• ベストアンサー

日本の接客業のレベル

edfの回答

  • edf
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.4

日本人の性質らしいですね。 以前テレビで中国に進出する企業(飲食系)が、現地雇いの店員さんに 必死で日本式の接客マナーを教え込んでいるシーンを見たことがあります。

関連するQ&A

  • 【接客用語】この接客用語って間違っていますか?

    飲食店の従業員に接客を教える立場にある者ですが、 接客用語について教えてください。 お客様が帰る際に 「どうもありがとうございます。またお願いします」 または、 「どうもありがとうございます。またお待ちしております」 という接客用語がここの所聞かれるようになりました。 この接客用語は日本語としてあっているのでしょうか? 自分としましては今後 「またの“ご来店”お待ちしております」 に変更したいと思っています。 前記の二つの悪い部分の説明がうまく出来ない為 間違っているのであれば、間違っている意味を教えてください。

  • 接客って難しいですね。

    勤務先は基本一人体制です。 (まぁ、一人で充分な田舎の小さな売店なのですが…計算、袋詰、品出しを一人でやります) 滅多にない事ですが何人かお客様が来て順番に接客してる時に「すいません」と声を掛けられます。 「すいません。少々お待ち下さい。」と返答。 ※他に接客してるのは分かってる。 なかには帰ってしまうお客様もいますが、対応が悪かったって事なのでしょうか… 何分も待たせた訳ではなく、返答したら帰ってしまいました… また先に来たお客様がお支払時に戸惑ってる時(お財布を探したり、小銭を用意したり)には待ってるお客様を先に接客しても良いのか悩みます。 スムーズにいけば良いのですが… 待たせてる方を接客した瞬間に先に接客してたお客様に支払い金額渡されたら、どちらのお客様にも中途半端な接客になる気もするので。 お客様は我先にって感じなので… 以前「順番に受けてますから」と言った際に「(言った商品が)すぐ取れるんだから、早くして」と言われた事もあり(さすがにこれには他のお客様も憤慨してました) それとも「お待ち下さい」と言っても帰ってしまうお客様をいちいち気にしなくても大丈夫なのでしょうか… (もちろん対応が悪かったら仕方ないですが)

  • 俺様な客と過剰な接客についてどう思いますか?

    今日、コンビニでクレームを受けて困惑している店員さんをみかけて、私もコンビニでアルバイトをしていた時のことを思い出しました。 お箸を入れ忘れて、怒鳴り込んでくる客、スプーンを入れ忘れてやくざのような口調でクレーム電話をかけてきた客。もう細かことから理不尽なことまで言ったらきりがないくらいで、日本ってこんなに思いやりのない人であふれているの?と幻滅したくらいです。 私がバイトしていた所はオープニングスタッフとしての勤務で、みんなてんやわんやな職場で,みんなミスや失敗は多少最初の頃はあったように思います。 もちろん、サービス業ですから、おもてなしは大事ですし、お箸をわすれてしまうこともスプーンを入れ忘れることも接客スタッフとして、そういったことがないように努力することは大切だと思いますが、 私自身、スプーンが入ってなかったり、お箸が入ってなかったりしたところで頭に来ないし、忘れちゃったんだろうな・・・とか、人間誰にでもあるミスだしねーくらいにしか思いません。 ましてや、あくまでサービスであって、割りばしにお金を払てるわけじゃないし、スプーンにお金を払ってるわけでもないですから、文句なんて私は到底言えないんです。 海外なんてもっとひどいですし、日本の接客はコンビニでさえもあまりに丁寧すぎてこちらが困惑し、行きづらくなってしまうところもあるくらいです。 無愛想な接客は確かになんだかなーって思うときありますけど、手をお腹に添えて、まるで、高級ホテルにでも言ったかのような挨拶をするコンビニありますよね?かなり不自然だったりします。 私はとても苦手で、次から行かなくなってしまうこともあります。 身近なところで、小さな買い物をするくらいの軽い気持ちで行ってるのに、そこまでされてしまうと私は居心地が悪くなってしまいます。 高級ラウンジ、三ツ星レストランなど、ちょっと非日常的な空間を楽しめる場なら、そういう接客はとても素敵ですが、 コンビニの様な場所で、過剰な接客をするのは、俺様な客に対しての接客スタイルなのでしょうか? みんがみんなそういう過剰なサービスを求めてるものなんでしょうか?私だけなのかな・・・。こんなことを考えるのは。

  • 日本のニコニコ接客って・・・

    日本では笑顔いっぱい元気いっぱいの接客態度が多く見られます。 都会にある店や大型モール・チェーン店では特に多いです。 それが好きな人もたくさんいるでしょうし、アメリカやヨーロッパによくいる「私のこと嫌いなのかな?」と思わせるような接客態度よりはマシだと思います。 が、個人的にはそのようなニコニコ接客に対して、「ちょっと気持ち悪い」「やりすぎ」「うさんくさくて嫌」「こっちも気を遣ってしまうから疲れる」という感じしかしません。 もっと普通に、失礼のないようにしとけば良いでしょ?と思います。 この日本の接客態度が好きではない方・嫌いな方って同じ日本人でも結構いると思うのですが、日本って昔からこういう接客をしてきたのでしょうか? 自分の勝手な想像では、戦後アメリカ人のニコニコ笑顔な接客に憧れて今の経営者達がそれを追求し、その思想が現代日本に根付いている・・・とか?と思っていますが多分違いますよね笑 それは置いといて、もし戦前の日本の接客態度をご存じの方がいたら教えてほしいです m(_ _)m

  • 接客業ではヤクザはお客様なのでしょうか

    接客業をしている人間は例え相手がヤクザだとしても、 お客様として対応しなくてはいけないのでしょうか。 私は接客業をしていますがヤクザ関係者が何人か来るときがあります。 自分から自分はヤクザということを堂々と言ってくる人もいます。 私はヤクザを社会で生き延びている悪人だとしか思っていないので、 表面上はきちんと対応しているつもりですが、 内心はそのような人間にお客様として相手をすることが、 とても悔しくて仕方がありません。 「ヤクザをお客様として扱っていては自分も同類ではないのか」 といつも思いつつ、苛立ちを抑えて仕事をしています。 私のしていることは正しいですか、それとも間違っていますか。 接客業をする人間の立場としてどうすればいいのでしょうか。

  • 接客の仕方がわからなくて凹む

    こんにちは。スナックで働いているのですが、常連さんじゃないお客様との会話の仕方がわかりません。常連さんや逆に新規のお客さんとは会話も弾むのですが、3カ月に一回とか半年に一回来るお客さんへの対応がどうも苦手です。 特に親しいわけでもなく、共通の話題も少ないのでいつも困ってしまいます。 誰とでも会話が続く他のスタッフを見て自己嫌悪に陥ります。こういうのは天性のものでしょうか。 自己分析の結果ですが新しい話題を仕入れるとかそういったことで解決するものではなく、相手に全く興味がないから話が続かないような気がします。 昔から興味がない相手に対してうまく質問出来ないというか会話を引き出せないのです。 そんな感じなので接客業が向いていないかなと日々凹みます。でも会話が弾んでお客さんに「楽しかったよ」と言われると、接客業を続けようと思えるんです。 接客業の経験が長い方、興味がない相手でも毎回会話は弾みますか? 私自信も接客業は長いのですが、主にBARや居酒屋等そこまでがっつりお客様と話をする仕事ではなかったので・・ なにかいい方法があれば教えて下さい。ちなみに辞めるという選択は今のところないです。

  • 接客対応の方法

    こんにちは。 いつも楽しく居心地がいいようにと心がけて接客をしていますが、 対応しきれずお叱りをもらうことがあります。 ありがたく、会社ではいい成績をいただき お客様アンケートにもありがたいお言葉をいただいて日々頑張っています。 気をつけていることは、 お客様が何を求めているかしっかりお話しをする聞くこと。 話しを塞がない。相槌を多めに 話すペースを合わせてお客様の立場を考えて立場をする。 ということをだいぶ気をつけているのですが、 自分自身の知識や会社的にこれ以上のサービスができない時にもらいやすいなーと思っているのですが、上司に対応してもらっても自身と同じ事を話しているのに何で私が叱られるのか納得いかない事もあり、上司にも同じ事で注意されてモヤモヤしたり。 お叱りの言葉はありがたく受けとめ次に生かそうとしていますが、上手くいきません。 是非、皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 接客について

    こんにちは 私は服屋でアルバイトをしており 将来的には接客業につきたいと思っています。 そのため今の服屋で接客を学んでいる最中です 今のバイトを一年間しており 私を支持してくださるお客様のおかげで 社内の売り上げ(個人別のものです)で全国一位をいただきました ただ半年前からずっと働いているお店の店長に 「あなたの接客はよくない」と指摘されています、、 私はいつも商品を悩まれているお客様には お声をかけて少し商品の説明をします。 そして遠くに離れてお客様が 私の商品説明を聞いて 購買心が増したのか、、 逆に商品を戻すか、、 もしくは更に悩まれるのか様子を見るようにし、様子をみてまたお声をかけています しかし店長にはそれがいけない と言われています。 商品説明をした後は 近く(お客様の後ろか横)でお客様を観察し 話す余裕があればもっと話していきなさい! と言われてしまいます 私はお客様が店員に見られている。 買わされるのではないだろうか。 という緊張や不安をなくすため 遠くに離れて見るようにしています。 と、そのことを説明しても 店長は話をそらすか 新人さんの名前を出し 「顧客もまだ持っていないけど〇〇さんのような接客が一番いい」と言い出します。 正直私が全国一位とったり 沢山の顧客様を持っていることが無駄のような言い方で なかなか店長の話に納得がいきません、、 接客には正解はないですし お客様を大切に思っていての行動だったので とてもショックでした、、 また試着室にお客様を入れた時も 私はあえて 「ご試着いかがですか?」等は聞かないようにしています。 (勿論お客様によっては仲良くなったら「試着されたら是非みせてくださいね♪」等使い分けはしています) 私自身、他の店舗にいって仲良くない店員に 試着室で声をかけられると 焦ってしまいゆっくり試着できない。 といった理由があるからなのですが それも店長に否定されてしまいました、、 「それはあなたがされて嫌だった接客がいけない事と勝手に思いこんで それをお客様に押し付けているだけです!」 と言われました。 実際試着を終えたお客様には サイズのことや商品説明もして それに合うコーディネートも提案しています そのことを説明しても 「あなたはお客様に押し付けている!」 と言われ 接客がだんだん嫌になってきます。 お客様を思ってしてきたことが 逆に押し付けているのかと考えてしまい 本当に辛いです。 沢山接客やお客様のことを考えているのですが まだまだ経験がたりないのでしょうか、、 少し愚痴っぽくなってしまいましたが お客様としての立場ならどう思いますか? 私の接客ではお客様は逆に不安なのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 接客業なのに接客が苦手。怖い。

    接客業について二年目です。 昔から活発なほうではありませんでしたが、接客業が向いてないのかもしれません。 最近になって人が怖いとさえ感じるようになりました。 学生時代はファーストフード店やスーパーでバイトしており、軽い世間話など特に困ることはなかったのですが いま働いている店は、どちらかと言えば小規模な薬局で、昔からの常連さんなどがよく来店されます。 特に、その常連さんが苦手です。 「○○さんいる?」と、店長やベテラン社員さんと喋るのを目当てに来てるお客さんも多々いて 私がレジにいるときは「なんだ、今日いないんだねー」って感じでがっかりしていて なぜか私が勝手に一人で傷ついたりしてます。 他にも、ミスがあったとき臨機応変にできない。アタフタしてしまう。 せっかく雑談をふってくれてもうまく会話を返せない。 そんな感じで、常連さんに全然好かれません。 初めて来たお客さんとは意外と楽しくスムーズに会話できたりするのですが、2回目以降に会うと気まずいです。逃げたくなります。 とにかく自分に自信と余裕がありません。 うまく接客できない自分にもイライラするし、態度が悪かったりそっけないお客さんに対して必要以上に腹が立ったりして それも心にしまっておくしかなく、ストレスがたまります。 職場の人(従業員)たちには恵まれており、皆優しいのですが 内心私の接客の下手さには呆れていると思います。 どうしたら自信を持って接客ができますか? 助けて下さい。

  • 接客業で吃音

    接客業でアルバイトをして1年半が経とうとしています。 今までは普通にお客さんに向かって「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と普通に言えました。 しかし最近になって急に、声がとても発声しにくくなりました。言いたくても言えないので、どうしても「いぃ~らっしゃいませ」や「っらっしゃいませ~」 など正しい日本語が話せなくなってしまいました。一人でいるときは普通に発声できるのに、お客さんの前ではどうしても上手くできません。 『もしかしたら吃音なのかな』と感じるようになりました。気分が良いときはスムーズに言えるのですが、心の病気なのでしょうか? 些細なことでも良いので、アドバイスお願いします!