• ベストアンサー

sin1°は有理数ですか?

tan1°は無理数との証明があります。 http://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou/kyodai2/sugakua/k05.htm では、sin1°も多分無理数と思うのですが、証明はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

回答ではありませんが、追加情報です。 一般に tan(θ)が有理数ならtan(2θ),tan(3θ),tan(4θ),…は有理数。 cos(θ)が有理数ならcos(2θ),cos(3θ),cos(4θ),…は有理数。 sin(θ)が有理数ならsin(3θ),sin(5θ),sin(7θ),…は有理数。 が成立します。このことはn倍角の公式と密接に関係しています。sinだけはやや仲間はずれですが、たとえばsin(30°)=1/2なのにsin(60°)=√3/2と無理数になってしまうのですね。 証明はn倍角の公式の係数に注意すれば容易ですが、いろいろ面倒な議論も必要ですので、ここに書くのは諦めます。ご興味があれば実際に試してみてください。ただn倍角の公式を直接扱うより、三角多項式のフーリエ級数展開: 例)sin(θ)^7=(-1/64)sin(7θ)+(7/64)sin(5θ)+(-21/64)sin(3θ)+(35/64)sin(θ) sin(θ)^9=(1/256)sin(9θ)+(-9/256)sin(7θ)+(36/256)sin(5θ)+(-84/256)sin(3θ)+(126/256)sin(θ) などを使うと速いと思います。この公式がどれぐらいよく使われているのか僕は知りませんが、n倍角の公式を誰よりも速く計算できる優秀な公式だと(僕は)思っています。しかも暗記しやすいのです。出てくる係数は二項係数と関係があるので。

aiueo95240
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。sin1°が無理数であることを示すには、cos89°が無理数であることを示してもいいと思います。 拡張して、cos(n°)が有理数になるのは、1≦n≦89の範囲では、n=60のときになる理由を次のように考えてみました。 cos5θ=16(cosθ)^5-20(cosθ)^3+5cosθ(5倍角の公式)で、θ=72°として計算すると、cos72°は整数係数の5次方程式の解となるが、その解が有理数であれば、(定数項の約数/最高次の係数の約数)の形になるはずだが、その全パターンを調べてみても解とはならないことが分かる。つまり、cos72°は無理数。 ここで、72+360mの約数におけるcosは無理数になる。 たとえば、m=2とした72+360*2の約数の11において、 cos11°は無理数。 なぜなら、cos11°が有理数と仮定すると、一般の倍角の公式によって、11°の倍数のcosは全部有理数となるが、cos(11°*72)=cos(72°+360°*2)も有理数となり矛盾するから。 そうして、72+360mにおける約数をしらみつぶしに調べる。 しかし、たとえば10は決してその約数にならない。 そこで、 cos3θ=4(cosθ)^3-3cosθ(3倍角の公式)で、θ=20°として計算するとcos20°は無理数とわかる。 同様に、20+360mにおける約数をしらみつぶしに調べる。 こんなことでがんばれば、cos(60°)だけが有理数と分かる。 しかし、もっといい方法は無いでしょうか? また、もっと一般に、cos(π*p/q)が有理数となる場合はどういったときか、調べれないでしょうか? 新に質問を投稿させていただく予定ですので、またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

#3です。あとcos18°= (√(10+2√5))/4と、cos15°=(√6+√2)/4も必要ですね。んでもって加法定理で、sin3°をもとめればOKのはずです。

aiueo95240
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。 さらなる発展について、考えるきっかけができました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

sin18°=(√5-1)/4, sin15°=(√6-√2)/4を用いて、sin3°を求めます。 これは無理数です。(計算してませんが) 有理数の有理係数整式の値は有理数となりますから、3倍角の公式よりsin1°が有理数ならsin3°は有理数のはずです。ところがsin3°は有理数ではないので、sin1°も有理数ではないことになります。

aiueo95240
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。sin1°が無理数であることを示すには、cos89°が無理数であることを示してもいいと思います。 拡張して、cos(n°)が有理数になるのは、1≦n≦89の範囲では、n=60のときになる理由を次のように考えてみました。 cos5θ=16(cosθ)^5-20(cosθ)^3+5cosθ(5倍角の公式)で、θ=72°として計算すると、cos72°は整数係数の5次方程式の解となるが、その解が有理数であれば、(定数項の約数/最高次の係数の約数)の形になるはずだが、その全パターンを調べてみても解とはならないことが分かる。つまり、cos72°は無理数。 ここで、72+360mの約数におけるcosは無理数になる。 たとえば、m=2とした72+360*2の約数の11において、 cos11°は無理数。 なぜなら、cos11°が有理数と仮定すると、一般の倍角の公式によって、11°の倍数のcosは全部有理数となるが、cos(11°*72)=cos(72°+360°*2)も有理数となり矛盾するから。 そうして、72+360mにおける約数をしらみつぶしに調べる。 しかし、たとえば10は決してその約数にならない。 そこで、 cos3θ=4(cosθ)^3-3cosθ(3倍角の公式)で、θ=20°として計算するとcos20°は無理数とわかる。 同様に、20+360mにおける約数をしらみつぶしに調べる。 こんなことでがんばれば、cos(60°)だけが有理数と分かる。 しかし、もっといい方法は無いでしょうか? また、もっと一般に、cos(π*p/q)が有理数となる場合はどういったときか、調べれないでしょうか? 新に質問を投稿させていただく予定ですので、またよろしくお願いいたします。

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.1

特にその証明、というのは見つけられませんが、・・・ http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/sanka2.htm を参考にすると、 sin3θ=・・・(3倍角の公式) sin5θ=sin(2θ+3θ)=・・・(加法定理、2倍角、3倍角の公式を使って変形) 以上と、sin^2θ+cos^2θ=1 であることをふまえると、 sin3θ、sin5θ、はすべて sinθ の積和の形に変形できそうです。 したがって、sinθ を有理数であると仮定すると、θを 3×3×5=45倍して、sin45θ も有理数。 よって、sin1°が有理数ならば、sin45°も有理数になります。 しかし sin45°=1/√2 で無理数、だから矛盾します。 したがって、sin1°は無理数です。 ちなみに tan の場合は、 http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/archives/50574760.html のようなよりスマートな解法が見つかりましたが、sin の場合 はこうも単純にはいかないようです。

aiueo95240
質問者

お礼

いろいろありがとうございます。sin1°が無理数であることを示すには、cos89°が無理数であることを示してもいいと思います。 拡張して、cos(n°)が有理数になるのは、1≦n≦89の範囲では、n=60のときになる理由を次のように考えてみました。 cos5θ=16(cosθ)^5-20(cosθ)^3+5cosθ(5倍角の公式)で、θ=72°として計算すると、cos72°は整数係数の5次方程式の解となるが、その解が有理数であれば、(定数項の約数/最高次の係数の約数)の形になるはずだが、その全パターンを調べてみても解とはならないことが分かる。つまり、cos72°は無理数。 ここで、72+360mの約数におけるcosは無理数になる。 たとえば、m=2とした72+360*2の約数の11において、 cos11°は無理数。 なぜなら、cos11°が有理数と仮定すると、一般の倍角の公式によって、11°の倍数のcosは全部有理数となるが、cos(11°*72)=cos(72°+360°*2)も有理数となり矛盾するから。 そうして、72+360mにおける約数をしらみつぶしに調べる。 しかし、たとえば10は決してその約数にならない。 そこで、 cos3θ=4(cosθ)^3-3cosθ(3倍角の公式)で、θ=20°として計算するとcos20°は無理数とわかる。 同様に、20+360mにおける約数をしらみつぶしに調べる。 こんなことでがんばれば、cos(60°)だけが有理数と分かる。 しかし、もっといい方法は無いでしょうか? また、もっと一般に、cos(π*p/q)が有理数となる場合はどういったときか、調べれないでしょうか? 新に質問を投稿させていただく予定ですので、またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 三角関数の証明(有理数であること等)

    m,nは自然数、0≦θ<2πとする。 (1)cosθ、sinθがともに有理数ならば、cosmθ、sinnθはともに有理数となることを示せ。 (2)cosθ=(n^2-1)/(n^2+1)、sinθ=2n/(n^2+1)ならば、θ<π/nとなることを示せ。 無理数の証明のときに背理法を使ってうまくいくことが多かったので、同様にやってみようと思ったのですが「無理数と仮定する」ということが数式で表せずだめでした。(2)はtanθ/2=nとおいてcosθ、sinθを作る式に非常に似ているのですがそのことは利用できるのでしょうか? ヒントをいただけると助かります。よろしくお願いします

  • cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときですか

    先日、tan1°、sin1°が無理数であるとのご回答を いただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2209804 cos(n°)が有理数になるのは、1≦n≦89の範囲では、n=60のときになるときだけ、と自分自身で考えたことをお礼の欄で述べましたが、それはしらみつぶしの方法でした。 改めて、cos(2π*p/q)が有理数となる場合はどういったときか、を教えていただきたいです。以後、孤度法を用います。 sinやtanも気になりますが、とりあえずcosがやりやすそうです。 孤度の(有理数*2π)を区間[0,π/2]上の点に限ると、 結論は、次の場合のみであろうと僕は思います。 cos(0)=(-1),cos(π/3)=1/2,cos(π/2)=0 さて、それを示したいのですが、cos(nθ)はcosθの整数係数n次多項式でかけると言うn倍角の公式があります。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/inequality/tschebyscheff.htm をみると、その最高次の係数は、2^(n-1)です。 定数項は、0または±1です。 つまり、文字を自然数として、 cos(2π*p/q)=r/s と仮定したとき、左辺のq倍角は、 1=cos(2π*p)=[cos(2π*p/q)を変数とする整数係数q次多項式、最高次の係数は2のベキ] になりますが、それが有理数解r/sを持つなら、分母のsは2のベキになることが分かります。 ここで、分母が2のときは、cos(π/3)=1/2などの解がある。 分母が4のときは、・・・、うーん、ここでつまりました。 別の解法でもいいですので、ヒントでもいいですので、tanなどの場合でもいいですので、なにかご教授いただけないでしょうか?

  • cos(有理数*π)=有理数、などについてお尋ね(長文)

    先日、「cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2212683 という質問に、親切なご回答を頂きました(感謝です)。 結果だけをまとめますと、 「mとnを互いに素な自然数とする。 cos{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,3 sin{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,6 tan{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2」 ここで、新たに疑問が浮かびます。 http://www.iis.it-hiroshima.ac.jp/~ohkawa/math/math_prob_analy.htm の問題177で、 「a(但し、0<a<1/4とする。)を有理数とする時、tan(aπ)は無理数である。」 がGaussの整数環がPIDで有る事を使えば、容易に証明出来るとあります。 (僕が考えた証明、多分不備あり。) tan(aπ)が有理数とすると、 tan(aπ)=y/x(x,yは互いに素な自然数)とかける。 Gaussの整数x+iyを考えると、原点との線分がx軸とのなす角度は、 arg(x+iy)=aπ 有理数a=p/qとして、Gaussの整数x+iyをq乗すると、 arg(x+iy)^q=aπ*q=pπ つまり、 (x+iy)^q=実数 http://members.ld.infoseek.co.jp/aozora_m/suuronN/node57.html に書かれていることから、両辺を因数分解すると、単数倍の違いを除いて一意的。 右辺が奇素数を因数に持つとき、上記サイトの定理40より、 それはガウス素数か、(a+bi)(a-bi)の形になるが、左辺はそれを因数にもたないから不適。 右辺が2を因数に持つとき、上記サイトの定理40の上のコメントより、 それは単数倍の違いを除いて2=(1+i)(1-i)なので、左辺は、x+iy=1+iなどの場合に限られる。 このとき、0<a<1/4では、tan(aπ)=y/x=1に矛盾。証明終わり。 この問題は、aを有理数とするとき、tan(aπ)も有理数であるのは、a=整数or奇数/4と主張しています。 これを使って、Gaussの整数の観点から、cos(aπ)が有理数である条件を求めれないでしょうか?

  • 三角関数の値の有理性

    角度は度数表記とし、さらにθを自然数とする。 このとき、sinθ, cosθ, tanθのそれぞれについて、 その値が有理数となるθを求めたい。 但し、自明な角度θ≡0°(mod 90°)は除く。 例えば,tanθの場合は, θが45°の定数倍の角度のときに限られるようです。ですが,事実を知ったのみで、証明がわかりません。 tanに関する加法定理から、 『tanA, tanBが有理数であればtan(A+B)は有理』・・・補題1 なので,この系として 『tanDが無理数なら, Dの“約数”Cに対してtanCは無理数』・・・補題2 ※角度の約数とは,角度から単位をとり自然数と見なしています。 が成り立ちます。この補題2とtan60°が無理数であることから 1°,2°,3°,4°,5°,6°, 10°,12°,15°,°20°,°30° についてそのtanの値は無理数であることがわかります。 ここまで理解できたのですが,それ以外の絞り込みができません。 どうしたら候補を45°の定数倍の角まで絞り込めるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

  • (√2)^(√2)は有理数か無理数か

    (無理数)^(無理数)=有理数 となる場合が存在する、という証明(下記)の中で出てくる(√2)^(√2)は、有理数なのか無理数なのかわかっているのでしょうか。教えてください。 証明:(√2)^(√2)が有理数なら、そういう場合が存在する。もし(√2)^(√2)が無理数なら、((√2)^(√2))^(√2)=2だからそういう場合は存在する。(√2)^(√2)は有理数か無理数なのだから、以上で証明終わり。

  • sin(π^2)

    sin(π^2)やcos(π^2)は有理数ですか?それとも無理数ですか? またそのどちらかだったとき、その証明はどうやってやるのでしょうか?

  • 4sin10°+√3 tan10°= 1

    4sin10°+√3 tan10°= 1 とのことですが、どのように証明できるのでしょうか? 図形的に示せると聞いたのですが。

  • (sin70°+sin20°)(sin70°+sin20°)-2tan

    (sin70°+sin20°)(sin70°+sin20°)-2tan70°cos二乗70°はどうなりますか

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 無理数と有理数の証明

    √2が無理数であることは既知とし、√2+√3が無理数であることを次のように証明した。 まず、p=√2+√3、q=√2ー√3とする。 (1)pq=-1は有理数であるから、もしpが有理数ならqも有理数である。 (2)同様にqが有理数ならpもまた有理数である。 (3)またp+q=2√2は有理数ではないからpが有理数ならqは有理数ではない。 (4)よってqを有理数と仮定しても有理数でないと仮定してもpは有理数である。 (5)それゆえpうぃ有理数と仮定すると矛盾が生じる。 異常によりpは無理数である。 上の証明で不要と思われる文章を教えて下さい。 頭が混乱してさっぱり分かりません。 ご教示いただけますと助かります。