• ベストアンサー

関係代名詞について

noname#19923の回答

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.3

I that を非制限的に用いることは普通はできません。 ただし,何にでも例外はあるモノで,次の場合は OK だそうです。 1.名詞句全体ではなく,名詞一語だけを先行詞とする場合。(Quirk et al. 1985:1259) I looked at Mary's face, that I had once so passionately loved. (先行詞は Mary's face ではなく face のみ) 2.先行詞が長くなりすぎて,コンマを置かざるを得ず,非制限的用法のように見えてしまう場合。(Op. cit.) One of the most important recent developments in neutral hydrogen studies of our Galaxy has been the discovery of high velocities in the centre and in regions away from the place, that I have mentioned. (先行詞は the discovery) 3.先行詞が既知の情報の場合(Bolinger 1977:12) This letter that came yesterday, that you remember had no stamps on it, was postmarked four weeks ago. II まず,英語の「定冠詞+単数名詞」にも総称用法はあります。 The housewife is very busy on weekday mornings. The olive grows only in warm climates. He plays the violin. The tiger is in danger of becoming extinct. それから,あまり形式意味論にコミットしたくはないのですが,定冠詞の用法は大まかには次のように分類できます。 1. 特定の一つの個体(token)を指す用法 【限定】 2. 種全体(type)を指す用法 【総称】 3. 特定の一つの種(kind)を指す用法 お示しの文では,この最後の用法である,「車の中のある特定の種類の車」を指すと考えられます。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の本での説明です。先ずは定冠詞についてです。 L'article defini ne s'emploie pas dans une generalisation. Autrement dit, l'article defini doit s'appliquer a des choses bien precises. She loves music, Elle adore la musique(en ageneral). ・・・英語ではこのように 総称を表す場合は無冠詞ですよね。ところが、、、 Voici quelques autres particularites concernant l'utilisation de l'article defini: On utilise l'article the: Si on prend un nom singulier pour representer toute une categorie(chose,animaux.etc): The freezer is a wonderful invention. ・・・総称とどう違うのか疑問が残ります。これは Nsuikaさんが言及されたことと関係しますが、一つの範疇全部を代表するって、結局 総称のような気もするんですが、、、。次は関係代名詞ですが、やはりそうなんですね。 Dans une proposition(entre deux virgules), le relatif qui apporte un complement d'information, mais ne definit pas le sujet de la phrase, ne peut pas etre omis, et doit etre which(ou who pour une personne.) ・・・Nsuikaさんが例外で引き合いに出された例文は、そう言えば コンマに挟まれていないですよね。

noname#47281
質問者

補足

補足です。 私の本の説明で、さっき書き逃したことです。 On utilise l'article the:(2) Lorsqu'il s'agit d'une chose unique: The sky is blue and the sun is hot. (1)はさっき書いたことです。・・・これは何も問題がないです。 A propos c'est justement le temps qu'il fait actuellement... (2) Avec des instruments de musique: She plays the piano,the guitar. and the trumpet. ・・・これも一応 総称扱いなんですか、、、。 しかし、こんな記述も On omet l'aticlle defini the devant les sports: He plays tennis, golf and football. ・・・こんなことは中学1年生で習うレベルですので 理屈ぬきで覚えればいいんでしょうけど、、。 Il me semble que les deux donneurs de reponse precedants de vous, leur competence de l'anglais est inferieure a la mienne.

関連するQ&A

  • 関係代名詞がわかりません・・・

    関係代名詞でわからないことがあるので、教えてください。中3です。 中3レベルで教えてもらえるとうれしいです。 (1)thatは、いつ使えばいいのでしょうか? (2)彼が作った椅子は、すてきです。  The chair which was made by him is nice. って、The chair is nice which was made by him. じゃないんですか?英語って、先に言いたいことを言うってことは、 「その椅子はよい、彼の作った」ってことじゃないんですか??? だって、I have two dogs which swim fast. は、「私は犬を2匹持っている、早く泳ぐ」じゃないですか!? ここらへんがよくわかりません!!! 教えてください。

  • 関係代名詞

    関係代名詞で主格のthatとwhich、thatとwhoはお互いに交換して書くことはできるんですか?例えば: The dog which is running over there is Kumi's. =The dog that is running over there is Kumi's. ってなることはできますか? 後、主格、目的格のwho,that,whichはどうやって使い分ければいいでしょうか? 後テストでこんな一文発見しました: Thw boy that they saw last night is Tom. The place which they visited yesterday is a museum. なぜwasではなくisを使うのでしょうか?過去形の文だがこの場合isは使っていいと習った覚えがありませんが...これは許されるのでしょうか? 他の本ではこんな文: The book I read yesterday was very interesting. ここではwasが使えて、何故前の文は使えないのでしょうか?

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • 英語:関係代名詞

    I got into the car which was parked in front of my house. I got into the car, which was parked in front of my house. この2つの文の違いを教えて下さい。 関係代名詞(which)の前に点があるのとないのとで、どう変わるのですか?

  • of which→ 所有格を表す関係代名詞

    例えば、 The house the red roof of which you can see is ours.(赤い屋根が見える家が、私たちの家です) という文は、 The house of which you can see the red roof is ours.と書き換えられますよね。 ところで、 I saw a car the windows of which was broken.(私は窓が壊れている車を見た) という文は、 I saw a car of which the windows was broken.と書いてはダメなんですか?

  • 関係代名詞

    The lady who bought these flowers was Ms.Sato. これ二文に分けて作るとどういう風にすればいいんですか? 訳すのは出来るんですが、英語にするのが出来ません

  • 関係代名詞

    (  )に入るものを選びなさい。 The girl ( ) sweet songs John loves is a good singer. 1. who 2. that 3. which 4. whose 答えと文法的な説明をお願いします。

  • 関係代名詞

    (1)The church which they had their wedding was by the lake. (2)Everyone misunderstood what you said so. どこかが間違っているらしいのですが… (1)はwhich→whereですか? (2)はみんながあなたの言ったことを誤解した、と訳を考えましたがどこが違うのかわかりません。 教えてください!

  • 関係代名詞

    次の文を、whichを使って英語に直す問題で、 私は母からもらった本をなくしました。 I lost the book which was given me by my mother. は、正解でしょうか?

  • 関係代名詞の使い方を教えてください

    The boy was surprised at the strange sound. He heard it in the valley. 2つの文を関係代名詞を使って1つの文に The boy who heard in the valley was suprised at the strange sound. これは、どうして間違いなのか教えてください。