• 締切済み

パンチングボード

屋上のフェンスの目隠しに考えておりますがどこで買えますでしょうか?また大きさ、金額はいくらぐらいからでしょうか?

みんなの回答

  • emc22005
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.3

みなさんお考えの通り、設置場所や親となる柱の強度によって随分と差が出ると思います。 お役に立てるかどうかは置いといて、ウチのベランダに実際に取り付けて使用しています。 ベランダなので柱の強度は確保できましたが、初めに取り付けたパンチングの開口率(平板に対する穴の面積)が低くて、強風時の影響をもろに受けて、さらに 風向きによって”ピュー”と鳴きました。開口率を見直して、目隠しの度合いを少し妥協したものを耐候性のインシュロックタイ(結束バンド黒色)で結束して現在に至ります。 一概に言えませんが、フェンスの強度と屋上の風通しの度合いを留意するに越したこと無いですよ。 ぶっ飛んだ時が答えになってしまいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47429
noname#47429
回答No.2

そんなことは出来ません。  後付の目隠しには既存の柱は対応できません。 破壊しますよ。 間違いありません。 柱の補強をどのように考えていますか?。当然胴縁も対応できませんが・・・。  特に屋上のフェンスにするなどもってのほかです。風で破壊して飛んでしまったのを目撃しています。 最初からやり直しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

パンチングメタルの事かな? 品数は少ないけどホームセンターにも売ってます。 通販(かなり特殊品もあり) http://www.punchingworld.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大規模なホームセンターを教えてください

    恐れ入ります、 東京から半径30キロ圏内にある大規模なホームセンターを 教えていただけませんか? 品揃え豊富な超大型店を探しております。 (用途) 1、屋上フェンスの目隠し 2、屋上床の敷物(タイル・人工芝など) 3、パラソル・チェア 4、物置 5、植物 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外構目隠しフェンスについて

    外構工事で目隠しフェンスをお願いしようと思っているのですが、相見積を3社でとったのですが、私のイメージではアルミ材目隠しフェンスと頭のなかにあったのですが、3業者のうち1業者が樹脂フェンスマイティウッド(木屑をチップにし固めた)で見積を出して来ました。そこで相談なのですが、アルミ材目隠しフェンスと樹脂目隠しフェンスではどちらの方がお勧めでしょうか?メリットデメリットわかれば教えて下さい。調べても樹脂フェンスはメンテナンスが楽ぐらいしか判らないのでどなたかアドバイス御願いします。

  • 外構工事 フェンスの交換

    既存のフェンス部分が痛んできたので、 フェンス部分だけ交換したいのですが、費用がいくらかかるか分かりません。 今既存のフェンスはアルミ(?)の格子状のフェンスです。(よく外構に使われるタイプ) 新しいフェンスは目隠しも兼ねて高さ1.2mくらいの高さのあるタイプにしたいのです。 大体1枚6万円位のもの(高さ1.2m長さ約2m)値段はメーカーのカタログに載っていたので、割引とかはあるのでしょうか? 施工部分は長さ6m位です。 工事費も含めて幾らくらいになるのでしょうか? 見積もりなどは全くとっていません。 フェンスだけの交換は可能でしょうか? 家を建てた時のハウスメーカーと外構工事の会社とどちらが安いのでしょうか?

  • フェンスの隙間を無くす方法

    フェンスの隙間を埋めたい(無くしたい)のですが、良い方法ないでしょうか? 写真のような半目隠しタイプのフェンスを工事してもらいました。写真は斜めから撮影しているので、隙間が小さいですが、正面から見るとかなり開いていて、目隠し効果が小さいです。そこで、その隙間を何らかの方法で無くして、完全目隠しフェンスのように変えたいのです。どんな手があるでしょうか?ちなみにこの隙間キョリは約15mmです。

  • フェンスの種類について

    今ある垣根を取って、ブロックを2段積み、高さ100cmのフェンスを取り付けようと思っています。業者に依頼する予定です。 一番の目的は目隠しです。使用するフェンスはアルミです。 そこで質問です。目隠しが目的なので、半目隠しタイプや完全目隠しタイプなどを見ています。 フェンスは南側14メートル、東と西が4メートルでコの字の形となります。 ルーバータイプの目隠しを見ると、風が抜けるようになっているようです。横格子タイプの方がより風が抜けていくように思い、 どちらがいいか迷っています。 完全目隠しタイプの風が抜けないものは考えていません。 ルーバータイプのフェンスは耐風強度が落ちますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 目隠しフェンスの板と板の間のピッチについて。

    目隠しフェンスの板と板の間のピッチについて。 庭に、目隠しフェンスを設置するのに幅4メートル 高さ180センチで横板を張るのですが 板と板のピッチを1センチにするか、 1.5センチにするか迷っています。 1.5センチだと目隠し効果が減るのか 1センチだと圧迫感があるのか決めかねています。 フェンスに、寄せ植えなども飾りたいのですが 1センチでもプランターがひっかけられるのか。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 裏のお宅との勝手口目隠しについて

    現在一戸建て建築中の男です。 私の家が南側で裏に勝手口があります。間のしきりはワイヤーフェンスのみで距離は5mです。 とある分譲地で下記のようなフェンスを目隠しにしているのをみつけました。 http://www.diygarden.net/diy/sk12.html(中段のハーフバスケットと称しているものです) 風通しもあるし、目隠しになるので気に入ってます。これを境界部の自宅側につけようと思ってます (質問) 1.上記フェンスの既製品をご存じないですか? 2.境界にこのようなフェンスをおくことに裏の方はどう思われるでしょうか?  イ)お互い目隠しになるし、相手持ちで建ててもらえるしたすかるわ(^^)  ロ)なんかうちを敬遠してるみたいで嫌だわ  どちらもかんがえられるので・・・ 3.フェンスの長さをどのくらいにするか?  イ)巾1.8m:勝手口とその周辺のみの目隠し  ロ)巾3.6m:勝手口、物置、ゴミ箱を目隠し  後者にしたいと思いますが、あまり長いと違和感があるのかな?とも思います。 裏は先日越してきて、うちは再来週引越しです。私が裏の立場なら庭に目隠しができるし、感じのよい フェンスだし嬉しいと思うのですが、所詮デリカシーのない男の考えですので(^^; 何でもよいのでアドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • アルミ目隠しフェンスの切詰めについて

    アルミ目隠しフェンス(ルーバータイプ)の切詰めについて教えて下さい。 初心者です。アルミ目隠しフェンスの切詰めが1箇所あります。 道具は、金切りノコとディスクグラインダー どちらが精確に切れますでしょうか。グラインダーだとずれてしまいませんか?あと目隠しの本体部分(ルーバータイプ)は、完全にばらして切るんでしょうか。切る手順がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • トキワマンサクの植え方について。

    紅花トキワマンサクを、植木屋さんに目隠しにフェンスの内側に植えてもらいました。 その植え方が斜めにフェンスにもたれるように植えられているのですが、きれいに成長するのでしょうか? 以前の家の目隠しはプリペットを使っていて、 それもフェンスに斜めにもたせかけるように植えられていたのですが、 フェンス部分の葉が全く生えそろわず、スカスカの状態でした。 以前の植木屋さんが言うには、夏に熱くなったフェンスに葉があたって成長しなくなるとのことでした。 なので、今回植えてもらったトキワマンサクも同じようにならないか不安です。 今回の植木屋さんに聞いてみたところ、根を固定させるためにもたせかけているとのことでした。 どうしたらよいか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 目隠しフェンスの施工代金目安について

    高低差が約1mある隣地(隣地の土地が高い)との境に高さ3m×幅約10m程の目隠しフェンスを設置を考えております。 当方のリビングに面して、隣地のアパートの通路の為、落ち着きません。しかし予算的な問題もあり、業者さんに見積りを依頼するまえに大体の金額がつかめたらとおもっております。 目隠し部分については、全面でなく上部より1.5m~3mくらいらいのみで、完全に隠れなくても構わないので、風通しを確保したいです。 (隣地との間には、隣地の擁壁が高さ1m程あります。) 素材等によって価格が変わるかと思いますが、 ウッドフェンスやルーバーフェンス的なものをイメージしております。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのARROWS Tab Q5010/EEGの電源が付かない問題について解説します。
  • 電源ボタンと音量上ボタンを試しても、ARROWS Tab Q5010/EEGの電源が正常に動作しない場合の対処法をまとめました。
  • ARROWS Tab Q5010/EEGの電源トラブルを解決する方法を詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう