株についての基本的な仕組みとは?

このQ&Aのポイント
  • 株とは企業がお金を集めるために発行する証券であり、利益が出れば配当を渡す仕組みです。
  • 株の値段は企業の価値によって変動し、価値が上がると株の値段も上昇します。
  • 株式市場で株を売買する際、お金は株を持っている個人に入るため、企業には直接的にはお金は入りません。
回答を見る
  • ベストアンサー

株について

ちょっと株について基本的すぎることで怒られるかもしれませんが、お聞きします。株というのは、企業がお金が不足している場合に、周りのひとからお金を集めてその証書として、株券を渡し利益が出れば配当を渡すと言うものです。株には値段がついていて、株券に書いてある値段を束で買います。ここからなのですが、最初の段階では、お金は、企業に流れる感じがするのですが、次の段階で企業の価値があがって株の値段が上がる時、つまりキャピタルゲインの時は、額面より上がるわけですが、それは株をもっっている人から買うわけで、そのお金は株を持っている個人に入ってくるのですよね?それだと企業には、お金は入って来ないという事ですよね?ご指導ください。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 株というのは、企業がお金が不足している場合に、周りのひとからお金を集めてその証書として、株券を渡し利益が出れば配当を渡すと言うものです。 ちょっと債券と株が混ざっているようですね。 債券は、会社がする借金の証書なのですが、他の人に売ることが出来ます。極端な話、潰れて回収が困難な状況であれば、100万円の債券が10万円程度で買えることもあります。逆に、利回りの良い債券であれば、額面以上で売ることも出来ます。 株というのは、会社の一部を保有する権利の証書です。極端な話、会社が潰れて企業価値が0になれば0円になります。当然の事ながら、額面は書いていません。 つまり、株を買うということは、その企業の一部を買っていることになります。一部ではあってもその企業を保有していますから、企業の収益の一部は「配当」として分配されます。 それで、ご質問のキャピタルゲインの時ですが、企業にはお金は一切入ってきません。一方の新規発行の時は、いわば企業が自分自身を切り売りしているのでお金が入ってきますが、それ以降は企業は何も関わっていませんのでお金が入ってきます。 例えば土地を持っているAさんが居て、Bさんに土地を売るとAさんにお金が支払われますが、Bさんがより高くCさんに同じ土地を売りつけたとしてもAさんには一銭も入らないのと同じ事です。 因みに。 現在はまだ、会社が自社株をいくら保有していても、自社株が上がったことに対する会社の資産価値は変動しません。株式は簿価ベースになっていて、評価額を下げることは可能ですが上げることは出来ないからです。時価会計が本格的に導入されれば、事情は変わるかも知れませんが・・・。 銀行借入は基本的に時価ベースで行われていますが、自己株式の担保価値は基本的に低いです。理由は、会社が借入金を返せないときは業績が悪くなったときであり、その時は株価も下がっているからです。

NIPTUCK
質問者

お礼

以前も、お答えいただきました。お忙しい中、お答えいただきありがとうございます。忙しいので返事がおくれました。すいません。

その他の回答 (4)

  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.5

ちょっと皆様のお答えも混乱しているようですので整理も兼ねて。 株式会社の仕組みについては、NO3さんの仰るとおりです。設立当初、会社の運営に必要な資金を調達する際に、株式を発行してそれを買ってもらうことにより集めるわけです。設立の際は、よほどの例外を除いて、ご質問のとおり出資額と額面記載の金額は同等です。いまは1株5万円で発行しないといけませんから、100万円出資すれば、20株もらえるわけです。 ここから2つに分かれるわけですが、上場会社と未上場会社です。未上場でも株式の売買は可能ですが、この場合の売買について買う人と売る人が直接話し合って売買することがほとんどになるので、値段はかなりばらつきます。さきほどの20株を1000万円で欲しいという人がいて、売れば、900万円のキャピタルゲインがあります。(ちなみに売却して得た利益が「キャピタルゲイン」です。うらなければ「キャピタルゲイン」とはいいません。)株の売り買いをされて値段が上がっても、その会社にお金は全く入ってきません。これはご質問のとおりです。 その会社が上場する際に、通常は上場基準を満たすために資本政策といって、株主を増やしたり、資産を増やす必要があったります。そのため「増資」を行います。最初5万円で200株発行し、資本金1000万円の会社でしたが、株を追加でたくさん発行するわけです。このときの価格は額面ではありません。いくつか計算方法がありますが、それにしたがって証券会社が定める値段などをもとに価格が決められます。例えば1株100万円と定めた場合、「額面5万円の株を100万円でかう」ことになります。仮に株数を2倍(200から400株)にしたとすれば、200株×100万円で2億円が会社に入ります。 上場後、株は市場で勝手に売り買いされます。増資をしない限り、会社にお金は入ってきません。NO1さんの指摘は上場会社にはあてはまらず、会社が自社株を過半数持つことはできません。(社長などのオーナーが個人持っている事はあります。)例外的に金庫株といって、いくらか保有することは認められています。 そういう状況で株価をあげるメリットというのは幾つかあります。まず、単純にお金が必要になったとき、増資すれば簡単にたくさんのお金が入ってきます。株価が高ければ、同じ金額を集めるのに必要な株数が減ります。下部が増えるということは配当が増えるということなので、株数を増やしすぎるのは会社の負担になるので、ここでもメリットがあるわけです。 次に買収されにくくなります。株価が高くなれば、買収するのにたくさん資金が要りますから、買収できる先は限られます。村上ファンドはこの点をついて資金運用をしてきました。 最後に、自社が他社を買収しようとする際、「株式交換」で買収できる制度があります。お金を払わずに、買収する会社の株と自社の株を交換すればすむので、借入れしなくて済みます。このように、株価が上がれば、株式交換では実際のお金の変わりに使えるため、極めてメリットが大きい(増資と同じともいえますが)わけです。

NIPTUCK
質問者

お礼

お忙しい中、お答えいただきありがとうございます。今まで、あいまいだったのですが、ハッキリとわかりました。

  • tukusi2
  • ベストアンサー率19% (29/148)
回答No.4

1の人の答えであってると思います。 今の時代はスピードを要するので、相手先を現金で買収するよりは 株式交換で行います。 だから 自社株の値打ちが相当高い方が有利と言えます。 買収の意味は 相手を食うということです。 手下にする場合、消滅目的、ノウハウ獲得とあります。  株主に人気があれば高値を保てます。 配当 分割 優待などで 株主を引きつけ 業容拡大を行うのですが、銀行などの借り入れで 設備投資を行うよりは株の資本金で出来る方が コストがかからないはずです。

NIPTUCK
質問者

お礼

お忙しい中、お答えいただきありがとうございます。忙しかったので返事が遅れましたすいませんでした。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

<必要資金>は株式発行の時点で確保できています。その後の株価の変動は自社保有株の含み益・損となり売却するときに影響が出ます。 従って >それだと企業には、お金は入って来ないという事ですよね? ということはありません。お金は会社へ、株券は投資家へすでに渡っています。株価の上下は会社の資金とは直接は関係ありません。(但し自社保有株への影響はあります)

NIPTUCK
質問者

お礼

なるほど、わかりました。お忙しい中、お答えいただきありがとうごいます。忙しいので返事が遅れました。

  • harimiti
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

会社は、自社株を半数ちかく持っている場合がほとんどです。 自社の株の評価が高くなれば、自己資産の評価が変わります。 また、会社役員なども、多くの株を取得していますから、自分会社の評価をあげるよう努力します

NIPTUCK
質問者

お礼

お忙しい中、お答えいただきありがおとうございました。

関連するQ&A

  • 株についての素朴な疑問

    株取引について興味があって最近勉強しています。 株式市場については何となく理解出来た!つもりですが、 直感的な部分の違和感がなくなりません。 疑問に思っていることは、、 ・株式に株価と同等以上の価値が本当にあるのか? という点です。 (あくまで直感ベースで思ったことを書いていますので間違っているところがあれば教えてください。) 企業が資金調達を行う際に株式を発行して出資をつのります。 そして投資家はお金を払ってその株式を購入します。 ここです! 「投資家はお金を払って株式を購入。」 なんで買うのでしょうか? キャピタルゲイン? 株主優待? 配当? 8割方がキャピタルゲインですよね? 仮に株式が売買出来ないとします。 この場合株式自体の価値って 「しょぼい株主優待」と 「雀の涙みたいな配当」の二つですよね。 10000円払った株券に対してカップめん1個と50円の株主配当が1年でもらえるとします。 そんな景品の為に現在の流動性を犠牲にしてるということです。 もし特典内容に10000円の価値があるならば、株価が1円になろうとなんであろうと 株主はゼッタイ損をしないということになりますよね? (もちろん株主限定グッズとかに10000円の価値を見出す人もいるとは思います。が、少数派ですよね?) でもそんなわけはないですから株券は転売してキャピタルゲインを得られるチャンスがこみこみで10000円の価値になっているということですよね? そもそも企業の業績が良くなると株価が上がるという現象も理解出来ません。 例え企業の売り上げが2倍になったとしても株主配当がちぃっとばかし増えるくらいですよね? でもそういう場合に株価は大抵株主配当の増加分以上に値上がりしますよね? どう考えても株券自体の価値(優待と配当)がそこまで向上したとは思えないです。 もちろん転売ゲームによるキャピタルゲインへの期待が株価を吊り上げるんだと思いますが。 結局価値のないものを使ってゲームしているだけな気がします。 極論をいうと石ころつかって同じことやっても良いって感じなんでしょうか? 言いたいことがまとまっていなくてお恥ずかしいのですが、 感想だけでも聞かせてもらえると参考になります。

  • 株式初心者の疑問(株の値段について)

    私は株を売買したことのない初心者ですが、 http://manabow.com/stock/chapter4/1.html を読んで疑問に思っていたことがあります。 インカムゲインなら生産に対する利益を分配することだから健全な経済活動のような気がするんですが、 キャピタルゲインは儲けた人の影で必ず損をしている人が出ているわけで、経済全体でみればプラスマイナスゼロということですよね? 半分の確立で必ず損をするのに、なぜ株式といえばインカムゲインよりもキャピタルゲインがメインのような感じになっているんでしょうか? それと、なぜあんなに乱高下するのかもわかりません。企業が定期的に配当する金額によってある程度株の上限がありそうなのに、ものすごく値段が上がる株があるのはなぜでしょうか? (倒産の危機などで値段が下がるケースは理解できますが) 10倍も20倍も値が上がった株のニュースを見ると「金額に見合った配当金は得られないだろうになぜあんなに高値がつくんだろう」といつも疑問に思います。 それとも、儲かったときの配当金はかなりいい額が期待できるんでしょうか?(それだったらちょっと納得) 初心者の戯言ですみません。用語の使い方の間違いもあるかもしれませんが、やさしく指摘してもらえるとうれしいです。 納得できる回答をお願いします。

  • インカムゲインとキャピタルゲイン

    キャピタルゲインは買った時の株の値段よりも売ったときの値段が高ければ利益がもらえますよね?なら、インカムゲインはどうなんでしょうか?インカムゲインも買ったときの値段よりも株が高くなってないと配当金はもらえないのでしょうか?それとも買った時の値段は関係無しで、とにかくその企業の決算日等に純利益が出ていれば株主にも利益を分けてくれるのでしょうか?

  • 株のしくみ

    企業が上場し1株\1,000で発行した場合 企業の業績がよければ株価が上がり、悪ければ下がります。 基本的な仕組みはわかりますが、なんで投資家のみなさんはそれ以上の金をだすのですか? 業績が良ければ配当があったり、株主優遇でなにかもらえたりします。 でも株価の対価にしては安いと思います、もちろん配当があれば銀行へ貯金するより ましですが、それでも投資信託のローリスクローリターンの年利5%程度のほうが 安心があります。ソブリン債などは基準価格はあまり変動せずインカムゲインも貯金よりは 遙かに魅力的です。 企業業績がとてもよく(期待)、3年保持すれば株価と同等の配当が期待できる。 とかいうなら別ですけど。 大株主となれば、経営に参加できたりできますが、個人レベルでは無理でしょう。 株はキャピタルゲイン、キャピタルロスねらいだと思いますが、業績が好調だったり 不振だったりしてなぜ株の売買をするのでしょうか? 企業側にしてみれば資産が増え、信頼性が高まったりするかもしれませんが。

  • 高配当株への投資について

    長年高配当を出し続けている高配当株への投資について教えてください。 毎年4%を超えるような高配当を出し続けている有名企業がいくつかあります。 例えば日産や積水ハウスなどです。 こうした会社の株を購入して、10年以上4%を超えるような配当をもらい続けると、 いくら株価が大暴落しても、ある程度は利益が大きく出るのではないかと思いますがいかがしょうか? もちろんキャピタルゲインで利益を出している人もいますが、 こうしたインカムゲインで高配当をもらって生活している投資家も多くいらっしゃるのでしょうか? 極端な話、4%を超えるような配当を毎年もらえたとして、株価が半額に下がったとしても、 できるだけ長い期間、配当がもらえる限りもらっていれば、それほど大きな損は出ないかむしろ、トータルで見ると株価が下がった損益よりも配当の累積のほうが大きく利益になるようにもいますが、いかがでしょうか? 高配当を出している大きな企業への投資で、長く配当生活を送るのは危険でしょうか?

  • ETFには、株で言うところの配当金はないのですか?

    ETFで利益を得るには、値上がりによるキャピタルゲインしか ないのでしょうか? 株で言うところの配当のようなものはないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 株価悪くても配当狙いだから大丈夫とは?

    株は全くやらないので一切知りません。 とある企業の業績を調べていて、株方面からも調べていたのですが、投資家の評価が「業績悪くてもキャピタルゲインを求めてるのではなく、配当を狙ってるので株価下がっても問題ない」というものでした。 配当とキャピタルゲインをそれぞれ検索して調べましたが、投資家の評価の意味がわかりません。 株価下がったら、配当益の分なんて飛んでしまいますよね? どういう意味なんでしょうか?

  • 株価の上下する根底の理由とは?

    こんにちは。株初心者のものです。株を始めるにあたって、ぜひとも確認しておきたいことがあったので質問しました。 「企業の業績が好調→株価が上がる」 大まかに考えてこの命題は正しいですよね?ですが、なぜ企業の業績が好調なら株価が上がるのでしょうか?そこをいまいちわかっていません。以下自分の考えを聞いてください。 企業の業績が好調だと、その企業の株を持っていると得られる配当(インカムゲイン)が上がる、だからその株をみんなほしくなる、よって値段が上がる。これが、命題が成り立つ根底の理由であるならばそれはそれで納得です。 しかし、現実明らかに、株の値動きを利用したキャピタルゲイン目当ての人が多いですよね。デイトレーダとかはもっぱらキャピタル目当てですから。彼らは、「企業の業績が上がる→株価が上がる→キャピタルゲインが得られる→その株がほしい」という思考をしますよね?彼らの考えは、株そのものに価値をおかず、株の値動きに価値を置く。だとしたら、彼らは株の相対的な値動きには大いに関与しますが、絶対的な値動き、すなわち「企業の業績が上がる→株価が上がる」という因果関係に直接関わっていないと思うのです。早い話、彼らは「企業の業績が下がる→株価が上がる」という構図が成り立っていれば、ただそれに群がるだけですよね。しかし、実際は「企業の業績が上がる→株価が上がる」が世の中です。だとしたらこの構図に必然性を与えている誰かがいるはずです。それがインカムゲイン目当ての人々なのではないかと。つまり、「企業の業績が上がる→インカムゲインが上がる→その株がほしい」という考えがあるからこそ、「企業の業績が上がる→株価が上がる」が成立するということなのでしょうか?逆に、キャピタルゲイン目当ての人々だけでは、「企業の業績が上がる→株価が上がる」という命題が成立する理由を創りえないと思うのですが間違っているでしょうか?もし自分の考えが正しいとしたら、現実の株式市場というのは、インカムゲイン目当てのごく少数の人が根底に作っている「企業の業績が好調→株価が上がる」という命題の上に大量のキャピタルゲイン目当ての人々が群がっている。こんな仕組みになっていると考えてよいのでしょうか?わけのわからない文章ですいません。どなたか返答をお願いします。

  • 株式のキャピタルゲインの社会的な意味について

    株式投資についての質問です. 質問の字数制限がありますので誤解を承知で書きます. 株式市場で株式が売買されています. 株式を買い求める目的は,大きくは  配当  キャピタルゲイン に分かれると思います. 社会貢献する企業だから協力したいという人もいるでしょうが,それは,配当目的に 分類してしまうことにします. 一方, キャピタルゲインは,株を買った値段より高く売って儲けることですよね? 株式を発行する側からすれば,資金調達が目的ですね. しかし,私には,配当を目的とした株式購入は理解できる(貯金の利息と同じ?)のですが, キャピタルゲイン目的の株式購入の社会的な意義が理解できてません.                 ~~~~~~~~~~~~~~      結果的に,お金が増えるから買うのでしょうが,それだけの目的であるとすれば, 投資のための投資となり,その企業の経営実体と関係ないということになります. なぜなのでしょうか. (1) 有望な会社  ↓ (2) 配当目的の人が買う  ↓ (3) それに便乗してキャピタルゲイン目的の人も買う.  ↓ (4) さらにキャピタルゲイン目的の人が競って買う.  ↓ (3)へ (3)->(4)->(3)->... と無意味な連鎖ができているのではないでしょうか. なぜ,人は,(理由もなく)他人がほしがるというだけの理由で高騰していく株式を 買うのでしょうか. 投機目的のこれら投資を禁止(短期間での売買)してしまっても,社会的には問題は無いのではないかと 思うのですが,実体はそうはなっていないようです.なぜなのでしょうか. どなたか,この点について,ご意見または,わかりやすいサイトまたは教科書があれば教えてください.

  • 企業、銀行が持ってる株

    よく企業や銀行がある企業の株を大量に保有してたりすることがあると思うんですが、あれはどういった目的で保有してるのでしょうか? 個人投資家のようにキャピタルゲインや、インカムゲインを得る為ですか?それとも他に意図があるんですか?