• 締切済み

主婦向けの仕事ってどんなのがあります?

年少さんと1歳3ヶ月の子供がいます。下の子を実家に見てもらって少し働こうかと思います。しかし週に3日くらい一日5.6時間働ければいいほうです。また子供の長期休み時に融通が利く・・。 これらをクリアできる仕事ってたとえばどんな仕事がありますか? また「旦那の扶養範囲以内」をくわしく教えてください。

みんなの回答

  • ppp_21
  • ベストアンサー率8% (5/56)
回答No.1

条件をクリアできるかどうかわからないけど 小さな子供が居る奥さんに人気なのが ヤクルトの販売員です 場所によっては託児施設があったりするし 時間的にも拘束時間が少なく設定できたりするらしいので いいかもしれません ただ、契約の形態についてはしっかりと確認するほうがいいでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦の仕事

    来年から子供が幼稚園に通うようになるので、少しでも働けないかと考えています。旦那に相談したところ、「子供が風邪をひいたりしたら休まなきゃいけないし、行事も多いだろう。それに夏休みなんかの長期の休みの時はどうするんだよ。」と言われました。 確かに長期の休みのことは考えてなかった・・。やっぱりこういう場合で働くのって無理でしょうか?時間的にも昼間の3、4時間程度だし仕事なんて探せませんよね・・。 幼稚園に子供を通わせていても働ける仕事ってありますか?職種は特に希望しないので、もし働いてる方がいたら教えて欲しいです。よろしくお願いします!

  • 主婦をしながらの仕事

    25歳 主婦 子供無し 10代の頃からペット関係の仕事をしていて去年結婚し、引っ越した先の近くにペットショップがあったので今年の1月から生体管理、トリマーとして勤務しています。 面接のときに週3~4日の勤務で土日も毎週ではなくていいので休みが欲しいと伝えたところ、経験者だしサービス業だからパートではなく、できるだけがんばってほしいとの事で、主人の扶養から外れて国保に加入しました。(会社から扶養は外せるなら外してほしいと言われたので) 働き始める前はもちろん知らなかったのですが、私の他にもう1人主婦の方(40代前半 高校生のお子さん1人 ペットの仕事の経験は無し)がいて、その方は扶養に入っていてパート扱い、毎週日曜日に休みをとっていてその他にも家庭の事情等で好きなときに休んでいます。 経験、未経験、子供の有無などで待遇が変わるのはわかるのですが結局時給は一緒だしなんか納得できない自分がいます。。 どうしても忙しい時などに週5勤務やフルタイム出勤があるのは仕方ないと思っていますが、その主婦の方はどんな状況であってもそのような勤務態勢は無く、休みもしっかりとっています。 主婦だからという理由で融通を利かせられるならば私も少しは希望を言ってもいいのでしょうか? 扶養は抜いてしまったのでパート扱いにはならなくてもせめて週5勤務やフルタイム出勤にはできるだけならず、土日もたまには休みがもらえるようにしでもらいたいのですが私のわがままでしょうか? もし今のような体勢がずっと続くようならば今の仕事は忙しすぎて家の事ができないので辞めようかと考えています。

  • 主婦のパートについて

    来年子供が3才になるので保育園に預けてパートにでようと思っています。7時から18時まで預かってもらえるようです。 扶養の範囲内で働きたいと思っています。 土日休みで、子供の病気の時などある程度融通がきく職業は何でしょうか?あと何年後かに引っ越すかもしれないので転職しやすい仕事がよいです。 以前は販売員でしたので、お恥ずかしながら資格も持っておりません。もし必要であれば来年までにとりたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 主婦です。働きたいです。

    こんばんは。 20代後半専業主婦です。 今旦那の給料のみでなんとか生活できていますが、あまり余裕はないし、少しは貯金もしたいので扶養の範囲内で働くことを考えています。 今一件アルバイトの面接の結果待ちですが、そろそろ返事がきてもいい頃ですけど、音沙汰なしなのです。 そこで質問なのですが、 (1)扶養範囲内で働くのは派遣会社の扶養範囲内の仕事を見つけるべきか、アルバイトを探すべきか、どっちがいいでしょうか? (2)面接で旦那は大丈夫なのか?とか、子どもの予定とか聞かれた場合にどのような対応をしたらよいでしょうか? 旦那は働く時間とかも好きにしたらいいよと言ってくれますが、やはりご飯の用意もありますし、遅くなるのなら前もって作りおいていかないといけませんし、他の方たちと比べると時間的に余裕がないのかもしれません。 子どもも将来的には欲しいのですが、今は特に考えていません。でも、結婚していない人に比べたらできる確率ははるかにありますよね…。 どういう風に対応したらよいですか?

  • 主婦 働き方

    私は20代で、一年前に結婚しました。 まだ子供はいません。 今は、自分で社会保険に入って週5でパートをしています。 しかし、疲れて家事ができないのが悩みで、この度旦那の扶養に入ってパートで働くことにしようと考えています。 しかし、そうなるともし子供ができたらお金は大丈夫なのかな、、と思ってしまって。 やはり、出産手当などフルタイムと扶養パートでの違いはありますか。 ちなみに子供ができたら、仕事は辞めようと思っています。 知識がないので教えていただけたら嬉しいです。 もし、手当てがなかったとしても、旦那と私の給料年収500万円で子育てできるのでしょうか。

  • 仕事復帰について

    三歳と一歳の母親です。 結婚前は看護師をしていました。現在は下の子をみながら主人の実家の家業を手伝っています。(上は保育所) 下の子を保育所に入れたら復帰しようと考えているのですが、その頃ちょうど上の子が幼稚園に通い初めます。幼稚園は夏休みなど長期の休みがあります。 ここからが質問なのですが、小さな子供が、長期間一日家にいる場合お子様(仕事)はどの様にされていますか? (例)託児所のある職場を選んだ。 親に見てもらっている。やむを得ず退職した。など何でもかまいません。 こうゆう職柄、何かある度辞めたり戻ったり、転々とする事はできないので何か良い案があるかもしれないと思い、相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 同居と仕事

    二児の母です。 今は別居で、旦那の実家は車で1時間程度です。 姑・舅は70才すぎです。車の運転は舅が軽トラで たんぼまわり程度です。 旦那は長男。旦那の実家は今時恐ろしいくらいの田舎です。 小学校が廃校寸前で、今は3学年3人くらいの 複式学級です。 子供(5才・0才)は、保育園に預けて 私は仕事(看護師)をしています。 子供が小さいので、熱を出す事が多く、 今は月の半分出勤出来るか出来ないかです。 私が仕事をしたい!と言うと 旦那は、同居をした方が、絶対仕事は出来る!と 言うのですが、70才すぎの義母が保育園から 帰ってきてからやんちゃるざかりの男の子の 世話をするのは大変だ。と、嫁の私は思うんです。 それと、複式学級の学校が悪い!とは言いませんが 私は、普通規模の小学校へあげたいと思っています。 姑も、孫はたくさんあいたい様で、毎週顔を出しています。 でも、仕事もしていて、子供も二人いると お休みの日は家事や子供と家族の時間・・・ やる事がたくさんあって、なかなか行けなくなって きました。 行かないと、 【今日は、来るかと思ったのに】と電話がかかってきます。 週1に実家へ遊びに行くと、姑は昔の人なので 子供に、お金(本物)で遊ばせたり、ほしがれば、 冷たい物も与え放題。そんな姑に子供を預けるのは 心配なんです。 旦那は長男の見栄みたいのがあって 毎週実家へは帰る。同居もしなければ・・・みたいな 考えです。 私は、仕事をする為にも、学童のある今レベルの 環境のあるところに住みたいと思っているのですが どうでしょうか? 仕事は子供達が小学校へあがるまでは、 融通のきくパートでも良いと思っています。 私のわがままも入っていますが 何とか、同居をしなくても、良い。みたいな 考えに、旦那がなる会話の仕方があれば教えてください。

  • 仕事、主婦、既婚女性の方への質問!!

    結婚している女性の方、教えてほしいです。 主婦、パート、正社員 等 どのような働き方や生活をしていますか? 私は一年前まで仕事をしていましたが諸事情により仕事をやめ今は主婦?をしています。 今まで私はあまり休みなどは考えず働いてきました。(接客業) 結婚しても変わらず、やめてから本当はすぐ働きたかったのですが思いの外だらだらとしてしまい一年も仕事をしない期間が出来ました。 私は結婚してからも自分で使えるお金がほしかったのでいっぱい働きたいと思っていて扶養には入らずにいましたが 一年前に手術をしてから休んでいる間に身体がなまり、体力もだいぶなくなってすぐ疲れてしまい、もう今までのようにいっぱい働ける気がしません... 今は子供はいませんが現在30歳なのでそろそろ子供も考えるようになりました 前まで出来たら働いてほしいという考えだった旦那が最近では私を考慮してかパートでもいいんじゃないかと言ってくれましたが、 正直旦那の給料はそこまで高くないので(むしろ安い)今二人での生活ならばなんとかなるのですがいつか家族が増えたらと考えると結構きついです。 (私は今雇用保険の手当ても終わり旦那が生活費を出してくれていますが、お小遣いなどはもらっていないのと、お財布は一緒ではないので私が自由に使えるお金は微々たる自分の貯金しかない為そこから携帯や年金など必要なお金をやりくりしてます) それと私は母親が一人でずっと一生懸命働いて家庭なので人生いつ何があるかわからないと不安です 自分の事なのですが正直、扶養に入るか、入らずに働くか、子供が出来たらパートにするかなど、どうしたらいいか分からずずっと悩んでいます。親や家族になんとなく話せば扶養範囲でパートでいいじゃんと言われますあまり深くは相談していません。 そこで結婚している方、どんな仕事をして、あるいは主婦で、どのように生活しているか自分で使えるお金や時間の使い方など参考にさせていただきたいので 答えていただけれる範囲でかまいませんのでぜひ教えていただけたら嬉しいです。

  • どんな仕事がいいでしょうか?

    どんな仕事がいいでしょうか? こんばんは。いつもお世話になってます。 23歳の主婦(子供はまだいません)です。 つい最近までフルタイムのバイトをしていましたが、扶養内で働きたいため時間の融通がきかないなど色々な理由をつけられてクビになりました。 旦那の収入だけだと正直余裕がなくなってしまうので、また仕事を探そうかな?と思うのですがどんな仕事がいいのかわかりません。 ・扶養内で働ける ・電話応対がない (難聴なので両耳に補聴器つけてます。日常会話ならほぼ問題ないです) この2つがクリアできる仕事ならなんでも当たって見ようかと思うんですが、どんな仕事がありますか? ちなみに資格は大してありません…趣味でとったカラーコディネーター(3級)と漢検準二級くらいです。 車は免許がとれただけで全然運転できません。(お恥ずかしい限りです…) 前の仕事では主にパソコンでのデータ作成で、Word、EXCELなどは人並みに使えます。 あとPhotoShopとかDreamWervar(スペル不安…)もちょっと触ったことあります。 触ったことあるだけで実務経験とはほど遠いです… 条件とかごちゃごちゃ長文で申し訳ありませんが、 ご意見、アドバイス、よろしくお願いいたします。m(._.)m

  • 子供と仕事の両立・・・疲れてしまった

    今年の4月から看護師として、近所の病院に復帰しました。 院内保育園が充実していたことと同じく子育て中のお母さんがたくさん働いていたこともあり、それならばと夫や家族も賛成し無事就職できました。 しかし、夏をさかいに下の子ども(1歳)が頻繁に熱を出すようになり、入院や長期のお休みをしなければならない日々が続きました。 その間、上の子(3歳)も肺炎で入院と、ここ2ヶ月ほどまともに仕事に行けていません。 実家に頼ることもありますが、極力自分たちでと頑張ってきた2ヶ月でした。 しかし、下の子はどうやら喘息の疑いが。 毎晩、下の子が咳き込みだすと心配でならなくなります。しんどいのか 夜な夜な咳き込みながらの大泣きが繰り返され、疲れてしまいました。 今日も、仕事だったのですが、もう疲れて情けないとは思いましたが休んでしまいました。 子供の体調が崩れてから、私自身も疲れやすく、気がめいっています。 休みがちな仕事でも、上司や先輩から「疲れているんじゃない?」と心配してくれますが、休みがちで仕事に責任が持てていない自分に情けなさをかんじ、つらくてしかがありません。 私を見て、夫は「そこまでして仕事しなくても、やめたほうがいいんじゃないか。」と言います。でも、経済的なことも考えてしまいます。 自分でも、疲れているからマイナス思考になってしまっているのかなとも思いますが、行き詰ってしまい、どうしたらいいかわかりません。 好きな仕事を今は辛いとしか思えない。でも、子供のせいで仕事を辞めたとは思いたくない。どうしたらいいかわからなくなってしまいました。仕事との両立での行き詰まり、どう解決していますか?

このQ&Aのポイント
  • Canonts8530パソコンから印刷する際に「Cover Page」という文字が表示されて印刷ができない問題が発生しています。
  • この問題の原因は、プリンタの設定で「Cover Page」が有効になっているためです。
  • 対処法としては、プリンタの設定を確認して「Cover Page」を無効化することで問題が解決します。
回答を見る

専門家に質問してみよう