• ベストアンサー

レーザー光とX線解析

レーザー光とX線ではなぜ解析できる対象が異なるのでしょうか?単純に波長がことなるからですか?

noname#20765
noname#20765

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

ひょっとしてX線「解析」ではなくて、X線「回折」の間違いですか? つまり質問は「レーザー光を用いた回折とX線回折では対象が異なるのはなぜか?」 この場合、波長が異なることが一番効いていると思います。波の回折現象は、波長が対象の構造周期と同程度のときに顕著になると思います。 つまり代表的なCuKα線の波長は0.15nm位なので、結晶の原子配列(間隔は0.1nmのオーダー)を測定できますが、レーザー光(可視)の波長は数百nmとX線に比べて数千倍大きいので、原子の結晶構造は基本的には測定できません。 「回折」ではなく「解析」で正しい場合は、レーザー光やX線で行うどういった解析のことでしょうか? 具体的に書いていただけないと返答しようがありません。 「回折」現象でなければ、レーザー光とX線では光子あたりのエネルギーが千倍違うこと、その結果、X線は内殻電子、レーザーはバンド端電子と主に相互作用すること、コヒーレンスの違いなどが効いているかもしれません。

その他の回答 (1)

  • nuf
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

そうでしょう。 光のふるまいや,粒子・波動のような話は置いておいて, 大まかにはおっしゃるとおり波長の違いによるものと考えるのが無難だと思います。 波長により透過,不透過,反射率,吸収率は異なりますし, また,必要とされる環境などでそれぞれが選ばれているんだと思いますよ。

関連するQ&A

  • レーザーについて

    レーザーの原理についての質問です。 レーザーはエネルギー準位の遷移から光を出していることはわかります。 でも例えば、Nd:YVO4レーザーだと1.047μmと 1.053μmの光を出すと調べてわかりました。 これは遷移する準位の違いからきてるのでしょうか? 例えばレーザーを使う際、この二つの波長はいつも出てるんですか? それとも何か手を加えると、二つの波長が得られるのですか?

  • レーザーマウスの波長・読み取り方

    レーザーマウスは波長が短いものと長いものがあるらしいですが 波長が短いと細かい凸凹を読み取れると言われています 波長の長いレーザーの場合、赤色LEDよりも波長が長いのに正確に読み取れるのは「レーザーはコヒーレントな光だから」と説明されています 波長が短いとなぜ細かい凸凹を読み取れるのか? コヒーレントな光とは具体的にどのようなことなのか? コヒーレントな光でさらに波長が短いほうが正確に読み取れるのか? 波長が短いレーザーより長いレーザーのほうが目にはやさしい? これらのことをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

  • レーザーの強さ

    私は高校生で、今日某大学の体験学習をしてきました。 そこでレーザーを使って(YAGレーザー)銅やステンレスに穴を開けるのを見学しました。 そこで質問なのですが、この世で一番強いレーザーってなんですか? またレーザーの出力を上げるにはどうしたらいいのでしょうか? 波長とか関係あるのでしょうか?

  • CO2レーザーの出力について

    レーザーの出力とは何をもって決まるのでしょうか? 波長の長さを見るかぎり、CO2レーザーはNd:YAGレーザーと変わりはないようなのですがCO2レーザーは高出力ですよね。 またCO2レーザーのような高出力レーザーとXeFやArFのような短波長で低出力なエキシマーレーザーとではどちらが強力なレーザーと言えるのでしょうか?

  • レーザーについて

     今レーザーについて勉強中のものです。  現在、最も主流になっている新しい光源は、どのぐらいの波長でどんな光源がありますか?どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • レーザー光の集光性、拡散性

    教えて下さい。 レーザー光の集光性と拡散性についてですが。 ある書籍で、波長が短いほど集光性が高い。 波長が長ければ拡散性が高い。読んだのですが、いったいどうしてですか? 原理を教えて下さい。 また、レーザーパワーは、明るさと関係があるのですか? 波長もまた、明るさに関係していると思うのですが??? 明るさは、パワーと波長が関係しているのですか? もし関係があるのならどのような関係ですか? 教えて下さい。

  • 半導体レーザーの解析方法について

    半導体レーザーの解析をしたいと考えております。 構造は、D:1100μm W:200μm H:約110μmのチップです。 故障レーザーチップ内部(レーザーが発光する部分)の構造を確認したのですが、これまで実施した実績がなく、解析方法についてご存じの方がいらっしゃれば、ご教授頂けないでしょうか。 LDの構成は、下記となっております。 ?基台 ?n-AlGaAs層 ?n-GaAs層 ?GaAs層(基台)?n極(Au) (?と?の間に発光層があります) ?の層を平面で観察したいと考えております。 GaAsなので、薬品でのエッチングは難しそうなのですが。

  • レーザーとホログラムについて

    レーザーとホログラムについて 2つ質問があります。 1つめは、 ホログラムを再生するとき、 普通はホログラムを記録するときに用いた波長の光を 照射するということが文献に書いてあったのですが、 波長の異なるレーザー光を照射するとどうなるのでしょうか。 像を観察することはできるのでしょうか。 記録に用いた波長の光で再生した場合となにが変わるのでしょうか。 2つめは、レーザービームについてですが、 レーザービームを対物レンズを通して球面波にして白い紙に照射すると 小さな斑点が見えて、 眼の前に小さな穴を置いたときは斑点の大きさが大きくなるのはなぜでしょうか。 斑点模様が見えるのはスペックルノイズのためだということはわかったのですが、 眼の前に穴を置いたときに斑点の大きさが変わる理由がわかりません。 質問は、以上の2つです。 よろしくおねがいいたします。

  • レーザーの吸収率について

    今回レーザーを使う事になり、いろいろと調べてるんですが、どうして波長が長いと吸収率が低く、波長が短いと光が吸収率が高くなるんでしょうか?

  • レーザー光線の物理実験2

    レーザーの特性のひとつに、単色性というものがあります。 これは、レーザーは一般の光と違い、波長分布がなく、波長が全く同じ光でできている という意味らしいのですが、では、その一般の光だったら何かにその光を照射したときに、レーザーを照射したときとどのような違いが、なぜ、おきるのですか?