• ベストアンサー

顔料分散性の評価

ojarumarupurinの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

簡易的な方法として、グラインドゲージ(粒ゲージ)はいかがでしょうか?塗料分野ではよく使いますが。

関連するQ&A

  • シリカの分散剤を教えてください!!

    シリカ粒子を水に分散させて懸濁液を作りたいのですが、すぐに沈降してしまって安定性が維持できません。 分散剤を入れればいいと思うんですが、どんな物質がいいのか誰か知っている方おられないでしょうか? ちなみにpHを変化させ、電位による反発を利用して分散させようとしたんですが失敗でした。実験の性質上、攪拌するわけにもいかず、ほとほと困っています。

  • 分散剤について

    粉体操作の実験をしました。沈降法で、セメント試料を分散剤を溶かした溶液に入れました。この実験での分散剤のメカニズムというと、どんな風に書けばいいのでしょう?分散剤がどういうものかなどの基本的な事は調べました。メカニズムと言われると書き方がわかりません。

  • 測定値のばらつきにおける分散

    物理実験で測定を行い誤差評価において測定値のばらつきを求める際に、分散は   (分散)= Σ(xi-x)^2/n もしくは  (分散)= Σ(xi-x)^2/(n-1) のどちらかを使って算出するのだと思うのですが、使い分けがよくわかりません。 私が大学から与えられたテキストには「測定数nが大きくないときには分散として (分散)= Σ(xi-x)^2/(n-1)を用いる方が良い」と書いてありました。 この測定数が大きくないとは、どの程度を指すのでしょうか? たとえば、測定データが10個程度のならばどちらの式を使うのでしょうか? また、最初に提示した二つの式は「標本分散」や「不偏分散」といった標本の分散を 求めるものですが、そもそも実験で得られる測定データというのは「標本」として扱うのでしょうか? 全体の中から一部を取り出してるわけではないので、測定データは「標本」ではなく 「母集団」のように思えてしまいます・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 分散の検定方法について

    現状実験室で三相モータの電力測定を行っています。 この測定値のバラツキ(σ)が大きく困っています。 バラツキは同試験をN数行いそのσを取ります。 そこで測定方法の改善(条件を変えた測定)を行い、その効果があったかどうかを検定を行って評価したいと考えています。 バラツキの検定方法は現状の測定方法での分散(σ^2)と改善した測定方法の分散の比較になると思うのですが、この場合は ?F検定でいいのでしょうか?それとも ?χ^2検定になるのでしょうか? 両者の用途が明確に理解できていない状況です。 検定について詳しい方、ご教授お願いします。

  • 接着剤の着色

    現在、接着剤の着色の検討を行っています。エポキシに顔料を分散させる手法で行っているのですが顔料の樹脂への分散時間と着色度に関係はあるのでしょうか?現在は、黒色化を目的として有機系の顔料をエポキシに1時間程分散させて検討していますがなかなか狙った色調にならず困っています。当方、顔料についての検討が初めてなため顔料の種類や分散方法についてアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 分散の平均値

    一回の測定で一定領域のデータが得られ、その平均値と分散を求めます。 5回測定した場合、分散の平均値は単純に足して5で割れば良いのでしょうか? 平均値はバラバラです。 よろしくお願いします。

  • 標本分散と不偏分散

    平方和で、個々の測定値と平均値の差の2乗(偏差の絶対値の2乗?)の総和を出せますね。その総和から、測定値と平均値の差の2乗の平均を出したものが標本分散。 単なる平均よりは余裕を持って出した平均(平均値の一部をn-1等分で振り分け?)が不偏分散ですか? また、不偏分散と標本分散は実際、どちらも使われるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 分散の求め方

    はじめまして。分散の求め方で質問があります。 おわかりになる方、書き込みをお願いします。 測定値1,2,3,4,5について。 (1) 平均値=3、自乗の平均値=11より    分散=自乗の平均値-平均値の自乗より      =11-(3×3)=11-9=2 (2) 平方和=(1×1+2×2+3×3+4×4+5×5)-5×3×3      =10   自由度=5-1=4   分散=平方和÷自由度より     =10÷4=2.5 (1)、(2) どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 活水器の評価方法にはどのような方法がありますか?

    水を霧状に噴霧するノズルでスケールによる目詰まり防止対策としてセラミックボール流動式活水器を使用したいのですが改善効果の評価方法がわからなくて困っています。 電位を測定してカルシウムやマグネシウム等の付着力低下を測定する方法もあるようですがどの位の電位低下で効果があるかないかの判定基準がわからないのでどのように評価をすればいいのか困っています。 もしご存知の方がいたら御教示お願い致します。

  • 濃度消光の評価方法

    蛍光物質を多く導入するとある濃度以上で蛍光があまり光らなくなる濃度消光が発生します。この濃度消光を評価する方法の一つに寿命測定があります。しかし、有機蛍光色素の寿命は1ナノ秒で、高価な機器を必要とします。濃度消光を評価する方法で、寿命測定以外の手法をご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。