• ベストアンサー

数日間の預金利息

手元にあるお金を、一時的に預金しようと思ってますが、早ければ数日後には預金をおろすことになります。 数日間でも、預ければ利息の計算はされるのでしょうか? 例えば、普通預金など年に1回利息がつきますが、その利息は、年間の預金の出し入れ全てを対象として計算されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a824686
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.2

普通預金の金利は、年二回支払われます。 年一回の銀行があるのかな? 基本的に二回だと思いますが、もう一度取引銀行に確認してみれば。 普通預金の金利は、数日でも預けた日数も計算の対象となります。 しかし、残念ながらどの金融機関も基本的にはほとんど金利が付いていないのが現状です。 よほど高額な金額でないと金利は付かないでしょう。 期間が短期間なので、運用方法は諦めたほうが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#96023
noname#96023
回答No.3

銀行貯金の利息は切り捨てのはずなんで0円 郵便局は切り上げなので1円となると思うのですが、 郵便局はこの問題に対応するって言っていた気が。。。 どちらにしても誤差1円です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

銀行の利息は毎日の残高を累積して365で割って利息をつけるので1日でもいれておけば利息はつくはずです。 ただし、銀行によっては違うかもしれません。昔は月に1回しか残高を見なかったかつ、銀行によってその日が違っていたので毎月移動させる、なんて人もいました。 でも1億あずけても5日くらいでは雀の涙ですよ。1億×0.001%×5÷365=13円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通預金の利息の計算方法について

    ある銀行では普通預金の利息の計算は次のようにすると書いてあります。 「普通預金の金利は毎日の最終残高について、毎年3月31日と9月30日の年2回、毎日の利率によって日々計算の上組み入れます。」 例えば金利は1%で一定とし、9月1日に1000万円預金したまま出し入れせず、9月30日になったとします。 単純に9月末の残高に対し、0.5%の金利で利息が付く(つまり5万円)のかと思ったら、もっと複雑なようです。計算式を教えていただけたらと思います。どなたかよろしくお願いします。

  • 預金してるともらえる利息について教えてください。

    いつもお世話になってます。複数質問です。 質問1 預金通帳にわずかながら利息が入っていたのですが、利息とは、預金しているお礼として銀行等から払われるお金という解釈で正しいですか? 質問2 あと利息って年何回もらえるものですか? よろしくお願いします。

  • 預金利息を教えて下さい

    平成3年2月1日に200万円預金し、平成19年9月30日まで預金していた場合の預金利息を教えてください。 普通預金利息と定期預金利息をお願いします。 金融機関によって違うと思いますが、だいだいの利息で結構です。 できれば、利息の算出方法も教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 普通預金の利息について

    昨年12月に\3000, 今年2月に\500、3月に\500 入金して、イーバンク(普通預金)に\4000入ってまして 3/31に利息で \2円つきました。 現在の利率が0.05%なので、利率どおりなんですが、 3/31時点の預金額で利息がつくんだったら3/30あたりに どかっと入金すればその分利息貰えるんでしょうか。 #イーバンクだけでなく他の銀行の普通預金も同じ感じでしょうか。 一応説明としては ・ 毎日の午前0時における最終残高1,000円以上について 毎年3月31日と9月30日に、Web上表示する毎日の利率によって 1年を365日とする日割計算のうえ普通預金に組入れます。 ・ 付利対象期間は、3月31日の場合は9月30日から3月30日まで、 9月30日の場合は3月31日から9月29日までとし、いずれも両端 入れとします。 となってるんですが、わかりづらいです。 3/30と9/29に入金すれば、利息増やすにはいい って事でしょうか。

  • 普通預金の利息

    こんにちは。ずっと疑問だったのですが銀行の普通預金口座の(決算)利息などの計算はどのようにするのでしょうか?? 銀行の決算日の残高に利率を掛けるのかな??とずっと思っていたのですが、残高が少ない方が利息が多かったりと、よく分かりません・・・。前に色々調べてみたら 利息=元本×年利×預入期間 との様な事が書いてました。 普通預金の元本ってどれになるのでしょう。 出したり入れたりしますよね。 参考程度でも結構です。なんか気になってしまって・・・。

  • 普通預金の利息の計算方法

    普通預金の利息の計算方法 銀行より決算利息が入金されてました どのように計算するか方法を教えてください

  • 残高が日々変動する預金の利息計算方法は?

    ●半年に一度、普通預金通帳に利息が記帳されます。預金残高は日々変っていますので、この金額はどのような式で実際に計算されるのでしょうか。 ●原理的には金額に利率を掛ければ良いわけですが、「100万円を1年間預けたときの利息は?」のような単純な計算にはならないと思います。 ●例えば残高が、2月末100万円・5月末500万円・8月末10万円・12月末800万円であったとして、利息を計算するとどうなるのでしょうか。

  • 普通預金の利息のつくタイミングについて。

    普通預金の利息は預け入れ期間に応じて日割り計算でつくと思いますが、例えば決算日が3/31、09/30、利息利払い日が3/31.09/30とすると、その日まで口座にある残高に対してのみつくのでしょうか? 例えば、08/25まで200万預けたとして、09/30まで口座におかないで引き出してしまえば、その利息はなしということですか? よろしくお願いします。

  • US$の預金利息

    US$の預金利息を計算するとき、なぜ、1年を360日として計算するのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 普通預金の受取利息

    経理初心者です。普通預金の受取利息ですが、決算処理で『金利息から源泉徴収される所得税・住民税について 銀行の預金利息からは、「15%の所得税」と「5%の住民税」が源泉徴収されています。 つまり、口座に振り込まれている預金利息はこれらの税金を控除したあとの利息なんです。 ですので、預金利息から控除されている税金を費用として計上する必要があります。 』と教えて頂いたのですが、これは自分で計算するのでしょうか?(銀行から証明のようなものを貰うのですか?) このような質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。