• ベストアンサー

小売店で表示金額より高い金額を請求された

小売店で表示金額より高い金額を請求され、実際に払わされた場合はどのような法律に違反しますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

違反しません。 希望小売価格100円の商品を1000円で売ろうとも買いたい人がその値段でも欲しいと言えば問題ありません。 但し、希望小売価格100円の商品を1000円と偽る、誤解するよう誘導するなど意図的な言動があれば差額分の返還を求めることが可能です。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

ご質問の場合法律に違反するということはありません。 ただご質問者が表示された値段だと思い、購入したのだが後日支払金額がそれより大きかったという場合には、当初の売買契約(単にお店で購入する行為も法律上は売買契約となります)に重大な間違いが存在したわけですから、錯誤による契約ということで、契約解除(返品する)とか差額の支払を拒否するなどができます。 ただ購入時に表示価格より高い金額を言われて、それでも購入した場合には高い金額であることを納得しているわけなので契約は成立しているから、契約解除や差額の支払の拒否はできません。

回答No.4

 #2です。  他の方の意見を見て気づいたのですが、私は、特売のようなデカデカとした表示を思い浮かべてました。  雑貨などの商品に印刷/貼り付けてある(希望小売)価格と違う価格で売った程度では、お店の姿勢の問題程度です。  また、一般人の感覚からすると、相当悪質・常習でも殆ど勧告程度で済まされそうです。

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.3

会計の際に指摘をせず、請求された金額を支払っている以上、 売買契約は成立していますので、何ら法に触れる事はありません。 #1の方の言うように、販売価格を偽るような行為があった場合は「不当表示」になりますが、 atu2005さんが質問に書かれた内容では「不当表示」には該当しません。

回答No.2

 不当景品類及び不当表示防止法の不当な表示の禁止あたりではないでしょうか?  具体的な要件は公正取引委員会が決めたりしますので状況にもよるでしょうけど。

関連するQ&A

  • 小売業者さまへの請求書の計算の仕方か分からず困っています。

    当方ハンドメードのアクセサリーを製造販売しています。 この度委託という形で小売業者さまとお取引をすることになりました。 掛け率は65掛けの契約です。 売れた分の請求書を書こうと思うのですが、 この65掛けというのは、私の納品時の金額なのか販売時の金額なのかよく分からず困っています。 納品時は 例:ピアス¥1000(税抜き)ですが小売店で販売するときは ¥1050となります。 ¥1000×0.65=650 を請求となるのか ¥1050×0.65=682.5 となるのか分かりません。 消費税も含めた金額で計算してよいのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 請求金額の計算

    請求総額が100万円の場合、実際に支払われてくる金額は何円になるのでしょうか? ・請求金額から割引いた金額を支払う ・割引:請求総額×金利(3%)×日数(150/365日)

  • 請求金額とアプリ請求金額があっていません

    so-netの請求金額と実際KDDIから引き落とされてる金額が2000円ほどあっておりません。 実際に引き落とされてる金額の方が多く、 アプリの内訳をみても、so-net光マンションタイプとU-nextの金額しかのっておらず ほかになにに金額が課されているのかが不明です。 分かる方教えていただけないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • ネット販売の表示金額の間違いと請求金額について

    ネットで商品を購入したときのことですが、そのお店の商品紹介のページに書いてある値段(例:100円)を見て、電話で注文をしたのですが、そのページに書いてあった値段は間違ったもので、その商品の購入ページには正しい(例:200円)値段が書いてあり、金額の請求は正しい方の値段で請求されたのですが、これはどちらに非があるのでしょうか? ページの表示が間違っていても、正しい値段を支払うのでしょうか? (ネットから注文できる購入ページでの間違いではなく、商品紹介ページです) それともこちらで見た値段での請求ができるのでしょうか? どなたかこのようなことで法律などに詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 請求書の請求金額について

    お世話になります。 今回、会社の管理ソフトを入れ替えたのですが、その新しいソフトの客先への請求書についての質問です。 個人的には請求書に記載される「今回請求金額」とは、当月の「請求金額」と「消費税」、プラス前回請求額の未払残高があれば、 その合算ではないかと思っていたのですが、そのソフトでは、当月の「請求金額」と「消費税」が合算されたものしか記載されません (ただし別欄で「前回残高」として単独の記載はあります)  この場合、どちらの表記が正解、もしくは一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 請求金額¥33,333の¥3,333並び数字の意味を教えて下さい?

    フリーランスで仕事をはじめたのですが、発注先へギャランティ請求をする際に並び数字での請求書を発行するように指定されますが、実際に振り込まれるのはその並び分が差し引かれた額になっているのはなぜでしょうか? (例えば、請求額¥33,333で提出した場合、  実際の振込金額は¥30,000) また、相手方の会社によって、上記の例の場合だと振込金額が¥33,333になったり、¥30,000になったりすることはありますか?それともどの会社でも必ず¥3,333は差し引かれ実際の振込金額は¥30,000になるのでしょうか?

  • 報酬についての請求書の金額と振込金額

    最近、個人事業を始めた者ですが、 先日仕事の報酬について、請求書を提出し、その後振込を受けました。 その金額について質問です。 提出した請求書は2通で、 各¥650,000(単価)+¥32,500(消費税)=¥682500 になります。 合計¥1,365,000の請求額を、 源泉が20%にならないよう2通に分けた形です。 その後、実際の振込があったのですが、 振り込まれた金額は、¥1,234,685でした。 単純に請求金額に0.9をかけても上記金額にはならず、 どのような計算によってこの振込金額になったかを知りたいのです。 お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 小売業者が仕入先にたいして「総額表示」にしてほしいという依頼理由は何?

    このgooの質問に「来年4月より消費税が総額表示となりますが、小売業よりメーカーからの仕入金額についても総額表示で、という依頼があります。」とあるのですが、小売業者にとって、仕入伝票(相手の納品伝票)が総額表示されていてほしいという思う理由は何なのでしょうか?

  • 小売業を始めるには

    現在、勤め先は製造業で直接販売などは行っていませんが、今後、商品を仕入れて販売を開始していくことになりました。エンドユーザーに直接商品を販売する場合、何か小売業としての資格、規則などが法律で定められているのでしょうか?量販店に卸す場合は、卸売業なので特に資格などは必要ないと認識しているのですが・・・

  • ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書

    私の勤務する会社は立替金や未収入金の勘定がたつと、 翌日に自動的に請求書が発行されます。 通常なら全く問題がないのですが、 システム上例えば仕訳の誤りを取り消すための逆仕訳を入れた場合(貸方に立替金等が来た場合) マイナス金額の請求書が発行されたり、プラスの金額と相殺されて結果的にゼロ金額の請求書が発行される場合があります。 会社としては、ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書はおかしいということで社内で破棄してしまうのですが、 時折先方から『ゼロ円の請求書を発行してほしい』とか 『マイナス金額の請求書を発行してほしい』と言われることがあります。 ゼロ円請求書やマイナス金額請求書を発行するかどうかというのは、会社のポリシー次第なのでしょうか? それともやはり会計の目線(考え方)からするとおかしいもので、発行すべきものではないのでしょうか? 今までは上司から発行するな!と言われていたのですが、要求してくる会社もあるのでどうなのかなと思ってしまいました。 アドバイスお願いいたします。