• ベストアンサー

親が子離れしてくれない

dream375の回答

  • dream375
  • ベストアンサー率11% (93/792)
回答No.3

母親は、夫婦関係で自分が満たされず、自分自身のための人生を自信を持って生きていないのです。 代謝行為として、「むすめ依存症」になっている、こころの病にかかった病人ですよ。 お父さんに話して、病院に強制連行しましょう。

tokumeisyo
質問者

お礼

答えてくださってありがとうございます。 確かにうちの両親は夫婦関係がうまくいってるとは言えませんね… 今までは私が仲立ちのような役目でしたので。 ただ、そのような状況で父に話して効果があるのかと疑問に思ってしまいます。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は子離れ出来ていないのでしょうか?

    大学1年生の女の子の母です。 娘はこの4月から自宅から大学に通っています。 大学にはまじめに通っているようですが 友達との付き合いや バイトやらで、帰宅が午後11時半になる事もあるし 急に外泊する時もあり 自宅で夕食を取るのは、週に1~2度です。 自動車免許を5月に取ったばかりだし 女の子が夜遅く帰ってくるのも心配なので ・1週間のバイトの予定 ・夕食がいるかどうか ・遅くなる時の帰宅時間 などを教えてほしいと娘に言うと 『お母さんは、子離れ出来ていない』 『私はもう子供じゃないんだから、いちいちうるさい!』と言われてしまいます。 私も少ししつこい所もあるかもしれませんが 親として普通の事を聞いているつもりです。 私って子離れ出来てないでしょうか? 娘と上手く接する方法も知りたいです。

  • 子離れできない親について

    この年になってこんな幼い悩みを書くのはなんだか申し訳ないのですが、アドバイスをいただきたいと思います。 私は現在26歳、社会人4年目を迎えますが、現在は自宅暮らしです。割と過保護にまっすぐ育てられた方だと思います。そんな私ですが、大学生活と社会人経験を経て、他人からは「しっかりした、サバサバした自立した女性」というイメージでいつしか見てもらえるようになりました。 しかし、外での生活や考え方などを見ていない両親は、いつまでも昔のままのイメージで私をとらえようとし、そのことでぶつかることも多いのです。それならば一人暮らしをすれば済む話で、実際に私も以前から一人暮らしをしたいと思っていたのですが、あれこれ理由をつけていい顔をしようとはしません。 実は、一度一人暮らしを1年していたことがあったのですが、そのとき母があまりにも寂しがって、実家に帰ってきた私に対して大変喜んでいたことを覚えています。友人が殆どいない母にとって私は話し相手であり、友人でもあるのだろう、と母の気持ちも分かります。父は父で、私をいつまでも箱入り娘のお嬢様と考えていますので、仕事をどのようにこなしているかも予想しづらいようです。 私としては、このような状況を我慢して、母のためにもうしばらく一緒にいることも大人として必要なことかもしれない、と思っていますが、その一方で、仕事などで疲れているときに腹の立つことを言われると我慢できるだろうか、という不安もあるのです。そうすると一人暮らしをした方がいいのですが、もう数年だけ我慢して自宅通勤のメリットを活かし、お金をもう少し貯めてから一人暮らしを始めた方が、長い目で見ると資金的にも余裕が生まれるし得なのかもしれない、とも思っています。 いつまで経っても子供は子供、親にならないと気持ちは分からない、とはよく聞きます。それも踏まえた上で、皆さんはどのようにお考えか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 子離れできない親に困ってます

    大学生のときに国民年金の支払いを免除してもらってました。 いまは社会人になって一人暮らしをしていますが、 うちの親が突然「免除してもらった分を払いたいから手続きをした」と言ってきました。 常々子離れのできない親だと思ってましたが、今回の件は非常に頭に来ています。 いくら親だからといって相談もせず勝手に手続きをするなんて信じられません。 怒って電話したのですが全く悪気はないようす。 みなさんはどう思いますか?ご意見お待ちしています。

  • 子離れできない親への対応

    私は現在25歳の女性で、4月から社会人になります。両親(特に母親)の束縛がもともと強く、それから解放されたくて、違う地方の大学へ進学し、親元を離れました。 4月からは地元で就職が決定したので、戻ることになったのです。地元に帰るつもりはまったくなかったのですが・・・。 もともと私の親は、「親の言うことが全部正しい!」という考えをもっていて、意見を聞き入れようとしてくれません。電話で話しをしていても、自分が気にいらないと、しゃべっている途中でもガチャンと電話を切ってしまいます。同居していた時(高校時代まで)も、無視したりするなど、とにかくやることが子供っぽいのです・・・。 また、勝手に先に私の許可なく予定を作ったりもします。あとから「○日の日、あいてるでしょ。○○するから。もう決めたから。」と知らせてきます。私がそれを断ると、(別の用事があるときなど。)また怒ってしまうんです。 本当に困っています。もちろん、私のことを色々考えてくれているからなのでしょうし、ありがたいとは思っています!ただ、これから地元へ戻るとなると、また色々もめそうで、かなり困っています。 ちなみに、地元では一人暮らしをします。それは親もOKだと認めています。ただし、私が全部引越しは一人でやると言っていますが、新居などにはいろいろ口をだしてきそうです。 ・・・こんな私はわがままでしょうか?しかし、このような親への対応に本当に悩みます。どなたでもかまいません。いろいろな方からの回答を知りたいのです。参考にさせていただきます。

  • 子離れできない親

    社会人で一人暮らしをしている20代女です。 先日、彼氏(実家暮らし)がノロウイルスにかかり、心配だったので様子を見に行き、彼氏のお母さんのご好意に甘え泊まらせてもらいました。 その時、彼氏の家に泊まる事を実家にいる両親に連絡したところ、まだ結婚もしてないうちから泊まるとはどういう事か、もしも病気が移ったらどうするんだ、と私を連れ戻しにきました。 ちなみに親にはまだ一度も彼氏と会わせていません。私が正直に連絡したのが間違いだったと反省しております。 ですが、既に20代半ばで一人暮らしをしている身なのに子離れできない親に、うんざりしています。 皆さんどう思いますか? ご回答お願いします。

  • 親が過干渉かもしれません。

    大学生2年の女です。 今、四年制の大学に通っているのですが、県外の大学なため一人暮らしをしています。 私の母は毎朝メールを送り、毎晩電話をかけるようにと私に言っています。心配だからだそうです。 これは普通なのでしょうか、過干渉なのでしょうか? 最近少し負担に思っています。 よろしくお願いします。

  • 子離れできない親、親離れしなかった私。

    今年28歳になった社会人です。 まず、私の家庭では恋愛の話を気軽に出来るような親子関係ではありません。 恋愛の話には触れないようにしている所があります。 そんな親子関係の為、成人しても男性と遊びに行くような話をすると、 「大丈夫?心配だからやめなさい」 と反対され、グループであることを説明してやっと遊びに行けるような感じでした。 そんな状況なのでこれまで何人かの人とお付き合いしてきましたが、 猛反対されると思いその存在について明確に話した事はありませんでした。 ただ、出かけるときに「誰と?どこへ?」などしつこく聞く事もなく、 具体的に聞かないけど薄々勘づいているのだなと思っていました。 気づけば自分も28歳になり友達も結婚・出産とどんどんシアワセになっていきます。 1年ほど前から付き合いはじめた彼と本気で結婚を考えており、 彼とも近い将来の話として考えています。 そのため彼のことはちゃんと話しておきたいと母に話をしました。 「結婚考えて付き合ってるからね」というと、 だだをこねる子供そっくりな態度で、 「いやだ」と・・・・ ビックリしました。 突然言ったので驚いたのかもしれないですが、 母親というのはなんだかんだ言いつつも娘の幸せを喜ぶものと思っていました。 突然の話だったので落ち着いて考えておいてねとその日は言いました。 その後母は父に思いを話したらしく、 「お父さんも言っていたけどあなたがシアワセならそれでいいと思う」 と認めてくれはしましたが全く晴れない表情。 でも、あまり気にしないようにしていました。 しかし、結婚の話をしてからというものの母の私に対する態度が変化しました。 何かよそよそしく、前みたいに笑って話すことも少なくなりました。 こないだひょんなことから、 「あんた付き合ってる人に騙されてるんじゃないの?」と言われ、 「そんなことあるわけないじゃん」と言ったのですが、 「ホントに大丈夫?」と・・・ 何度か彼に挨拶させたいと言ったこともありますが、 いつも「またね」と言って会ってくれません。 だんだん彼がかわいそうになって来ました。 ちなみに私は彼の家族ととても仲良くさせてもらっており、 突然遊びに行っても笑顔で迎えてくれるお義母さんや、 色々話をしてくれるお義父さん、 彼と3人で趣味の話ができる弟くんや、 弟くんの娘っこちゃんとも仲良く遊んでいます。 2人姉妹の姉として自分の家の事も昔から考え、 親の面倒や家の事もちゃんと考えなくちゃいけないと、 付き合う人にしてもそれを理解してもらえる人と思ってきました。 こういう事を考えているという事もちゃんと母には言っています。 それなのに母は全然私のことを考えてくれない気がして、 こうしているともう自分の両親を嫌いになりそうです。 28歳になるまで実家にずっと居続けてしまった自分にも、 責任があると思います。 最近思えてきて近々無理にでも実家を出ようとも思っています。 このまま実家を捨ててしまいたいとも思ってしまいます。 こんな母親ってあるんでしょうか? そういうものなんでしょうか? 私がおかしいのでしょうか? 回答は急ぎません。 同じような経験の有る方がいらっしゃれば経験談として聞きたいです。

  • 子離れしてくれない親

    はじめまして。私の母について質問させてください。 私は26歳の女です。半月ほど前に九州の田舎から東京に結婚で上京してきました。 周りに知り合いもいない、夫も仕事で帰りが遅いというのを心配してか母がほぼ毎日電話をしてきます。 私としてはもう子供でも無いし、結婚もしたのだから、自分でなんとかやっていけるよう頑張りますし、 正直そこまで気をかけてくれるのは母には悪いですが少し迷惑です。 以前から過保護なところがあるのはわかっていたのですが… 子供はいつまで経っても子供という言葉も分かりますが、それは気持ちの問題であって 成長するにつれて、子供も親も接し方や態度は変化していかなければならないと思っています。 母に子離れしてもらうにはどうしたらよいでしょうか。 今更反抗期の様でお恥ずかしいのですが、その過保護な母の思いやりが少し鬱陶しく また一方で、大事なはずの実家を鬱陶しく思うのも、心苦しいものがあります。 何とかしたいので、もしもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 親ばか?息子34歳 子離れしてないお父さん

    34歳の息子に対し、仕事でも遊びでも 12時あたりを過ぎると、心配して電話してくる親ってどう思いますか? 彼氏の親のことです。お母さは全くと言って良いほど用事が有るとき意外は かけてきませんが、 お父さんは、特に用事もないのに、何してる?とかそんな感じで かなりの頻度で電話をかけてきます。 最近は彼が毎日私といるようになったので、少し減りましたが、 通常は、1日に何度もかけるようです。 特に疑問なのが、大の大人(しかも男性)に対して、 帰ってこないといって心配の電話をすることです。 皆さんはどう思いますか?

  • 子離れしていない?それとも私が親不孝?

    現在母親との関係に悩んでいます。 私は25歳です。 23歳の頃に初めて彼氏ができ、最近は彼氏の仕事が夜勤という都合で、毎週土曜日の夜から日曜日の正午頃まで一緒に過ごしています。 今は彼氏の仕事が物凄く忙しい事もあり、本当に時間的にはどうしようもなくてこの時間に会うしかありません。 その事を親に話した時、母親は「もう25やから好きにしぃ~私も25で結婚したし(笑)」なんて言ってくれていました。 私は、彼氏ができるまで自分でも所謂いい子だったと思います。夜遅く出歩く事もなければ、買い物に行けば何時頃に帰ると必ず連絡するようなまじめな子でした。だから信用してくれているんだと思って嬉しかったです。 でも、毎週土曜日~日曜日まで遊ぶ事が2ヶ月程続いた最近、急に母親がやっぱり毎週帰って来ないのは心配だと言い出しました。 正直親の気持ちもわかります。 娘が夜帰ってこないのは心配だと思います。 でも、心の中で「もう25歳なのに・・・」という気持ちもあります。 今どうしても彼氏とはこの時間しか会えず、普段も夜勤の彼氏なので電話やメールさえほとんどできない状況です。 父親は私の事を理解してくれているようで、母親に「そりゃ心配だけど、二人(私と彼氏)だって好き好んでその時間に会っているんじゃない。理由があるんだし、もう25なんだから放っておいてやれ」というような事を言っています。 私は一体どうしたらいいのでしょう・・・。 母親の心配してくれる気持ちもとてもわかる反面、それで彼氏と会う時間を我慢するのも、いい加減大人なんだし・・母親が子離れしていないんじゃ??なんて思う気持ちもあります。 従姉妹に相談すると、「そんなんもう25でしょ?無視したらいい」と言います・・・。 それは極端だと思いますが、一般的にどう思われますか? 最近数日この話で家族で喧嘩しています^^;