• ベストアンサー

損失発生?

限 月          価格 6年8月限(1番限) 2000 7年4月限 (6番限)    2400 上記の相場のような期近安、期先髙の場合。 6番限を買った場合、相場が横ばいの場合でも損失が出ると聞いたのですが、本当でしょうか? もし本当なら、理由を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20247
noname#20247
回答No.1

一般に相場を見る際はつなぎ足(期先の)で見ますよね。 つなぎ足で相場が横ばいということは、順ザヤの場合、期近になるほど安くなっている可能性が大きいということです。 6番限を買って、相場が横ばいの場合、その限月が5番限、4番限となっていくと(つまり長期で玉を保有していると)、順ザヤなのですから、損失が出るということではないでしょうか。 説明が下手で申し訳ないのですが、そういうことです。

keikaku
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訂正質問・「株価指数先物ー現物」の裁定ポジションのロールオーバーが進む条件

    下の質問で期先と期近を逆に書いてしまいました。訂正して再質問させていただきます。 現物株だけやっている者です。 1)現在、12月限は9月限より安い状態ですが、これは9月末に中間配当を出す銘柄が多いからで、裁定買い残が増えている以上、理論価格からの上方乖離は期先ほど大きい、と考えていいでしょうか? 2)絶対値では期先ものが期近より安くても、理論価格からのプレミアムは「期先>期近」かつ「現物に対して期先プレミアム」の状態が続けば、「期近もの買い戻しー期先ものウリ」が増えるでしょうか? それとも、とりあえず手元からキャッシュが出て行くわけだから、機関投資家にとっては期先が高いとロールしにくいのですか? 3)裁定ポジションをとってから次のSQまでのあいだに短期金利が上がりそうなら、「先物ウリー現物買い」のポジションを継続しにくい。……という理解でいいでしょうか?  ケースA:消費者物価の低迷・長期金利は弱含み・再利上げは遠のいたという見方が大勢に → ロールオーバーが進む → 次回SQはわりと無風  ケースB:日銀では利上げ派が大勢 → SQ寄付きで大量の解消ウリ ……でしょうか? よろしくお願いします。

  • 「順ザヤは先高期待からと理解するのは誤り」という解説記事について

    株のトレードだけしています。 日経金融新聞の昨日の記事(「商品指数連動型の投信」)の意味を教えてください。 ・現在、原油は期先が期近より高い順ザヤ、銅は逆ザヤ。 ・順ザヤだと、安い期近を売って高い期先を買うので、価格差が乗り換えコスト。 わからないのは、某ストラテジストの談話の部分です。↓  「順ざやは先高期待からと理解するのは誤り。商品では需要が高いほど期近が高くなる。実際、数年前までは原油も逆ざやだった。巨額の年金資金が(中略)参入(中略)順ざやに変わった。投機筋が指数に先回る形で売り買いし、順ざやに拍車をかけた面もある。(中略)期近が年間で一割以上値上がりしないと乗り換えコストは回収できない」 【質問1】 株式指数先物の場合、      先物の理論価格=現物価格+金利-配当  ですが、 商品指数先物は、(穀物など季節性があるものは除外すると)      現物価格+金利+保管コスト になる気がするんですが。。。 銅はなぜ逆ザヤなんでしょうか? 【質問2】 「需要が高いほど期近が高くなる」とは? 需要が高ければ、すぐに欲しい人が多く、「すぐお届け」の商品のほうが「2カ月後にお届け」より高く売れるのはわかります。 しかし、相場は需要が高いほど上昇していくのではないでしょうか?

  • 損失繰り越し

    確定申告の期間は2/16~3/15ですが、 2006年に楽天(源泉徴収なし)の口座で損失を出し、その年の分の損失を(2007年の2月に)申告して繰り越し手続きをしたのですが、全く使っていなかったマネックス(特別口座ではなかったと思います‥)とEトレ(源泉徴収あり)からも年間取引報告書というものが送られてきましたが、申告手続きをしていません‥。 そして、2007年の年間報告書も3社から送られてきたのですが、楽天のみ確定申告(損失繰り越し手続き)をして、全く取引の行っていない2社は一切何の手続きもしない、ということをしてしまうと、 楽天の損失手続きも無効になってしまったりするのでしょうか? もし損失手続きが無効になってしまう場合、2006年の分のマネックスとEトレの口座の確定申告を今からでもできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 損失申告用 第四表(一)(二)の書き方ついて

    3年連続して赤字の場合の、損失申告用 第四表(一)(二)の書き方ついて教えてください。 平成28年 -138万円、 平成29年 -130万円、 平成30年 -5万円 の場合、第四表(一)の丸59番には、どの数字を書けば良いでしょうか?

  • 株式の損失について

    父から相続で貰った株があり 一般口座で130万円を売りました。 ちなみに平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例を使えることは知ってます。 また自分の特定口座で250万確定損失があります。こちらも株の損失繰り越し控除を使えば3年間 損失を繰り越せるのは知ってますが、 特例を両方使わない場合は  一般口座 特例を使わなければ130万の利益 特定口座 損失繰り越しを使わないとして250万の損失 この場合 税務署へ行く必要はないですか? よろしくお願いします。

  • マンションの譲渡で損失発生と税務署のお尋ね

    下の方で書きましたが改めて質問させていただきます。 賃貸マンションをローンを組んで購入したのですが、処分を考えております。 譲渡価額は、購入価格にもローンの残債にも遠く及びません。 このような処分をして、譲渡損失が発生した場合は税務署への確定申告(譲渡所得の内訳書等?)が不要との書き込みを見ますが、本当に不要なのでしょうか? もし、確定申告が不要としても、抵当権を抹消(登記が変わるので、税務署に情報が行く)するためには、ローンの残額と譲渡価額の差額を自腹で支払わなければなりません。 この自腹分の出所について税務署のお尋ねは来るのでしょうか? すみません、お教え下さい。

  • 圧力損失とは 

    圧力損失について色々検索し調べましたがいまいち分かりませんのでご教授下さい。 供給圧力が一定と仮定した場合 流れる流量と圧力損失(配管長さ)の関係を教えて下さい。 配管径は同じ、配管は水平です。 イメージですが、 圧力損失が増えると流量が多く必要となる。 →配管長さが長いと圧損が大きいので流量が多い。 配管が短いと圧損が小さい→流量が少ない。 以上のイメージから配管を長くすればするほど必要流量が大きくなる。 ポンプの性能で最大流量が決まっているので、ある長さから必要な流量をまかなえなくなる。 そのため、それ以上の長さになると流体は配管の途中で止まってしまう。 こういうことは本当にあるのでしょうか? 長くなりましたが、1.流量と圧力損失の関係、2.上記の理解で正しいかどうかご教授下さい。

  • 譲渡損失について

    私は給与所得の他、不動産所得があり青色申告を平成3年からしています。 最近5年間は不動産所得は黒字で確定申告で追加納税しています。 平成3年に1800万円(建物:土地=50:50)で購入した収益用のワンルームマンションを売却しようと思っていますが、売却価格は約600万円ということです。12年12月31日現在の償却残高は約500万円です。 この場合いくらが損失額として認められますか。

  • 損失合算について

    株式売買は年数回行っているが、損失合算についてよくわかっていないものです。 確定申告時について、 1)申告時期   税務署ではこの件に関する申告はいつからいつまで行っているのですか? 2)必要な書類   常識的に考えて、いくらで買って、いくらで売ったのかわかる資料ですよね。   というと、証券会社から送られてきた取引明細書が必要になるのですよね?   なくした場合は証券会社から再発行可能ですか?   それとも、証券会社にあらためて、申告用の正式な資料を請求する必要があるのですか?   その他、持っていかなければならない重要な書類はありますか? 3)対象期間   去年売却した分のみ有効になるのですか?(今年の1月分損失は来年申告ですよね?)   通算は何年分出来るのですか?例えば、去年10万損失、今年10万損失、来年40万利益   だった場合は再来年の申告時には20万の利益という結果になり、非課税と考えていいのですか?   (サラリーマンの場合雑所得20万までは非課税ですよね) 以上、よろしくお願いします。

  • 一般NISAの損失を来年ナンピンで取り戻せますか?

    一般NISAで、来年ナンピンして平均取得価格よりも高く売れば、 総合的には損失は無かったことになるのでしょうか? 一般NISA一年目の初心者で今年初めての年末を迎えます。 一般NISA枠で4銘柄を買い、現在の含み損益は 銘柄A +2,400 銘柄B +6,700 銘柄C +500 銘柄D -13,000 ---------------------------------- 合計 -3,400 です。 この金額のまま年が明け、来年を迎えたと仮定します。 120万円の枠いっぱいまで使ってしまったので、 今年はもうナンピンできませんが、 来年早々に(今も落ち続けている)銘柄Dをナンピンして 平均取得価格を吊り上げ、 株価が平均取得価格を上回ったところで売るつもりです。 この場合、今年と来年の分を合わせると、 「損失は発生しなかった」と考えてもいいですか? それとも、そもそもまだ売却もしていないので 「含み損益」の言葉通り、まだ損失は発生していないのでしょうか? 株価が上がるまでずっと保有していれば損失は発生しないのでしょうか? 「他の一般口座や特定口座と損益通算できない」という言葉が引っ掛かっています。毎年1月~12月までの期間で区切られていて損失を翌年に繰り越せないというのがよく理解できていないです。これって「もし一般口座での-3,400円の損失だったら、他の売却利益の税金を少し安くできたのにね」という意味ですか? 検索しても答えが見つからなかったのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA