• ベストアンサー

1ヶ月の赤ちゃんが一時も一人でいられない

goo-m-gooの回答

  • goo-m-goo
  • ベストアンサー率12% (37/292)
回答No.8

お気持ち多少分かります。もうすぐ2ヶ月の子の母です。 私は桶谷のマッサージに行って双子でも育てれる程 のお乳の量だわ、と言われてますが 子はちょっとずつしか飲みません。なので授乳回数も 多かったです、1ヶ月頃まで。 なので足りないとも思ってませんし、ミルクも足してません。飲み方の個性かなぁ…で割り切りました。 抱き癖も人生のうちのほんの少しの間なんや、と割り切って必要とする時は抱いてます。1人目ですし。 今は関係ないと言われてますよね。 本でも検索してても。 50日ぐらいまで私も手首が痛かったです。 最近は歌を歌ったりあやしたりしてると笑ったり ご機嫌な時間も増えました。 10日ずつでも少しずつ変わってくると思います。 授乳クッションの上に寝かせると 我が子は下に置いても 泣かずに1時間ほど寝れる事を発見しました。 私も抱っこばっかりで下に置くと泣くの繰り返しで なぜ?と疑問でしたから発見出来て嬉しいです。 ご主人さんと質問者様の『家事は女が』 などの考え方は覆せない程固そうですが、 多少、泣かせてる間に化粧は出来ますし、 家事も出来ます。 ビョルンの抱っこ紐を私は愛用してますが それをしながら洗濯したり、掃除したりしてますよ。 お互い育児頑張りましょうね。

sunchan512
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビョルンの抱っこ紐チェックしてみます。 うちも授乳クッションの上で寝たのをどうにかそのまま膝からはずして床に置けないかと思いますが、 授乳クッションって狭くてすぐ落ちそうですよね? 手をクロールのようにぐるぐるまわし、 足を平泳ぎのようにびよんびよん蹴りまくる我が子には あの上で静かに寝てるのは至難の業と思います。

関連するQ&A

  • 5ヶ月 赤ちゃん

    5ヶ月になる娘がいます。元々長くは寝ない子でしたが、3ヶ月までは夜3・4時間くらいは寝てたのに、4ヶ月に入ってからは1・2時間毎に起きるようになりました。昼も今までは1時間遊んではその後抱っこで眠り、授乳間隔も3時間は開いてきてたのに、最近は抱っこでは寝てくれず、眠れずに泣き授乳で眠る為間隔がよくて2時間とまた短くなってしまいました。これらすべてみて、母乳が足りないって事なんでしょうか?4ヶ月検診では成長は標準でした。寝れない日が続き、正直参ってます。 更に、つらいのは主人があやしたり、主人の顔を見るだけで声を出して満面の笑みで喜びます。 私と2人きりの昼間は授乳後とか少し笑うくらいで、一緒に遊ぼうとして、声かけても目をそらしたり、楽しそうにしてくれません。主人に笑ってるのを見てると私は嫌われてるのかと益々辛くなります。↑に書いたようにしんどい思いしても笑ってももらえず育児がつらいです。こんな子いるんでしょうか?

  • 子育て 5か月の赤ちゃん

    まもなく5カ月になる女の子の母親です。 赤ちゃんは、夜0時に寝て、朝7時に起きます。 本当はもっと早く寝かせるつもりですが、 なかなか眠ってくれなくて、そんな時間になります。 布団にはもっと早くいれています。 布団は私と一緒で添い寝しています。 日中も私と2人の時間が多く、 抱っこしていないと泣きます。 とにかく泣くので 抱っこ抱っこ。 完全母乳で、ほしがるときにあげているので、 かなりの頻度です。 それを見て、友人が 「授乳は4時間間隔にして 添い寝もやめたほうがいい」と言います。 正直 育て方がよくわからなくなってきました。 これ!という答えはないと思いますが、 確かに授乳の回数も多く、泣かれて抱っこの毎日は とても疲れてきましたし、 家事もなかなかできません。 こんな子育ては駄目でしょうか。 なにから直せばいいですか。 何か良い本があれば教えてください

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの抱っこの仕方について

    7月に出産した新米ママです。 今、生後40日ほどです。 首が据わっていないので、抱っこするのに気を使って力が入ってしまい、なかなかうまくできるようになりません。 無駄に力を入れすぎなのでしょうが、手首が腱鞘炎のようになってしまい痛くてたまりません。 だんだん体重が増えていくにつれ、ますます首の後ろを支えるのが負担になってきました。 気をつけて支えているつもりなのですが、時々ぐらついたりして、 首や背骨に負担をかけてしまうような持ち上げ方をしているような気がしてなりません。 持ち上げるときももたもたしてしまうので、赤ちゃんも具合が悪くて泣いてしまったり嫌な顔をします。 首や頭を支えるというよりは、肩を支えてあげるようにしてくださいと病院で言われたのですが、どうもコツがつかめなくて・・。 どうしたら安定感のある抱っこがしてあげられるのでしょうか。 うちの子はまだ首が据わっていないけれど、縦抱きがとても好きです。 ゲップをさせるのに縦抱きをしているとすごく機嫌がいいです。 でも、私がうまくできないのでだんだんずり落ちてきたりします。 ぐにゃっとなるのは背骨に悪いと聞いて不安になりました。 なるべく身体がまっすぐなるように、私が後ろにそった感じになり、 首がガクっとなりそうになったら支えてあげられるように気をつけながら背中をトントンとしてあげているのですが、 長いときは20分くらいそうしていることもあります。 横抱きだとなかなか寝ない子ですが、縦抱きだとすぐに気持ちよさそうにして寝息をたてはじめます。 やはり、首の据わっていない赤ちゃんを長い時間縦抱きをするのは首、背骨に負担がかかってよくないのでしょうか? いまさらですが、いけないことをしていたのかと不安です。 気をつけていても、頭がガクっとなってしまうことも1、2回ありました。 そんなにひどくではないですが・・。 赤ちゃんは思ったより丈夫だから大丈夫だよ!と回りからは言われますが、情けないですが意識しすぎて変に力が入るから余計にぎこちなくなってしまいうまくできないんだと思います。 私の抱っこが下手なせいで、もうすでに赤ちゃんの首や背骨に何か 支障が出ているのでは??なんてとても不安です。 だんだん抱っこすること自体が精神的に負担になってきてしまい、 抱っこするのが怖くて、授乳もつい添い寝ばかりになってしまったり、 「泣く=抱っこしてあやさなくてはいけない」になるので、泣かれると(あ~また・・どうしよう)という気持ちになってしまいます。 左のお乳を授乳しおわったあと、手を交差させて右のお乳へ・・なんて 私にとってはとても難しく、パニック状態です(汗) 友人には「なんでできないの?」と不思議がられますが、私には 難しくて・・。 母親がリラックスして抱っこしてあげないと、子供に伝わってしまうのでよくないとはわかっているのですが気持ちが焦ってしまいます。 こんなことで悩んでいてはいけない、情けないなって、毎日 こうしたらいいかも、ああしたらいいかもと試してみてはいるのですが・・。 縦抱き抱っこはどのくらいの時間なら大丈夫でしょうか? 首を支えるのにこうしたらもっとがっちり抱っこできるよ!など 何でもいいのでアドバイスもらえたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 4か月の赤ちゃんとの日中過ごし方。

    4か月の赤ちゃんとの日中過ごし方。 こんにちは。4か月の赤ちゃんがいます。 夜は寝てくれるので助かりますが日中があまり寝なくなったのでどう過ごしていいのか悩んでます。 授乳後に30分から長くて1時間くらい一人で遊びその後眠くてぐずるので抱っこした後ねますが30分くらいで起きてしまいます。 その後が次の授乳時間までが悩みます。 あやしてもぐずるので抱っこおんぶしますが体重があるのでツラいですね。 その他も相手しててもネタがなくなり気持ち的に煮詰まってしまいます。 夜は寝てくれて良い子だしカワイイです。でも日中赤ちゃんと二人きりは気持ち的にツラくなる時あります。 他の方は日中赤ちゃんと二人でどうすごされてますか? 贅沢な悩みかと思いますがお願いします。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃん。間が持たない。

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日のなかで、よく泣きます。ひとりで床で遊んでいることがありますが、よくて、30分です。 まだおもちゃに興味はなく、、 抱っこして歩くと泣き止みます。 しかし、抱っこして歩くのも大変で、すぐおっぱいあげてしまいます。重くて…抱っこひもでも、重くて… おっぱいをあげると、機嫌良い様子で、ごくごく飲みます。 なるべく動かして遊んだり抱っこして間隔をあけようとおもいますが、二時間もすると、あげてしまいます。 4ヶ月になると、満腹中枢が整う時期だと思います。飲むということはあげてよいのでしょうか。 おでかけに行くと、気分が変わったり、わたしが歩いているということもあり、3~4間くらいは間隔があくのですが。。(それでも短いですが) この頃は5時間以上間隔があくという 子もいるなか、頻回にあげているので、どうなのかなぁと思いました。 もし、間が持つ方法があれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんが寝てくれなくなった

    はじめまして! もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近まとめて寝てくれるようになったんですが… 完母なんですけど、夜中の授乳の後、寝てくれなくなったんです。今までは授乳しながら???と寝てくれたんですが、今は目??????で寝かしつけに時間がかかりまいってます… 最高の時は11時間とか寝てくれるんで、それと比べてしまうんです…… 添い乳して寝てたりもしたんですが、子供のモゾモゾで起きてしまい余計に寝不足です。 私自身、一度起きるとなかなか寝付けなくて。。 何かいい寝かせ方ありますか? ちなみに部屋の都合上、布団など増やせません。 親はマットレス、赤ちゃんはベビーベットです。 メリーは興奮して寝かしにはダメです。 おしゃぶりは吸いません。 抱っこも嬉しがって寝ません。2ヶ月までは横抱っこで寝ましたが、今は縦抱っこしかうけつけません。 でも寝ません…… 授乳は苦ではないんですが…… 新生児のたびたび起きてた時の方が楽だったな。とか思ってしまいます。???ってダメな母親やなとか思ってしまい、余計に子供に????したり…… 何かアドバイス下さいお願いします。

  • 1ヶ月の赤ちゃん

    ちょうど産まれて1ヶ月の子がいるんですが、わからない事があります。 授乳後に寝かそうとすると、突然起きて口を閉じたまま呼吸がものすごく早くなり、手足を激しく動かしています。 オムツをかえたり抱っこしたり、また授乳してみたりするんですがずっと続きます。 結局2時間ほどしてお腹が減ってくると母乳を飲んでおさまるんですが、いったい何をうったえていたのかわかってあげられなくて困っています。 同じような経験した方がいたら、そういう場合どうしていたか教えてほしいです。

  • 添い寝ができない

    4ヶ月の子供がいます。 今までだっこか、普通の授乳で眠ってしまったままベッドに寝かせる方法で 寝かしつけてきました。 いい加減重くなってきたので、添い寝で寝ないかここ数日試してみたのですが、 夜中の眠いはずの時間にもかかわらず、添い寝の布団の中で寝返りしたり、 声を出したり、私の顔を触ってみたり寝る気配もありません。 あきらめて授乳すると3分たたずに寝ますが・・・ 添い寝をしたことなくここまで来ると添い寝をできないものなのでしょうか。 添い寝を今後するためにどうしたらよいのでしょうか?

  • 8ヶ月の子、「アメリカ式」に一人で寝つかせたい

    娘が4ヶ月のころは、「おやすみ」といって部屋を暗くすると、おなかさえいっぱいなら一人で眠っていたのですが、7ヶ月を過ぎて後追いが激しくなると同時に、今までのように行かなくなりました。私が寝室を後にするとベッドの柵にしがみついて泣き叫び、今にも落ちそうにしています。結局おっぱいか抱っこで寝付かせてしまいます。(お昼寝もそうです)。いわゆる「アメリカ式」に、添い寝や抱っこやおっぱいなしで一人で寝付かせたいと思っているのですが、実践されている方いますか?今までいっぱい眠ってもらおうとして寝る直前にベッドの横で授乳してから眠らせていたのがまずかったのか、おっぱいがないと眠ってくれません。断乳後のことを考えておっぱいの時間と眠る時間を区別させたいのです。抱っこやおっぱいで眠ってくれることは分かっているのですが、寝かしつけに1時間もかけるのは毎晩疲れるので・・。

  • 一人で寝ない赤ちゃん

    重複する質問があればすみません。うまく探せなかったので・・・ 1ヶ月になる赤ちゃんの新米ママです。 赤ちゃんを抱っこで寝かしつけて、さあ家事をしよう!と思ってゆっくりゆっくり、ベビーベッドにおろしても、30分と持たずに泣き出してしまいます・・・ 抱っこの間は気持ち良さそうにスヤスヤ眠っているのですが、私だけでなく、誰が抱いたまま寝かしつけても、ベッドやクーファンに下ろしたら毎回すぐに起きて、大泣きをする繰り返しで、24時間まさにべったりです。 赤ちゃんって、こんなものでしょうか? 大きくなれば、寝かしつけてあげれば一人でベッドで眠れるようになるか心配です。 20歳になって、親と寝る子はいないから大丈夫!とは分かっていても、今はつい「いつになれば・・・」と思ってしまいます。 同じような経験をされた方、いつ頃から一人で眠るようになりましたか?また、1時間でいいので、1人で赤ちゃんが寝る方法があったよ!という方教えてください。

専門家に質問してみよう