってしまうのですが、特にインターネットなどで里親募集する場合には、あちらでいいと言ってるのだからボクもワタシもといってみだりに真似をする人が出てくる可能性があるので、無償であるか餌代程度のよほど廉価である場合以外は該当すると考えた方がいいでしょう。 オークションについては、落札価格を100円にするといったことでなければ、反復継続して繁殖する個体を販売する行為は「業」に該当し、登録が必要であると考えるべきです。転居の都合で飼えなくなった個体を手放す場合などは該当しないのでしょう。

gotn64
質問者

お礼

回答有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.1

法では「業として・・・・」とあり、個人で楽しむ分については 基本的には対象外となります。 しかし、某大手オークションサイトでは独自の判断基準があり 個人としての出展はOKですが、個人でも反復継続的に出展する場合は、 「業として扱う」とのことです。 では「個人でも業として扱う基準は何か?」と私も気になって、 その某大手オークションに個別に問い合わせましたら 判断の基準は、「厳密には無い」ような回答です。しかし 随時スタップが監視しており「個人でも業とみなされるユーザー」 を判断し個別に、「業者登録」や「動物取扱業届」をするように 案内を出すそうです。 出展総数数やリピートサイクルで判断のようですね。 回答の原文はここに載せられませんが、ご参考まで。

gotn64
質問者

お礼

回答有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物取扱業について

    動物取扱業について 個人ボランティアや保護団体が犬猫の里親探しの一時預かりをする場合に 動物取扱業の登録をしないといけないということを聞いたのですが、 これは本当なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 動物取扱業について

    動物取扱業について 動物取扱業に登録をしています。友人から子犬をオークションに代理出品してもらえないかと依頼を受けていますが、登録の申請はハムスター、うさぎなどの販売です。動物取扱業登録証は取り扱う種類によって、申請が必要なのでしょうか?登録証には、販売とだけ記載されています。詳しい方、教えていただけ れば、幸いです。

  • 動物取り扱い業の届出取得に関して

     ネットオークションで、毎年自家繁殖させたカメを販売しています。  しかし、今年出品したところ削除されてしまいました。 原因を先方に問い合わせても、音信普通で困っています。  たぶん原因は、「動物取り扱い業の届出」が必要で、それがなされていないからだと思いました。    そこで、地元の保健所に取得の方法を聞いてみたのですが、実際に本業として、あるいはその業界で一定期間従事していないと取得できなようなことを言われました。    私のように個人でやっている場合は無理なのでしょうか?  何か方法を教えてください。

  • 動物取扱業、動物取扱責任者

    動物取扱業についてなのですが、どういった条件が必要でしょうか? 3年前ぐらいまでネットの団体で2年ぐらい子犬販売をしていました。 その時に、日本畜犬学会のペット販売士の資格を取りました。 その時に県の担当部署問い合わせたところ、 家に販売する子犬を入れない場合は 動物取扱業務はいらないといわれましたので取りませんでした。 以上の経験で動物取扱責任者になれるのでしょうか? 今後、自宅で繁殖をして販売をしたいと思います。 家は持ち家で庭もあります。 動物取扱業の許可は下りるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 里親募集の掲示板は動物取扱業?

    いつも気になるのですが、 動物愛護法で有償無償を問わず一定量を超えた 取引の場合は「動物取扱業」の資格が必要です。 里親募集の掲示板の管理者さんは、インターネットを通じた 売買にあたらないのでしょうか? これはペットの飼い主さんが、ペットショップに生体を持ち込んで ペットショップに無償で誰かに売ってくれと頼んでいるのと同じことを ネット上でおこなっているだけだどおもいますが? 詳しい方居ませんか? 掲示板の管理者さんは、ご自分の施設(掲示板)を使って仲介業を 行なっているとみなされないのでしょうか?

  • 動物取扱業の登録に関して

    稀少動物の繁殖ブリーダーをやりたいと思っています。 そこで、地元動物保護センターに連絡し、動物取扱業の登録に関して色々と説明を受けました。 届け出、登録の事に関しては詳しく説明して下さり理解しました。しかし、管理センターのホームページを見て疑問を持ちました。 『平成18年5月31日までに旧動物の愛護及び管理に関する 条例による登録をされた方、新たに登録の対象となった方は、 平成18年6月1日から平成19年5月31日までの1年の間に改正・動物愛護法に基づく登録申請が必要です。』 『新たに哺乳類、鳥類、は虫類の販売・保管・貸出し・訓練・展示を行う場合は、 事前に動物取扱業の登録申請が必要です。』 上記のように記載してありますが、これは19年5月31日を過ぎたら動物取扱業の登録が出来なくなるのでしょうか?それとも登録しなくても良くなるのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • ペットオークション内での動物取扱業の規制

    2007年6月1日以降は、素人でも年間2回以上又は2頭以上販売すれば、動物取扱業の登録,表示が義務付けられたはずなのですが、 某ペットオークション内では、6/1以降も表示無しで2匹以上の販売がされてしまっている状態です。 その出品者の事を(複数いる状態)オークションサイトに規約違反の報告をしておりますが、一度も削除されず、入札が入り終了してしまっています。 当方、素人ブリーダーですが、費用と時間と手間をかけて、動物取扱業の登録を済ませましたが、このサイトでは同様の素人が規制の掛かった今でも登録無しで出品販売されてしまっている状態です。 この様な方たちを罰則対象にしたいのですが、オークションという事で、出品者の住まいや住所等が明確ではなく、各保健所に通報等出来ないのが現状で有ります。 このまま、出品を続ける事が可能な事に非常に不公平差を感じております。 いったいどうすればよいでしょうか?

  • ペットを頻繁に里子に出すのは違法でしょうか?

    先日やっとの思いで念願の「動物取扱業」を取得できました。 動物好きな家族なのでみんなで喜んでおります。 これで、ペットの繁殖と販売ができることになりました しかし過去に無登録で繁殖していた頃は里親募集などに 時々出していたのですが、これって違法だったのでしょうか? 無料で里子に出すなら良いという方もいれば 有償・無償を問わず年間2頭以上は違法という人もおります。 どちらが正解なのでしょうか?

  • ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください

    ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください サイテス附属書IIに含まれる動物であっても、 国内で繁殖されたものの流通は認められているので 数も多く出回っているものなのですが、 友人がオークションで落札した動物が輸入品だったらしいのです。 数年前に落札したとのことですが発覚時点で どこかしらに通報した方がよろしいのでしょうか? その場合は実際に輸入をしたであろう出品者の方と 落札して現在飼っている友人とではどちらに責任がありますか? ちなみにその個体から繁殖した個体(国内で繁殖)を 私が友人から貰うことは可能なのでしょうか? (国内で一般流通しているものと何ら変わりません) 詳しい方いらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。

  • 動物取扱業登録と愛玩動物飼養管理士

     私は将来、個人的に飼育している鳥の雛を有償で里子にだしたいと思っています。  しかし、動物取扱業登録をしていないと違法になることがわかり、何の経験も持たない私は、まず、愛玩動物飼養管理士の資格を来年度に受験しようと思っています。  そこで、二つ質問があります。 愛玩動物飼養管理士の受講場所は、栃木県に住む私の場合、どこが受講先になるのかだいたいでよいのでわかる方教えてください。  それと、動物取扱業登録申請をして、役所の人が、場所を確認しにくるとききました。  私の場合、趣味で飼育している鳥のため、寝ているところに鳥かごが沢山おいてあります。  そういう場合、許可がおりるのか気になります。  自分の部屋を見せなくてはならないということですよね?  一時的に変えるスペースもないため、その辺が非常に気になっております。ご存知の方、よろしくお願いいたします。