• ベストアンサー

寝る前の焦燥

最近、寝ようとすると焦燥が襲ってきてなかなか寝付くことが出来ません。起きてるときは忙しいからなんとかなるけれど夜、何も考えないようにすると鼓動がはやくなって深夜まで寝付けません。誰が解決策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

夜眠れないと昼間に支障をきたしますし、それ以上に精神的に辛くなりますよね。 最終手段は病院にかかってみることなんでしょうけど、それ以前に試してみたらどうかな、と思うもの(実践したことがあるもの)をご紹介しますね。 1.CDやFMラジオ(できれば静かなもの)をかすかな音量で流しておく。 →静かな部屋だと自分の心臓の鼓動くらいしか音がしないので、それを紛らす意味で。ホントに何を言ってるかわからないけどかすかに聞こえるくらいでも十分気が紛れます。NHK-FMなんてまさしく静かですよ。 2.アロマオイルをコットンに染み込ませて枕元に置いておく。 →例えばラベンダーの匂いはリラックス効果があると言われています。多少なりとも気は落ち着きます。 3.照度の調節が可能な電気スタンドがあれば、寝床から離れたところで暗めに着けておく。 →1にも関連しますが、真っ暗な部屋だと頭と耳が敏感になって余計なことまで考えたりします。眠るのに支障のない程度に明かりをつけると気が紛れる時があります。 他にもあるんですが、生活に支障がなくて今日からでも試せそうなものを挙げてみました。もしご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 160614
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.5

 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていた者です。寝つく直前まで、将来への不安などの焦燥に襲われます。電気を消すと、まさにろくでもないイメージがまぶたに貼りつくみたいで本当に恐ろしい。  それで、寝つくまでに余計なことを考えないように、自分なりに工夫してみました。洋画の音声を録音したものをMP3プレーヤーに入れて、聞きながら寝るんです。一生懸命英語のセリフを聞き取ろうとがんばっていると、いつしかうとうとしてきます。英語を聞き取る力もついてくるし、就寝するのが楽しみになってきたりも。あれほど電気を消すのが怖かったのに、暗闇の方がむしろ集中できて、英語の発音がよく聞こえるという利点に気づきました。何が幸いするかわかりません。今では就寝前の不安に悩むことなく、むしろ英語に興味がわいて洋書を買って読むほどになっています。夜は気持ちよく眠れるし、英語の力はつくし、私にとっては一石二鳥でした。参考になれば嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiap
  • ベストアンサー率16% (48/298)
回答No.4

私の場合、運動量が減ると、寝付きが悪くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20102
noname#20102
回答No.3

寝る前に、寝ようとするような儀式をすることは、絶対に止めましょう。 眠ろうとして、アロマを炊いたり、音楽を聴いたり、体操をしたり、ミルクを飲んだり、ということをしてしまうと、よけいに「眠らなければならない」という意識を喚起してしまいます。よけいに焦燥感が強くなります。 この焦燥感を克服するには、焦燥感があることを受け入れることです。 自分は布団に入ると「眠らなくちゃ」という焦りにスイッチが入るのだ、これは条件反射なのだから仕方がないのだ、ということを理解しましょう。 そして眠ろうとすることをやめましょう。 眠ろうとするから眠れないことで焦ってしまうのです、 快眠できるような寝具をそろえたりすることも止めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.2

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってみてください。 心配事があるのでしょうけれど、心のコリはカラダのコリでもあります。あたたまると、ほぐれていくはずです。 あとは、寝る前にお祈りをすること。 仏壇に手を合わせてもいいですし、守りの妖精にお願いしてもいいです(^^) まあ、寝付けなければ寝付けないでいいではないですか(笑)読みたい本を読んだり、レンタルビデオをみたり、のんびりすごしてみては? 焼きおにぎりとか(冷凍も可)ちょっと、ごはんものを食べるとわたしは寝つきがよくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜になると焦燥感に駆られます。

    20歳女です。 1年くらい前から、夜になると焦燥感に駆られます。 私は、焦ったり緊張したりすると下痢になってお腹が痛くなったり、しょっちゅう尿意を感じるようになったりして、頻繁にトイレに行ってしまいます。 なので最近は、夜はしょっちゅうトイレに行っています。 そのせいで、寝ようと思っても目がさえてしまい、なかなか寝付けません。 なぜこのようになってしまったのか、自分でもよくわかりません。 精神的なものなのか、何かの病気の兆候なのか・・・。 何かいい解決策はないでしょうか?

  • 漠然とした不安、焦燥感

    漠然とした不安、理由の分からない恐怖。 こんばんは。私は高校1年生の15歳です。最近ずっと不安感と焦燥感があります。常に涙が出そうで、親に話しかけられたり猫に膝に乗られただけで何故か涙が出ます。悲しいからなのかもしれませんが、やっぱり理由が分からない涙で、親に「どうしたの?」と聞かれても分からないとしか言えません。ずっと泣きそうなんです。そして不安感もずっとあって、もし家族がいなくなって本当の意味での一人になってしまったらどうしよう、逮捕されたらどうしよう、いきなり殺されたらどうしよう、将来働けなくなったらどうしよう、自殺したらどうしよう....という事ばかり考えています。私は今学校に行けておらず、バイトも出来ていません。心療内科とカウンセリングに行っています。希死念慮はだいぶ前からあって、最近はそれが特に酷いです。頓服の薬も毎日のように飲んでしまいます。今日も家では一人きりで誰もおらず、それがとても怖くなって泣き叫んで、過呼吸になってしまいました。ずっと心が休まらず、私は甘えてるんだ、どうしよう早く死ななきゃ、私みたいな子供死んだ方がいい、などの焦燥感で死にたくなります。心療内科は29日です。それまで頑張って生きるつもりですが、それまでずっと心に抑えておくのは辛いです。親にも伝え方が分かりません。今日の昼前にも頓服を飲みました。今日の夜も飲むと思います。寝たらまた明日になって、辛い気持ちや不安感、焦燥感に襲われると思うと涙が出ます。私はどうしてこんな気持ちになるのでしょうか。

  • 不安、焦燥感

    専業主婦になって半年になります。 半年前、勤めていた会社の支店が閉鎖になったので退職しました。 最近一日中、落ち込みや不安、焦燥感がひどいです。 テレビや本に集中できず、新聞も読むのを途中で辞めてしまいます。 集中力が続きません。 あまりの焦燥感に涙が出てきます。 胸が締め付けられる感じでじっとしていられなくなります。 かといって、図書館やお店にいても早く出なくてはと焦ってしまいます。 何をしても楽しいと感じなくなりました。 働いていないから、自由な時間が多いからですか? (働かなくては、と焦ることもあります) それとも鬱の症状ですか?

  • 息苦しさと焦燥感

    息苦しさと焦燥感  先日のことです、理容院で散髪中に急に、息苦しさ、強いムズムズ感、焦燥感に襲われじっとしていられなくなりました。 不安、恐怖というものは感じませんでしたが、例えるなら閉所に押し込まれている窮屈さのような感じで、大声出して暴れたくなった心境。初めての感覚でびっくりしました。 途中で首のタオル、ケープを取ってもらい少し休憩させてもらいました。 最近仕事や自分を取り巻く環境からストレスを強く受ける状況にあることが引き金なのか、 散髪時のタオル、ケープ等による首への圧迫からなのか、店内も少し暑い感じもありましたが。 一体何なんでしょうか、血圧は正常です。母の持病のため心療内科の先生とお付き合いがあるので一度お伺いしようと思っていますが、皆さんの中で同じような経験をされた方、医師の判断、対処方などお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします

  • 焦燥感+劣等感?がとまらない

    いつもお世話になってます。 カテゴリーが適切かどうかわかりませんがご了承ください。 タイトル通りで今日突然焦燥感に駆られてしまいました。 明日になったら戻ってるかもしれませんが、 近頃隔週に一度の割合で落ち込み+焦燥感に駆られます。 下手すると一週間続いたこともありました。 前にスランプ云々で投稿したのですがあれとはまた違う症状みたいです。 現在漫画を描いてるんですが「かきあげなきゃ!」と心の中で思ってるんですが手が全く進みません。 むしろ自分の絵が下手に見えて仕方がないです。 そのせいで落ち込んでしまい、手に何もつかない状態です… しかもこの時間が無駄で無駄でしょうがなく思い、続けるんですが以下エンドループです… 本当はこんなところに投稿してる場合じゃないと思ってはいるのですが、週に一回の割合で起こるこの症状と決別したく、書き込みました。 一度落ち込んで、一週間後に治って、また一週間後に落ち込む… これって心の病気なのでしょうか? これだけのことで病院にいくのは時間もお金も無駄でバカらしく思っていて全然いっていません。 それでもやっぱり行ったほうがいいのでしょうか? 自分でも何を書いているのかわからなくなり、乱文で申し訳ないです… 何か改善策があったらご教授お願いしますm(__)m

  • 嫌な事を忘れたあとに襲ってくる不安感、焦燥感

    こんにちわ。 今年20才になる学生です。 最近気になりだしたのですが、 長時間嫌な事を忘れて、 動画サイトをみていたり、ゲームをしていたり、 友達と遊んだ後や、朝起きた時に、そわそわしだしたり不安になったり、なにか焦り出したりします。 朝起きたときの焦燥感は最近毎朝なります。 そして、しばらく時間が経つと結構落ち着きます。 心当たりとして、 最近失恋しました。 それが原因なんでしょうか? 上記の事柄もいずれも悪く言えば、現実逃避なので そこからくるものなんでしょうか? また、失恋する前から、何もする気が起きないが何かしなきゃと焦って、結局何もしない という状態になっています。 そうなってからは、趣味やファッションも手につかなくなりました。 最近では少し良くなったような気もしますが。。。 これって今どういう心理状態なんでしょうか。。 やっぱり現実から目をそらしているから、不安になったりするんでしょうか。 辛いことと向き合って、解決しなければずっと治らないのでしょうか。 これがもし、あまりにひどいようなら僕に病院を薦めて欲しいです。 ですが、まだ軽傷というなら、こういう心の病は自分の気持ちを良くするのが一番の処方箋だと思うので、 この不安感などの原因や、僕の心理状態と解決方法を教えていただけると本当に助かります。。。 よろしくお願いします・・・。

  • 不安・焦燥感でたまりません

    はじめまして。10代後半の女子高生です。 心配なので質問させて下さい。 最近起きた瞬間から、不安・恐怖・焦燥感におそわれ、それが1日中続きます。 その対象がはっきりしない時もあれば、家族や自分のことや亡くなった祖父のことを考え恐くなったりしています。 ひとりになるのが恐く、家族に一緒にいてもらうことが多いのですがそれでも不安は治まりません。 時々発作的にイライラして、足をバタバタさせたり暴れないではいられなくなってしまいました。でも2分くらいでイライラはおさまるのです。 また人とのメールや電話のやり取りも嫌になってしまい学校も休んでいます。 ちょっとしたことで異常に驚き、心臓がバクバクし恐くなります。 胸のあたりがモヤモヤし、落ち着くことができず、たまにきゅーと痛くなることもあります。また、階段の上り下り・部屋の掃除等で、息があがり疲れやすくなっている様です。 夜は泣きつかれて眠ると言う感じで、朝早く目が覚めたり、夜中目が覚めたりしています。 ほかにも、頭痛、喉のつまる感じ、肩こり(肩こりからくるのか分かりませんが手の痺れも時々あります)、集中力・記憶力の低下、もともと胃が悪いのですが胃のもたれ感、息が荒く1分に110回も脈を打ちます。 近いうちに病院に行くつもりですが不安で仕方ないのでこちらに来ました。何か病気なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 焦燥感です

    困りました。今とっても不安でとっても焦っています。私は男、高校生です。 理由は、私の友達の恋が実ったことです。その友達は一年前からある女の子に片思いをしてて、最近とうとう告白して、少し時間は空けたものの、OKをだして、見事に両思いになりました。私はずっとその友達を応援しててとても嬉しかったのですが、私に突然焦燥感に襲われました。 私も好きな人がいます。同じ高校で違うクラスです。過去2回ほど勇気を出してライブなど遊びに行きました。最後に行ったのは4月でした。そして、私はバイトを始め、すこし連絡をとる余裕がなくて、しばらく連絡をとれませんでした。3ヶ月くらい連絡をとれなくて、せっかくいい感じになったのにこころが離れてしまったかな…と落ち込んでいました。 が、ここ3日前LINEで連絡をしました。そしたら前と同じ楽しく会話できました。また会話しようね、と言われとても嬉しかったです。 そしてその次の日に友達の恋が実りました。 私は、なんだか置いていかれた気分です。ここで焦ってはいけないのはわかっています。でもとても不安で仕方がないです。 私の好きな人は中学のとき男友達がいなくて、恋愛をしたことがないらしいです。話せば楽しく会話出来るのですが、どうしてもそこで止まってしまいます。 今度久々になにかに誘うかと今いろいろ考えています。 どうしたらこの不安がとることが出来るでしょうか、やはり静かにして時間が経つのを待つしかないのでしょうか…

  • 辛いです、焦燥感ばかり込み上げてきます

    僕は男で学生です。 今、僕には好きな人が居ます。片思いです。その子は同級生で、とても仲の良い友達です。 でも付き合いたいとは思いません。恋愛が嫌いだからです。 その人のことを今すぐにでも好きじゃなくなりたいです。 僕はとても嫉妬深いので、いつもいつも悩みます。嫉妬深いのを治そうとしても治るものじゃありませんでした。 好きな人を誰かに取られたくない。好きな人を自分のモノにしたい。好きな人が自分だけを見てなければ嫌。…色んなわがままが心の中で渦巻いています。こんなに好きだけど、早く好きじゃなくなりたいです。自分の気持ちが矛盾している気がします。 確かに自分の方だけを見ていて欲しいのですが、彼女の気持ちがどうであろうと関係ありません。自分の恋が終わって欲しいのです。 最近、本当に恋が嫌だから、彼女に何も言わず1ヶ月間避け続けました。 同じクラスなので、最近席替えをした際に近くの席になってしまいました。 ですから避けるのも無理だろうと判断して、1ヶ月と2日目くらいで避けるのをやめました。 メールで弁解して元の仲の良い友達に戻りました。 ですが、久しぶりにメールをしたり話したりしてみたら、1ヶ月前より好きになっていました。 やっぱり避けている間は効果があったのですが、避けるのをやめたら逆効果だったようでした。自分の恋心がよく分かりません。 避けるのをやめて、彼女のことをよく考えたら、やはり避けるという行為はヒドイことだと理解しました。ですのでもう避けたり無視したりしません。 でもそうすると、頻繁にメールしてしまい、もっと彼女が好きになり、嫉妬心が生まれたり、彼女のことを一日中考えてたりして焦燥感に襲われて、彼女の気持ちばかり伺って……とにかく辛いです。 避けていても仲良くしていても辛いです。 辛い原因はこの恋心です。どうしたら好きじゃなくなるのでしょうか? アドバイスでも慰めでも共感したことでも良いので書いて下さい。お願いします。

  • 焦燥感が止まらない

    いくら安定剤を飲んでも、止まりません。 今朝からずっといらいら、そわそわしています。 始業30分で限界になり、席をはずしました。 最近毎日こんな感じなので、昨日も心療内科に駆け込みました。 でも、全然解決しなくて… 本当に苦しいです、仕事もてにつきません。 息苦しくて、疲れます。 なんとかならないでしょうか?