• ベストアンサー

怪我 退職 休職…? 悩んでいます

現在とある物流センターで3週間ほど正社員として働いています。 業務時間の長さ(朝7時20分から終わるのは22時くらいです…)や人間関係などで、当初から辞めたいと思っていたのですが、中々タイミングが無くまだ言えていません。普通退職の意思は2週間前には伝えないといけないという法律(?)があるらしいですし、明日から辞めたいと言うわけにもいきません…。 ですが先日の土曜日に、運良くか運悪くかわかりませんが、右手首を痛め早退したのですが、診断の結果靭帯を負傷してしまい、完治には1~2週間かかると言われました。 10kg20kgという物を出し入れする仕事ですので、手の使えない倉庫の荷出し係りほど役にたたない人員もいません。 正直これを機に辞めようと思っておりますが、こういう場合私は明日会社に行くべきなんでしょうか? それとも電話で怪我のことを話して、そのまま退職してしまっても良いのでしょうか?(もちろん退職願いやら手続きもろもろ、医師の診断書が必要なら提出出来ますし、必要な事などはしっかりするつもりではおります。) もし明日行っても私は何も出来ませんので、元々気の合わないポジションの人間に、明らかに煙たがられる状況が目に浮かびます。 とりあえず明日だけは休もうかと思っておりますが…。 私も自分で書いてて内容があまりわからないのですが、とりあえず皆さんでしたらこの場合(辞める意思は決まっている場合)どうされますか? ご意見下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26959
noname#26959
回答No.1

最低限ですが、最後でも行って直接上司にその旨を言うべきでしょうね。 診断書も用意されているようですので、提出しろとまで言われなくても持参した方が良いようです。 この場合では民法の2週間前~云々の法律適用、範囲外だと思われます。 事実上、仕事に行って何も出来なければ、仕方ないでしょうね。 最後位は直接行って、挨拶をして帰ってきましょう。

enso_kun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。やはりいくら顔を合わせたくなくても、最後くらいは直接言うべきですね。そうしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • murano47
  • ベストアンサー率20% (80/390)
回答No.2

とりあえず明日は病気を理由に休んでもいいと思いますが、 あさっては退職の意思を示した方がいいでしょうね。 早い方がいいです。 電話でも出社してでもいいでしょう。上司の時間に余裕がある時間帯を見計らって。 その後の手続きはきっちりとしてください。

enso_kun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。とりあえず明日は休んで退職願を書き、明後日直接渡しに行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職してから退職後の、ハローワーク登録について

    上司の事で体調を崩し、何か月か休職していました。 最近ようやく病状がよくなり、医師からもあなたの気持ち次第で 復職は可能だと面談の際に言われました(そういう診断書はまだ頂いてません)。 ただ諸々の事情で私自身もう会社に戻る意思をなくしており、 次回会社の方とお話しする時に退職届のお話をしようと考えています。 恐らく自主退職での退職になりますが、いくつか分からない点があります。 1.ハローワークに登録をする際、病気は治ったという診断書を提出する必要はあるのでしょうか? 2.こういった場合、離職票にはどのように書かれるのでしょうか(病名まで表記有ですか)? 3.ハローワークの方は、元病気の人間には懐疑的でしょうか? どなた様か詳しくお教え下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 退職願いを出して、すぐに二週間休職して、退職は可能でしょぅか?

    転職して3ヶ月少したつのですが、一ヶ月前ぐらいから、地震でもないのに、揺れている感じ(浮遊感?)がし、吐き気や、仕事に集中できなくなり、どこから手をつけたら良いのか分からなくなりました。その結果ミスも多くなり、家で親と話をしていても、同じ事を繰り返して聞くなどの症状が出て、間違えたくなく、注意をしているのに間違えて、仕事ができない自分に悔しくて、帰ると毎日泣います。おかしいと思い病院にかかりました。心身症と診断され、辞めないと治らないから、今すぐ辞めなさいと医師から言われました。診断書には、平成○年○月○日から治療開始、向こう3ヶ月休養を要すると認めると書かれました。 もう、ミスが続き職場のみなさんに迷惑をかけ、吐き気も耐えれないので、今すぐにでも辞めたいです。明日にでも退職願と、診断書を提出して、「3ヶ月休養してみなさんに迷惑をかけ、その後復帰できるかどうかも分からないので、退職させて頂きたいです。」と言って、法律規定上二週間前に出すとの事なので、すぐに二週間休職して、退職できますでしょうか???もう、仕事にも人間関係にも耐えれないです。 又、何か良い言い方などあれば、教えていただけないでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • 退職を切り出すタイミング

    至急回答お願い申し上げます。 病気療養中で仕事休んでます。 なかなか治る見込みないためこのまま退職で申し出ようと思います。病院の診断書は今月の7月末まで療養が必要ということで7月末まで休職を要すると診断書もらい会社に提出済みです。 会社より私の勤続年数では休職として認められるのは今月末までがリミットであると言われております。 例えば明日にでも会社へ『復帰できる気持ちにもならないので退職させて下さい』と申し出た場合には、会社としたらもう出てくる見込みない者なのですぐに解雇←(退職してもらう)となりますでしょうか? 私としては、もう復帰する意思はなくこの休職状態のまま今月末付で退職したいのですが、明日にでも『もう復帰できる気持ちにもならないので今月末で退職させて頂きたい』と申し出た場合、それが通りますでしょうか? 民法では2週間とか聞いてます。 どなたかなんとか今月末で休んだまま退職できる方向で進むようにするにはどうしたら良いかアドバイスお願い申し上げます。

  • 休職か退職か

    私は障害者雇用で働いている精神障害者(抑うつ病)です 入社して1年ちょっと経ちましてそれまでは体調を理由とした欠席はなく働けていたのですがここ最近社内環境や上司との関係が良くないので思い悩み「めまい」・「倦怠感」・「頭痛」などが襲い今月は週1・2日休んでいる状況です。 夏にストレスチェックを行い「高ストレス者」となり明日面談を受けるのですがもし「休職」を進められた場合退職したほうがいいですか? 理由は仮に1・2か月休んで結局退社した場合、書類選考で「ストレスに弱く休む人間はちょっと・・・」となり仕事が見つからない可能性が高いからです。 ここで休職せずに退職すると言い方次第で「前向きな理由で辞めた、今までは体調は安定していた」と会社に言えるので印象がいいような気がするのですが。 休職は数カ月したら印象は悪いので応募する企業に隠したいのですが収入でバレますよね?2週間でも会社にバレますか? というか社内関係と人間関係なら何カ月も休んでも意味ないので退職がベストなのかなと思ってしまうんですが。ちょっと冷静にほかの人の意見も聞きたいと思いました。

  • 休職中の退職について

    現在、会社を休職して半年以上経ちます。 もうこの会社に復帰する気はなく、転職する準備も整えたので後は退職するだけなのですが・・・ 疑問があります。 退職の意思を伝えるには、どうしたらいいでしょうか。 この半年間、全く出社していないのでいきなり行って退職したいと言うのも変な気がします。 だからといって、メールや電話で退職したいと伝えてもいいものか・・・。 お話したい事があります、とメールで連絡し時間を取ってもらえばいいのでしょうか。 そもそも今は管理部所属になっているので、直属の上司がいないため誰に言っていいのかも分かりません。 人事部はありません(管理部が人事部のようなもの) 余談ですが、社員100名以下の小さな会社なので、 あまり決まった形式はなく、何事もテキトーな会社です。 (退職届の提出が必要なのかも分かりません。 実は休職前にも退職したいと口頭で伝え認められたのですが、その時は求められませんでした。) できれば9/16に退職したいので、今日明日中に連絡しようと思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 退職の意思表示後の休職

    体調不良のため退職を伝えていましたがなかなか引継ぎの準備を進めてもらえなく、 今度は軽いうつ病になりました。医師の診断より1ヶ月以上の自宅療養が必要といわれましたが このタイミングで休職をするのはどうなのでしょう? 今は朝出社しようとすると下痢と嘔吐を繰り返して出社できる状態ではないのです。 退職の意思表示後の休職はありなのでしょうか?

  • 退職勧奨及び休職について

    本文を読んで下さいまして、有難うございます。 先週に会社から退職勧奨を受けました。 仕事が原因で精神面で不調をきたし、出社しても仕事にならない程目眩などが酷く、ここ最近お休みを頂きました。 そして会社から呼び出され、お客さんに迷惑がかかるし(お客様先常駐)他のメンバにも負担がかかる。今まで精一杯フォローしてきたけどさすがにねぇ。。。と暗に退職勧奨を促されました。 私自身申し訳ないという気持ちもあり、「辞表は部長に渡せばよいですか」のような形で退職する方向でお話しています。その時も辞めたくはなく思っておりましたが、言いにくい雰因気でした。。。 私は辞めたくないです。また、主治医に相談をしたら診断書を書くので休職して下さいと言っていました。その先生はかなり怒っていて、一方的な解雇に近い(退職を迫る)追い込み方に、もし診断書を提出しても退職をされられるようなら労働基準監督署に行って下さいと言われました。 因みに会社規則に、休職についても書かれており心身が不調な場合は診断書があれば休職が出来る旨が記載されています。 そこで質問です。 まず、まだ辞表は提出していません。口頭で退職を示唆しましたが前言撤回し本当は辞めたくなく休職をして回復したら復職したいというのは可能でしょうか? またその件を話すのは総務部に通せば宜しいでしょうか?(診断書を渡すのも含め) もし会社側が既に退職をする意思を出したのだから覆らないという場合、労働基準監督署へ相談すれば宜しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 退職が認められるのはどちらの日付?

    8月1日に口頭で退職の意思を上司伝えました。 しかし、その後引き止められているので明日にでも退職届を渡して、意思を明確にしようと考えています。 法律上は会社側の退職届け受領の如何に問わす、二週間で退職できるとのことですが、私の場合当初口頭で伝えた1日の14日後である15日なのか、退職届を渡す予定の8日の14日後の22日どちらとなるのでしょうか。 現在の仕事の内容ではどちらでも日付でも、会社への迷惑度合いは変わりません。それこそ、なるべく迷惑をかけないようにと、1ヶ月も2ヶ月も先延ばししては辞めれなくなると考えています。 退職を決意した理由のひとつが、精神的にキツイということです。最近では手に痺れがでるなのど症状が現れていることもあり(病院にも通い始めていますが、今のところ原因はハッキリしないと言う診断です)、一刻も早く離職して楽になりたいと考えているため、たった1週間ではありますが私にとっては大きな違いとなります。 以上よろしくお願いいたします。

  • 休職中の通院及び退職について

    初めて質問させていただきます。 22歳女性です。 去年(2011年)の6月に事務職に就いたものの、同年12月に職場の人間関係に馴染めず、現在約2ヶ月休職をしております。 メンタルクリニックでは抑うつ状態と診断されました。 質問させていただきたいことは二つあります。 一つは、退職届けの提出方法についてです。 退職の意志は固まっており、主治医とも、直接会社に出向いて退職届けを提出してくる旨を話したのですが、いざ当日になると出掛けることができずにいます。 単に私自身の我が儘だとは重々承知しておりますが、「先輩方に鉢合わせしたら…」「各部署に挨拶回りを言い渡されたら…(これについては前例があります)」と考えだしたらどうしても足が動きません。 そこで、最悪な方法ではありますが、退職届けを郵送することは可能でしょうか? もちろん、文書を郵送することはできると思いますが(一度診断書を手紙同封で郵送したことがあります)、果たして郵送した退職届けは意味を成すのでしょうか? 退職届けを郵送するメリット、デメリット、また、もし実際に郵送したことがある方がいらっしゃいましたら、経緯やその後を詳しく教えていただけると幸いです。 二つ目は、休職中の通院についてです。 抑うつ状態と診断はされましたが、自身でも症状は軽いと思いますし(休職前は睡眠時間の増加、涙腺が極端に弱くなる、自殺願望が強くなる(行為には出ておりません)、出社できない…実際に休み、すぐに医者にかかりました→休職後は一切こういったことがなくなりました)、主治医も私が頼むので仕方なく診断書を出してくれるように思います。 症状が軽い、むしろ休職中は全く異常がない状態で通院することに気が引け、主治医からは「また来週おいでね」と言われたのにも関わらず、ほとんど通えておりません。 12月に2度(初診、一ヶ月分の診断書受け渡し)、1月に1度(退職届け提出が叶わなかったので、また一ヶ月分の診断書受け渡し)といった体たらくです。 法律上、退職届けは最低でも2週間前提出となっているのですが、結局二ヶ月あった休職期間も残り2週間をきってしまいました。 近いうちに、また一ヶ月分の診断書を受け取りに行く予定でいますが、正直、こんな状態で出していただけるのか、受け取っていいのか、通院しなかった自分の所為ですが、本当に受け取りに行くかどうか悩んでいます。 いらっしゃるか分かりませんが、似た経験をされた方おられましたら、その際のお話伺いたいです。 また、メンタルクリニック通院にあたって、症状が見当たらない場合、主治医と何を話せば良いのでしょう? ありのまま話したら、言い方は悪いですが、見捨てられそうで怖いです。 以上二点です。 こういったところで質問するのは初めてなので、何かミスをしていましたら、申し訳ありません。 回答含め、喝を入れていただけたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 【至急お願いします】休職中→退職について

    休職中から退職→傷病手当金について はじめまして。6月10日から適応障害で休職していて、そのまま退職を考えている者です。病院にはまだ通院しており、病状は悪化しています。 職場に休職届けと診断書(診断書には6月30日まで休養を用する。と書いてありました。)を提出したのですが、 職場から「いつまで休職するかの日付は書かないで出して。」と言われたので書かずに出しました。 分からない事が多く、職場にも連絡しずらいのでいくつか質問させて下さい。 (1)被保険者?に加入したのが平成25年7月1日なのですが傷病手当は受け取れるでしょうか?調べてみると加入1年以上で…と書いてありますが、6月30日まで休職している場合は1年以上になるのでしょうか? (2)まだ退職したい旨は伝えてないのですが、もし6月中に退職したい意思を伝え、6月30日前の日付で退職届けを出して欲しいと言われた場合、保険は加入1年未満になるのでしょうか? (3)先日、職場から7月からは国民保険に変えて欲しいとの連絡もありました。 国民保険に変えると言う事は職場では負担しない=退職を求められているのでしょうか?(深く考え過ぎですかね…) 分かりずらい文章ですが、分かる方がいらっしゃったら回答をよろしくお願い致します。

USB接続が認識されない
このQ&Aのポイント
  • USB接続が認識されないとPC側に表示されるようになった。
  • 最初は使えていたが、1,2日後、USBが認識されない状態になった。
  • Lenovo ThinkPadのWindows11で使用しているUSB type-Cアダプターが認識されない。
回答を見る