• ベストアンサー

「見上げたもんだよ、ババァのふんどし」の発生

gbrokkの回答

  • gbrokk
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.1

ばばあでは無くて屋根屋の、なら良く聞きますね テキ屋のタンカ(セールスの言葉)から出たのでしょう 映画の寅さんでも聞いた事があるような?

kgih
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 寅さんでも出てましたか。「らしい」って感じですよね。 確かに、テキ屋の叩き売り文句と言われると、雰囲気はそんな感じかなって思います。

関連するQ&A

  • 東京タワーどんな感じ??ですか。

    最近リリー・フランキーの 東京タワーを読もうと思っているんですが、 簡潔に言うとどんな感じのほんですか?? よろしくお願いします。

  • 東京タワーの内容・・

    リリー・フランキーさんが書いた「東京タワー」とは、どのようなお話なのでしょうか??(読んだ方の感想をお願いします)

  • リリー・フランキー「東京タワー」を読んだ方に質問します。

    映画版「東京タワー」(オダギリ・ジョー主演)の終盤近くで、 小林薫演じる「オトン」が 「リアップは効くもんだな・・」と何度もつぶやきますが、 リリー・フランキーの原作文中には この台詞はでてきたのでしょうか?

  • 『東京タワー』、どこで泣きましたか?

    こんにちは リリー・フランキーさんの『東京タワー』を読みました。「泣ける」と聞いて読み始めたのですが、淡々と読み進み、結局泣かずに読み終わりました。普段はどちらかというと涙もろい方なのですが、今回は私のツボとずれていたようです。 そこで質問ですが、『東京タワー』を読んで泣かれた方は、どのシーンで泣きましたか? ※念のため、これから読む予定の方は、この質問は無視してください。

  • リリーフランキーさんの飼い犬について教えてください。

    リリーフランキーさんの飼い犬について教えてください。 最近、リリーさんの「東京タワー」を読み返したのですが 最後の方の亡くなったお母さんに近況報告しているような文章の中で 「今は黒い犬を飼っている」という文があったのですが このリリーさんが飼っているという、黒い犬の犬種をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 上京したときの喜怒哀楽が書かれた青春本

    私は、地方から東京に上京してきて、楽しいことや苦しいことなどいろいろありました。 本でもそういう上京者の喜怒哀楽が書かれた本が読みたいなと思って探しています。 たとえば、奥田英朗さんの東京物語、リリーフランキーさんの東京タワーのような本が他にあれば教えてください。 お願いします(^O^)

  • 原稿用紙の使い方

    今、学校の宿題で読書感想文を書いています。 本はリリーフランキーさんの 「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン」 にしたのですが、題名が長くて1行に入りません。 2行目に題名が入ったら 名前はその下に書けばいいのですか? それとも3行目に書くのですか? 教えてください。

  • 東京タワー

    リリーフランキーの東京タワーを読んで、今ドラマを見ている方へ ドラマは原作本そのままで作ってないんですか?ところどころ違う気がして。 僕は先週本を読み始めたんですけど、なんかテレビを先に3話くらいまで見てしまったのでなんかテレビの方が話が良い感じがします。 本では初めて東京に来た時のことはあまり書いてないですし。

  • おすすめの本はありますか?

    先日「永遠の仔」で質問をさせて頂きました。 この本は先輩にすすめられて、読みました。 そして「リリー・フランキーさんの東京タワー」も読みました。最後のほうはボロボロと涙が出て止まりませんでした・・・。とても素敵な本でした。 皆さんは最近読んだ本や今、はまっている本はありますか? もしありましたら教えて下さい^^ 読書の秋なので読もうかと思って探し中です☆ お願い致します。

  • 私小説

    私小説は多々あると思いますが、 村上春樹『ノルウェイの森』 リリーフランキー『東京タワー』 のように、彼らが普段書いている作風,主題やらと何かが違う、 しかし一種の通過儀式か何か、書くしかなかったような、 作者の「一作品だけ他と離れている」私小説(のようなもの)を探しています。 上手く説明できないのですが、上記の作者達だと村上氏はそれまで死とセックスを書いてなかったのに書いてたり、事実上は(本人が否定しているけれども)どこか私小説的になっていたり。リリー氏なら日頃のシモネタ面白コラムエッセイとは違う作品を書いています。 例として商業的に成功した日本の大御所を挙げましたが、 古今東西、有名無名、どの作家でも構いません。 このような作品は、作家にとってどういう意味をなすか興味があり質問してみました。