• ベストアンサー

配線工事について

hydy50の回答

  • hydy50
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

こんばんわ!初めまして。 碍子引きをやられるんですね、なつかしい!というか、凄い! こんなサイトを見つけましたが、こんなのがよろしいのでしょうか? http://www.kyoritsudenki.jp/index.html 私はFA屋ですので基本的には碍子引きはやった事がありません(苦笑) ですが、バスダクト、ケーブルラック、金属配管はちょこちょこやります。 基本的には今時はめんどくさいのでほとんど自作電気工事をやられる方は、 サンケイのロボフレキ施工が簡単で出来ますからね。(苦笑、だから今時の 若い奴は!と言われそうですが・・)ねじなしは基本ですし。 頑張って下さい。そういう技術は本当に大切ですよね。 今は道具に使われてきてしまっている世の中ですので、 そういう方がいらっしゃるとは、本当に頭が下がります。 つたない文章+参考にならない感じですいません。 では!

matagi
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は私もやったこと無いんです。短い距離なのですがVVFをステップルでパンパンとやれば簡単に済むのですが、遊び場所なので遊び心というか、こだわってみたいのです。

関連するQ&A

  • 照明:天井からむきだしの配線

    築40年ほどの家に住んでいます。 6畳の部屋の天井と、「吊り下がっている」蛍光灯が長年のヤニなどでひどく汚れており、出来る限り自分の手でリフォームを考えています。 天井は、張替えるほどの技術はもっていないので、薄い化粧ベニアを貼り付けて済まそうと思っています。(古い住宅なので、もろくなった部分を補強した上で化粧ベニアを打つ予定です。) 問題は、照明です。20年前に無資格の亡き父が配線工事をして蛍光灯を取り替えました。今の状態は、天井からニョロっと配線が出て、そのまま蛍光灯に伸びています。蛍光灯は天井から10センチ下に吊り下がっています。(配線に蛍光灯の重さはかかっていません) 新しい照明は軽くて現状で取り付けられればどんな照明でもいいと考えています。その時の配線工事は業者に頼む予定です。 新しい照明は、照明にもよりますが、天井の補強材の部分に吊るす(固定する)つもりです。補強のために天井に渡す木材で今の天井より3センチ程天井が低くなると思います。 質問は、天井と配線工事は、どちらを先にしたらいいでしょうか? 天井を先にするには、この蛍光灯が邪魔なのでブレーカーを落として、伸びている配線をぶった切ってもいいのでしょうか? 乱文でわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 屋内の電気配線を変えるって結構大掛かりな工事?

    改造が許可されてる賃貸物件を探してるんですけど、毎回電気の配線が問題で諦めています。 というのも例えば台所1つと6畳間が2つあるような家で、分電盤の安全ブレーカーが2つしか着いていなくて、それで均等に分けてくれてれば良いんですが、1つは家全部の照明だけ、残り1つですべての部屋のコンセントを賄うなんて配分だったりします。 最初は頭の沸いてる奴が設計してるのかと憤っておりましたが、昔は結構これが当たり前の配線だったそうですね。 先日とても気に入った物件があったんですが、なんと安全ブレーカーが2個だけの空き無しの分電盤で上記のような配線でした。 それでも改造OKですから安全ブレーカーがたくさんついた分電盤に交換もできるんですが、そもそも屋内のコンセントがすべて一本の線にまとめられているわけで、安全ブレーカーを増設したところでそれを小分けにして付けられるのかという疑問があります。 天井裏や壁の中を通っている配線を切ってそこから延ばしてという形になると思うんですが、そうなるともう天井や壁を剥がさないとだめなほどの大掛かりな工事になってしまうんでしょうか? もはやリフォームのレベルくらいになります? 分電盤の交換だけで10万円くらいかかると思うので、配線工事については10万円以内が限界なんですが、さすがにこれほどの工事になると下手すると配線だけで50~60万円以上行くような工事になってしまいますかね? さすがに自分では無理なのでプロに頼むことになりますから、そうなるとどれくらいの料金になるんでしょうか? っていうか、そもそも配線を変える工事は可能なんでしょうか?

  • 照明を追加するための配線工事

    マンションに住んでいるのですが天井照明(ダウンライトやスポットライト等)を増やしたいな~と思っています。ここで質問なんですが、プロの方はこういう完成済みマンション等の壁裏の配線工事はどうやって行うのですか?点検口はやはり作るのですか?配線の通し方等ありましたら教えてください。 (自分で実際にやるわけではありません。実際にやるのは資格もいりましたよね?)

  • 屋内配線に付いて

    照明の追加のために、壁内に屋内配線を追加したくて、電気工事会社に相談を しているのですが、今ある照明のスイッチのところから、配線を分岐しようと すると、点滅が現存スイッチとの連動になると言われます。 スイッチのところまで電源が来ているのなら、スイッチの直前から分岐させ、 新規照明用に別のスイッチを付ければ、従来照明、新規照明を独立してのON/OFF が出来るように思えるのですが、屋内配線はそのような事が不可能になっている のでしょうか? また、分岐をとる場所を既設照明のスイッチでなく、コンセントからなら問題ない のでしょうか?

  • 電気配線の参考図??

    屋内電気配線の参考図みたいなのが載っているURLを知っている方いませんか?小屋に簡単に電気配線しようと思ってます。。。電気工事の資格はありませんが・・・

  • 電気工事

    実家が築45年と古く電気容量も15Aと小さくクーラーも新しく取り付けられない為私が新しく屋内配線をやろうと思っているのですが、建築中の木造住宅の電気工事でしたら30年前に2年間の経験が有るのですが、完成した住宅への電気工事は経験が有りません。家の天井を解体せずに屋内配線をする良い方法は無い物でしょうか。もちろん安全が第一優先で人目につかない天井裏で配線をやりたいのですが。

  • 電気配線を切りたいのですが、絶縁は必要でしょうか?

    電気工事に関しては全くの素人です。 建物の改装工事をした際、一部照明の配線がむき出しになってしまいました。 その照明は古くて今は使わなくなっていたので、配線を切ってしまいたいのですが、電気屋さんに聞くと数万円かかると言われました。 ただ線を切るだけなので、一応ブレーカーを落として自分でやりたいと思っています。 絶縁工具やグローブ等はありませんが危険でしょうか? 買えば高いですし、普段使うものではないので、何か代用できるものがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 照明の配線は、コンセント配線に転用できますか?

    根太むき出しの天井に照明用として配線されているコードなのですが、現在は使用していないのでビニールコードで端を始末された状態でぐるぐる巻きされ、根太に固定されています。 この配線を、コンセント配線として利用することは可能でしょうか? スピーカーを天井吊する際、アンプの電源をこちらから配線した方が見栄えがいいのではないかと考えています。 以前、シーリングにカチッと付けてコンセントにするような商品をホームセンターで見かけたような気がするのですが、容量的に大丈夫なのかどうか心配です。よろしくお願いします。

  • 配線ダクトレールについて

    天井の照明位置を移動したくて、ここで質問したところ 配線ダクトレール(言い方は色々ですが)の購入を考えているのですが・・・ レールがむき出しのようですが、ここの隙間からホコリが入ってきてショートするといったことはないんでしょうか? この場合別途カバーが必須ということでしょうか? あと リーラーペンダントは取付不可 プルスイッチ付ペンダントは取付不可 とありますが、これはどういった照明器具なんでしょうか?

  • 電源配線について

    こんにちは。 IHクッキングヒーターを手に入れてたので200Vの電源工事を したいと思います。 一応、電気工事士の免許を持っており電気工事は自分でできますが 配線方法で悩んでいます。 一階の天井裏に配線したいのですが、隠蔽工事のコツがわかりません。 (木造在来工法で、一階天井裏への点検口はありますが、天井裏に入る スペースはあまりありません。) どこかにいいWebページはありませんでしょうか? 皆様のご協力をお願いいたします。