• ベストアンサー

金魚の稚魚について

schwantz34の回答

回答No.1

50匹!うようよですね (1)稚魚は最初えさをえさだと気づきません。 よって多めに与えると水質悪化になってしまうのでお勧めできません。 ミジンコが手に入れば最高なのですが、イトミミズでも良いかもしれません。 (2)稚魚を飼っている水を交換するときに多めに作ってその水で水草を軽く洗い流してください。温度変化に非常に敏感ですので気をつけてくださいね。 (3)小さいうちはエアーストーンを水面近くでやってください。 水流ができてしまうと稚魚が体力消耗してしまいます。 かわいがってあげてくださぁい

shinosaya
質問者

お礼

うようよです(笑) イトミミズ!! あんな小さな稚魚がイトミミズ食べられるんでしょうか? 逆に食べられちゃったりして。 水面でエアーストーンですね! 頑張ってみます(^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金魚の稚魚

    ウチの金魚が産卵したので、稚魚から飼ってみたいと思います。 しかし、エサに非常に困ってます。 生きたブラインシュリンプを繁殖させるのが一番なのでしょうが、お金も場所もありません。そして大変です^^; 生きたブラインシュリンプ以外で、おススメのエサがあれば教えてください。

  • ヨシノボリの稚魚に与える餌は?

    水槽で飼育しているヨシノボリが産卵しました。卵を守っている雄を以外のヨシノボリは他の水槽に移して隔離しました。採取した場所が池でそこでも自然繁殖しているので稚魚が海に下る種ではないようです。成魚には冷凍赤虫を与えているのですが孵化した稚魚に与える餌を教えて下さい。また稚魚を育てるのに注意する点があれば合わせて教えて下さい。 飼育環境 水槽サイズ:45×30cm 循環器:Tetra社製OT-30 その他:水草、流木、石

  • 金魚の稚魚が育たない

    去年夏に金魚すくいでとった金魚(和金)を飼っています。 その子たちの子供が、1か月半前ぐらいに産卵・孵化したので、 稚魚用の餌(粉状のメダカ稚魚用の餌)をあげています。 餌は付属の薬さじで一日2杯(10匹程度)で、親と離して育ててます。 小さい水槽ですが、エアーもしています。 1か月半程たつのに、見た目は孵化直後の姿のまま。 ひとまわり・ふたまわりぐらいは大きくなりましたが、ひょろひょろの糸みたいな形です。 全然魚らしくならないのですが…。 このままで順調に大きくなるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の稚魚

    隣の叔父さんが困ってましたので教えてください。 現在、部屋の中の水槽で、エアーポンプを入れて、金魚の稚魚を飼育中です。次の様な症状が全ての稚魚に現れてるみたいです。  (1)水面で苦しそうにプカプカ浮いて、元気が無い。  (2)エサを欲しがらない。  (3)水底でじっと動かなかったりする。  (4)落ち着きがなく、急に狂ったように泳ぎ回る。 これは何かの病気なのでしょうか。例年はこんなことは無いみたいです。 もし病気だとしたら、原因?伝染病?予防方法?薬?など、何かわかりましたら教えて頂けませんでしょうか。 皆様の経験談でも、簡単な事でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 金魚の産卵、転覆病、水草について

    我が家に来て1年半ほどの金魚(オランダシシガシラ、3匹)が昨春産卵し、現在10匹の子魚と親魚を一緒に飼っています。 実は1度目の産卵では知識が全くなく全滅させてしまい、2度目は稚魚のえさ用のエビを卵からかえして与えるという私なりに(?)手間をかけて育てました。 しかし残念なことに10匹中4匹が転覆病らしく、えさを食べるとひっくり返ってしまいます。 なので、冬ということもあって2~3日に一度の少量のえさやりで我慢してもらっています(他の金魚には気の毒ですが)。 でも親魚は元気なので、今春もおそらく産卵すると思いますが、また卵を育てるべきか迷っています。ぐったりしている姿をみるとかわいそうで・・・ 転覆病は遺伝なのでしょうか?それとも飼育法の問題なのでしょうか・・・ あと、「カモンバ」という水草は金魚が食べることで転覆病の予防になると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。 以前入れていましたが、あっという間に食べられてしまい、転覆病のため常時えさがある状態は良くないと思っていたため現在水草は入れていません。 でも産卵のこともあるしここでまた購入してみようかと考えているところです。 長々とすみませんでしたが、転覆病と水草を入れるべきかの2点について、どうかよろしくお願いします。

  • 【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。

    【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。 約2ヶ月前、ドイツラムのペアを購入しました。 60cmの水草水槽で飼育しています。 購入後、1週間で産卵、孵化して、2、3日稚魚が 泳いでいたのですが、次の日突然1匹もいなくなってしまいました。 それから、同じように産卵、孵化をして稚魚が2、3日泳ぐ、 全滅という流れが合計4回続いています。 稚魚にはキョーリンの「冷凍クリーンベビーブラインシュリンプ」 を与えていました。 現在、またメスのお腹が大きくなり、産卵管が伸びてきて、 1~2日中に産卵しそうな状態です。 ドイツラムは、親がよく食卵すると言われているようですが、 そういうこともなく、稚魚が無事泳ぎ始めるのにも関わらず、 2、3日で全滅してしまっています。 なんとか、成長させたいと思っているのですが、 何かが良くないのか、それとも、何度も産卵しているということは、 まだ親も稚魚も未熟なだけなのか、よくわからないでいます。 繁殖のご経験のおありになる方など、 何かお気づきの点があればどうぞアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の飼い方を教えてください。

    約8cmの朱文金を3匹飼っています。 餌は、テトラゴールド・ベーシックで水槽の大きさは、約45cmで23リッターぐらいです。  濾過機は、GEX社の簡単ラクラクパワーフィルターMを使用しています。 エアーポンプも使用しています。 砂は敷いてません。 水草もなく照明もありません。 水換えは、2週間に1回約1/2位ずつ換えています。  そこで、3匹ともあまり動かなくジッとしています。 元気がなく見えます。  餌はきちんと食べてるのですが心配です。  水の水質が悪いのでしょうか…。  なにか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、どうしたらいいか教えてください。 ちなみに、唐辛子療法もしてみてはいます。

    • ベストアンサー
  • ベタ稚魚の飼育について

    ベタ稚魚の飼育について 2週間ほど前ベタの繁殖に成功し無事稚魚が誕生したのですが、今日全滅していました。多分餌と水槽の環境が原因かと思われます。餌は市販のベビーフードを与え、オスが世話をしている間はベビーフードに興味を示し食べていたようだったので、その後オスと稚魚を別水槽に分けベビーフードを与え続けました。 しかし4,5日ほど前から1匹また1匹と稚魚が死んでしまい今日見たところ、7匹いっぺんに死んでいました。 また、水槽には水草等は入っておらずエアレーションもしていない状態でした。 更に、昨日ベタが2度目の産卵をし、明日あたりには生まれるのではないかと思います。 今度は失敗しないように、サイト等で検索したところPSBがよい書いてあったので餌はPBSを使おうと考えています。 まだまだ初心者で何が1番良いのかわからないので、どうすればいいのか教えてください。

  • メダカの稚魚飼育について。

    パンダメダカから稚魚が生まれ屋外で30センチ水槽で飼育しています。 冬の場合、稚魚は屋内(玄関)で飼育するべきか、移動にリスクかかる為このまま屋外で冬を越えるか悩んでいます。 玄関の場合は、ヒーターもつけられますが、エアーもつけざるを得ません。日が当たりづらいので水草での酸素は期待できません。 エアーをつけて弱ったりしないか… 屋外の場合は、日も差し込み水草で負担なく過ごせると思うんですが、氷がはって気温差に堪えられるかも心配です。 住まいは千葉市です。 どちらもリスクはあるだろうけど稚魚には、どちらの環境がいいのでしょうか?! ちなみに今 玄関には琉金がいるんですが、産卵の為に屋外に移そうかと思っています。

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚が全滅の訳

    以前にも相談したメダカが卵を産んで なんとか無事孵す事ができました。 別の水槽に水草を入れてエアーポンプは入れずに 孵化から3日後から専用の粉末の餌を与えました。 粉末の餌は水面に浮いたままで沈まないので 食べるのか不安でしたが、2週間ほどは大丈夫でした。 ところが、数日前水面近くにいるのが2匹になっていて 6匹は死んで沈んでいました。 気になって水槽を変えて、水を変えて残りの2匹を 世話しましたが、本日死んでしまいました。 はじめての稚魚でどうしたらよいか分からなかったのですが どこが悪かったのでしょうか・・・。 次回は絶対成魚にしたいので教えてください。

    • ベストアンサー