• ベストアンサー

ESIのイオン化について

CaribbeanRootsの回答

回答No.1

私も専門家ではないので断定できませんが、ご自身の理解と同じイメージを持っています。 本文中にも 「生じるイオンも主にプロトン化分子(脱プロトン化分子)で,複雑なフラグメントイオンが生じません」 と書いてありますので気化というより、放出が表現として近いかも。 目的分子の性質に応じて、ポジに[M+H]+が、ネガ に[M-H]-が観測されるのだと思います。 れる

yohoohabu
質問者

お礼

しかし気化しないと、イオン化が十分に行われず定量性を損なうという気もします。でも高分子なんかはこの条件では気化は難しいとも予想されます。。対象が低分子などに限定されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ESI-MSスペクトルの付加イオンの解釈について

    現在ある4種類の化合物をLC-ESI-MSで分析しています。構造もすべてわかっている化合物ですが、4種類すべての化合物のMSスペクトルで、「+62」のイオンが検出され、この解釈ができずに困っています。ちなみに[M+H]+の強度は「+62」の半分以下です。4種類の化合物は分子量300-400で、基本骨格は同じ、側鎖の官能基が-OH、-NH2など少しだけ異なる程度です。ご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願い致します。 分析条件は以下の通りです。 LC 移動相:10mM酢酸、アセトニトリル ESI-MS ポジティブ

  • モル沸点上昇の仕組み

    高校化学の範囲からの質問です。 「モル沸点上昇は、溶けている溶質によって溶媒の蒸発が妨げられるため、溶媒の蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」というようなことが参考書に書いてありました。また、「モル沸点上昇は溶媒に溶けている溶質の物質量に比例する」というようなことも書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、溶質が高分子のものや低分子のものにかかわらず、同じモル数ならば同じだけ沸点が上昇するのでしょうか?高分子のほうが低分子よりも溶媒の蒸発を妨げ、少ないモル数で沸点が上昇すると思うのですが・・・ 以上、宜しくお願いします。

  • 分子量の測定の問題・・・・助けて・・・・。

    分子量の測定をデュマ法で求める問題において たとえば、ピクノメーターがはじめ30gで、液体試料を約1g入れて気化させ、室温まで冷やして液体にして計ると30.494gとなる時、液体試料の蒸気の質量は液体試料の室温での蒸気圧を考慮しなければ単純に0.494gとしてよいと解答にあったのですが、蒸気圧を考慮すると追い出された空気の質量も考慮しなければならないとありました。いったいどうしてこのようなことが起こるのかさっぱりわからずとっても困っています!どなたかわたしに教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 沸点上昇の説明

    沸点上昇の説明として、 「溶質分子が、溶媒分子が蒸発して飛び出そうとする際の邪魔になる為、蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」 といった言い回しをよく見かけます。 この説明は、溶液中の溶媒と溶質を個別に考えることが出来てイメージしやすいのですが、「本来の沸点に達した溶媒の蒸発を、数パーセントの溶質の存在が物理的に妨げている」と捉えると納得出来ません・・。 冒頭の沸点上昇の説明は正しいのでしょうか? また、沸点上昇には溶質溶媒間の分子間力やその他の要因は無いのでしょうか? わかる方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 物理化学の質問です

    化学の実験書(固気平衡の分野)で 下記の式が記述されていたのですが どのように導き出したのか理解できません. どうしても気になるので,物理化学の教科書(気体分子運動論)など 参照したのですが,導き出せませんでした. どなたか式の導き出し方(指針)を教えてください. よろしくお願いします. 「気相-固相平衡状態では固体試料1cm^2からの蒸発速度Z(単位:個数cm^-2・s^-1)は   気体運動論から      Z=P/((2πmkT)^1/2) ここで,Pは蒸気圧,mは気体分子の質量,kはボルツマン定数,Tは絶対温度」

  • 物質が溶けるって??

    そもそも、物質が溶けると全てがイオンになるの?分子のまま存在するものもありますよね? 例えば、陰イオン。+に帯びたものに引き寄せられますが、この時分子のまま存在するものは特定の部位同士で結合するのでなく、不安定にくっつく感じですかね(溶媒が蒸発した時とか・・・)?それとも全くくっつかない?? 質問が解りにくくてごめんなさい★★★

  • GCMSのしくみについて素人の人に質問されて答えられなかったので教えて

    GCMSのしくみについて素人の人に質問されて答えられなかったので教えてください。ちなみに私もほぼ素人ですが・・・。 真空状態で気化した試料を入れて電子ビームを当てると分子が壊れてイオンが分離する? 壊れてばらばらになった物質は最終的にはどこに行っちゃうの? 高温で分解されてなくなりますって言ったんですけど、分解されるにしてもばらばらになった破片が残るでしょう、それはどこに行くんですかって言われて詰まってしまいました。

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?