風量を増加させるノズルの作り方

このQ&Aのポイント
  • 風量を倍増させる機能を持った風量増加ノズルの作り方と注意点について紹介します。
  • 圧縮空気を利用するダスターのノズルについて、外気を取り入れて風量を増加させる原理を利用したノズルの作り方と取り扱い上の注意点について解説します。
  • ブロアーから送られる風の風量を増加させるためのノズルの作り方について、構造上の制限や取り込み口の寸法の算出方法などの参考情報を提供します。
回答を見る
  • ベストアンサー

風量を増加させるノズルの作り方

初めて利用させていただきます。 圧縮空気を利用するダスター(埃を吹き飛ばす道具) のノズルの1種類として、風量を倍増させる機能を もったものがあります。 イメージとしては理科の実験などに使うガスバーナー に近いのですが、圧縮空気の入口とは別に空気の 取り入れ口がついており、圧縮空気の流れを利用して 外気を取り込み、出口から圧縮空気とともに外気を 吐き出すことで風量を増加させる、というものです。 この原理を利用して、ブロアーから送っている風の 風量を増加させるノズルを作りたいと考えているの ですが、構造上の制限、注意点、取り込み口の寸法の 算出方法など、参考になるWebページがあれば教えて いただきたいと思います。 現在作ろうとしているのは、ブロアーからの入力が 94パイ、出口側が約6.6ミリ×1050ミリの 薄い長方形のノズルです。(既存ブロアを利用して、 強力なエアーカーテンのようなものを作りたいのです) 出口の断面積が入口の断面積より狭いとノズル内の 圧力が上がり、取り込み口から外気を取り込めない、 とか、出口が円形の場合は可能だが長方形の場合は 気流の動きが複雑になりすぎて実用的でないとか、 そういう制限があるのかどうか、というところを 特に悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

そういうものは、エジェクタといわれているものだと思います。ベンチュリ効果で圧力が下がることを利用するものだと思います。基本的には、ベルヌーイの定理で計算して設計するのですが、結果は、今ご苦労されているように、実験で確認するしかないのだと思います。参考になるサイトは、すぐには見つからないようです。流体機械の便覧などに、資料が載っているかも知れません。

osi_nari
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ダスター用のノズルは市販されているので、 メーカーを調べてホームページを見てみようと思います。 (問い合わせても企業秘密でしょうから・・・) おかげさまで原理の名前がわかりましたので、 その線から攻めてみたいと思います。 ありがとうございました。

osi_nari
質問者

補足

エアーカーテン用のパーツで、サイズは小さいものの 数を使えば目的が達成できそうなものが見つかりました。 自作で解決できないのが無念ですが、それはそれで 継続して実験して行こうと思います。 あらためて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジェットエンジンのノズル形状によるマッハ数の変化について

    模型飛行機のジェットエンジンに関して質問があります。 後部ノズルを円錐を途中で切断したような形状にした場合、 拳銃の弾丸のような形状のノズルに比べて推力ノズル出口におけるマッハ数が、 80000[rpm]でマッハ0.5から0,42に、90000[rpm]で0.55から0,5に、 100000[rpm]で0.65から0.58に、110000[rpm]で0.8から0.7に大きく落ちてしまいました。 これはなぜなのでしょうか? 私のかじった程度の知識では入り口、出口のノズル面積と流速が等しければ同じ結果になるとおもったのですが・・・。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 問  ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • 圧力損失の計算について

    こんにちは。 直径がD1(入口)の円形管路(長さL)の出口にノズル(出口直径D2)が取り付けられています(出口は大気開放、吸込み口も同じ環境)。この管路の入口に静圧能力H mmH2O の送風機を取付けた場合、ノズルおよび直管路で発生する圧力損失をΔhとするとノズルから出る速度はどの様に求められるのでしょうか? 流体は空気です。  アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 流量Qについて

    エアーブローをしたいのですが、ノズル径が違うだけで後の機器の構成は同じの場合(レギュレータ→電磁弁→ノズルという構成) 質問①:吐出径φ6と吐出形状:矩形0.6mm×12mmでは吐出流量は同じになりすか? 質問②:流量Q=断面積A1×流速U1=断面積A2×流速U2という公式がありますが、この式は定常流れで、ノズルを変えた場合ではなくて、1本の機器の中で入口と出口の径が異なっても、流量は変わりませんという意味ですよね??

  • 発熱体を冷却するための風量計算

    お世話になっています。 発熱体を冷却するための風量計算を教えてください。 今、モータメーカが計算した資料を見て計算しているのですが 疑問があり、それについて御回答をお願いしたいと思います。  ┌──────┐  |  フィン↓|  |   ┌──|───┐  |   |  |   |←アンプ基盤部  |   |  |   |  |   |  |   |  |   |  |   |  |   └──|───┘  |      |  |      |←風路・・・ファンにより風が起こり空気が流れる  └──────┘      (吸気:フィルタ 排気:ファン) フィンを冷却するために必要な風量  V(m3/min)=57*フィンの発熱量P(kW)/?T(℃) という式で計算されています。 ここで57は私的に解析すると60/1.005/1.046≒57であり 比熱 1.005kJ/kg℃  空気の密度 1.046kg/m3(60℃)かなと思っています この計算はパソコンの様に比較的風路とファンの吸排気の面積に差があまり 無い場合に適用されるもの?との疑問があります。 風路の大きさがファンに対しかなり大きい場合には適用できない? のではとの疑問です。 風路の断面積がファンの吸排気面積よりかなり大きい場合、フィンの所の 風速は小さくなり、冷却効果があまり出ないのでは?と。 いかがでしょうか? また、図のような場合の冷却風量はどのようにして求めるのでしょうか? 以上、全くの素人で申し訳ありませんが御回答お願いいたします。

  • 断熱変化についての質問です。

    断熱変化についての質問です。 管路の気体が定常、断熱、非粘性、流れの損失がない状態にあり、 ノズル入口→ノズル出口→排気口の順に流れるとする。気体は理想気体とする。 ノズルで流れはチョークしないものとする。 ノズル入口と排気口において断面積が十分に大きく、流体の運動エネルギーが無視できるとするとき、 ノズル出口温度T1と排気口温度T2を求めよ。 ノズル入口(圧力:αP、絶対温度;T) ノズル出口(圧力:P、絶対温度;T1) 排気口(圧力:P、絶対温度;T2) ノズル出口温度T1を求めるのに、断熱変化の式 PV^κ=const を使ったのですが、この式では気体の運動エネルギーは考慮されていない気がします。 代わりにエネルギー保存の式(ベルヌーイの式) CpT+((u^2)/2)+(αP/ρ)=CpT1+(P/ρ) から求めようとしたのですが、速度uも温度T1も未知数なので上手く求まりません。 断熱変化の式 PV^κ=const はノズル流れのような静止流体ではないものにも適用可能なのでしょうか? また、排気口温度T2は上の断熱変化の式から求めていいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量

    0.4MPaの工場エアーを使用して、口径6mmのノズルから吐出させています。 ノズル出口の環境は大気圧(0.1MPa)としたときのエアー流量(m3/min)を求めたいと思っています。 出口の0.1MPaが臨界圧力より高いため、ノズル出口では臨界状態とした場合、V=(2k・RT/(k+1))^0.5より313m/sと算出。 (工場エアーの温度は20度、比熱比k=1.4、ガス定数287J/kg・K) 流量はノズルの開放面積×流速よりπ/4×0.006^2×313×60秒=0.53m3/minとしました。 これでいいのでしょうか? この計算ではエアー圧力を0.4→0.3MPaにしてもエアー流量は変わらないことになりますが正しいでしょうか? (0.3MPaにすると臨界圧力が低下するため、出口での空気密度が低下し  質量流量は低下すると思いますが、これで考え方は合ってますか?)

  • 断面積を2倍にすると流量は?

    真空ポンプで空気を吸い上げている場合、圧力一定で空気吸い込み側の断面積を2倍にすると吸引量はどうなりますか?Q=AVだから断面積Aが2倍になるのだから流量は2倍になる。。と思いきや吸引の速度Vが半分になるから吸引量は変わらないといった意見もあり実際のところどうなのかどなたか教えてください。できれば数式で示していただけるとありがたいです。 また、真空ポンプの圧はMAX-0.1MPaですが、例えば2つの真空ポンプを並列にならべ、それぞれのポンプから断面積Aのノズルを出し、途中で一つに連結します(断面積A)。つまり、2本のノズルを途中で合体させて1本にするわけです。すると吸引量はポンプ1台の時に比べ倍になったりするのでしょうか?

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問(1)~(3)に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 (1)検査体積に流入する流速V1及び流出する流速V2を求めよ。 (2)検査体積に、単位時間当たり流入する運動量M1及び単位時間当たり流出する運動量M2を求めよ。 (3) ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • バッファタンクの容積・ノズル径の計算

    コンプレッサの予備バッファタンクを設定し、一度に開放する空気量を 確保したいよ考えています。(メインレシーバータンクとは別に設定する 必要があるためです) このバッファタンクの容積を計算したいと思います。 書籍等、参考にしていますがうまく行きません。 御教授頂けるようお願いします。 タンク内に蓄積された圧空がタンク外に放出される場合の時間・断面積 ・タンク容積は 下記より算出できます。 T=5.21×V/S×( (P0+0.1013)/0.1013-1)^0.5 - (P+0.1013)/0.1013-1)^0.5 ) より P=0.005MPa P0=0.5MPa S=366.4mm2(ノズル径 20A,内径…φ21.6mmとして) T=60sec の条件でVを求めると V=T×S/(5.21×( ( (P0+0.1013)/0.1013-1)^0.5 - ( (P+0.1013)/0.1013-1)^0.5 ) ) =60×336.4/(5.21×( ( (0.5+0.1013)/0.1013-1)^0.5-( (0.005+0.1013)/0.1013-1)^0.5) )  =1937.5L となります。…?(大きすぎると思います) 別な観点からPV=P'V'から、必要流量 V'=3.34m3/minとして、その時の圧P'=0.005MPaと した場合、圧縮する圧をP=0.5MPaの時のタンク容積は33.4Lとなります。 仮にこの計算が正しいとして、タンクから大気開放した場合の 断面積(ノズル)は S=12.1×V/t×Log10((Ps+0.1/(P+0.1))×√(293/T) で求められるはずで S=12.1×33.4/60×Log10((0.5+0.1/(0.005+0.1))×√(293/40)=13.8mm2 (径で3.71mmとなります) この時のノズル通過速度を求めると V=Q/A=3.34(m3/min)/(0.00371^2×π/4×60)=5149.4m/sec となり音速をはるか上回ってしまいます。 通常、亜音速流れになると聞いておりますので、 上記はあり得ないと思います。…? 質問は 1.適正なタンク容積の設定 2.ノズルを20Aとした場合、3.34m3/minが可能な算術  (亜音速流れで) 条件 ・タンク内圧力:0.5MPa ・開放後のタンク内残留圧力:0.005MPa ・外気温度:最大40℃ 宜しくお願い申し上げます。