• ベストアンサー

お酒を飲むかたで外食を良くする方に聞きます。(チェーン系を除く)

maya817の回答

  • ベストアンサー
  • maya817
  • ベストアンサー率19% (43/226)
回答No.3

私は食後ですね。でも締めの食事の終盤で出してもらうのがいいですね。したら食後丁度飲めるので♪ あとサービスのお吸い物・・・とてもいいと思います。したらお茶なくてもいい気がします。チャポチャポになっちゃうので。でもその時の気分によると思うので、お茶も飲みたいかもしれないですね。お手数ですが聞いてもらえると嬉しいです。このお店は親切でいいなぁって思います。

関連するQ&A

  • 外食の多い方にしつもんです。(チェーン店はのぞく)

    和食のお店でお酒をのんだあとに温かいお茶を頼みたい思うのは次のうちいつですか? たくさん飲んで、いろいろつまんだ後に 1、「そろそろ食事たのむかなー」と考えてながら食事を選ぶ前あたり(もう酒は飲めない)。 2、「お茶漬け」を頼んで待ってるとき。 3、締めの食事中。 4、食後。 また最後にサービスで口直しでお吸い物みたいな物を、少しだけ出したいのですが、それがあるなら、お茶のサービスはいらないでしょうか。 それともお茶も飲みたいですか?

  • 一緒に出かけて別々に食事

    友達と出かけた時にお互いに違う物を食べたい時は別々の店に入って一人で食事しますか? 夕食は洋食を予約していて、一時位だったので軽めに食べるという話になりました。何カ所か私は入っても良いなという店があったのですが、お茶漬けの店にすごく惹かれました。朝もパンだし、夜は洋食だし、昼は和食が一番良いかなと思いました。お茶漬けが一番だけど友達の意見も聞いてからかなと思ってました。「お茶漬けが良いの?」と聞かれたので「お茶漬けが一番食べたいと思った」と言いましたが、友達は「私、ここにする~」とパン屋とカフェがくっついてる所に一方的に決めました。 正直、人の意見も聞きいれずに自分の食べたい所に入るってビックリしました。 私のお茶漬け食べたい気分に合わせたくなかったかもしれないですが、私は強要もしてないし、入った事ない店に入ってみようって思わないのかなって思いました。 他の友達とは、お互いに譲りあったりして上手く食事場所は決まるんですが、その子とは上手くいきません。

  • お酒に酔いにくくするためにはどうすれば…

    こんばんわ! 質問なんですけど… 1、お酒を飲む前にこれを『飲む・食べる』すると酔いにくいって物はありますか? 《牛乳を飲むと酔いにくいと聞いたことがあります》 2、お酒を飲んでるときに一緒にこれを食べると酔いにくいって食べ物はありますか? 《油っこいものを一緒に食べると酔いにくいと聞いたことがあります》 3、お酒を飲んだあとにこれを飲むと酔いが覚めやすいって飲み物ありますか? 《お冷よりウーロン茶を飲むと酔いが覚めやすいと聞いたことがあります》 4、お酒を飲んだ後にこれを『飲む・食べる』すると良くないってものありますか? 《スポーツ飲料を飲むとアルコールの吸収をよくするのでよくないと聞いたことがあります》 以上のことを質問したいんですけど、よかったら回答をお願いします!!

  • 実家からくる父と外食するお店を探しています(仙台席周辺!)

    出張のついでに仙台に遊びに来る父と仙台駅周辺で夜ご飯を食べることになりました。 父と二人きりで食事をするのはおそらく初めてなのでせっかくなら良いお店でと思っています。 父は酒飲みですが薄味好みなので和食系で探しています。 色々調べて行ってみたいお店がいくつかでてきたのですがどこも有名店でこじんまりしたお店が多いので、ホテル内の和食屋さんの方が落ち着いていていいのかなぁと思っているところなのですが、、。 私は仙台に越してきてまだ3ヶ月なのでお店もあまり知らず困っています(>o<)/仙台駅周辺でお勧めのお店教えてください! 「父はお酒が飲めればそれでいい~」とは言っています(^^;)

  • お酒を飲む季節ですね

    タイトルどうりの季節ですね。 私もよくお酒の席に呼ばれるのですが、どうもお酒が強くありません。 味覚がまだ子供なのか苦いものを受け付けないんです。 どれくらい受け付けないかというと普通の緑茶とかでも舌がしびれるというか、なんか変な感覚になります。(お酒ではそんなことは無いのですが・・) 吉野家とかで出てくるあったかいお茶や紅茶ではそんなことは無いのですがね。 これはただ単にお茶が飲めない体質なのでしょうか? あとお店で売っている甘くて飲み易いお酒を教えてください。 名前は忘れたのですがビンでサイダーやラムネみたいな味のお酒を飲んだのですがそれはおいしかった気がします。 心当たりのある方がいらしたらその商品や似たようなものを教えてください。 最後にだいたいのみ終わって5時間くらいたってから少しお腹が不快になることがたまにあるのですが、これは体に合わないものを飲んだからでしょうか? ならないように予防するようなものがありましたら教えてください。

  • お酒が好きな人

    例えば、知り合ったばかりの友人同士4人で食事に行くときについて、ご相談があります。 お店にもよるかもしれませんが、食事を注文する時って、1人ずつ例えばセットメニューや個別で頼みますか? それとも、みなでシェアするような形で頼みますか? 私はお酒が飲めないのもありますが、シェアは嫌いなんです。 無難なものになりがちでほんとに食べたいものが食べれない。 量も均等で、本当に食べたい量も食べられない。 お酒代も含めて最後は割り勘で、本来よりも多めに払う。 なので、シェアでの注文は大嫌い…。 でも、お酒が好きな人同士の場合は、それが普通なのでしょうか?

  • お酒の酔い方について

    かれこれ十数年になる謎です。 お酒はさほど強いほうではないのですが、ビールの美味さを 覚えてからは酒量も増え、夏の暑い日には大瓶で4本くらい 飲んでしまいます。普段は顔色も変わらずケロッとしていますが たまにコップ2~3杯くらいで顔が真っ赤になり(体にも赤い斑点 が出ます)脈も速くなるような感じで、その後はお酒をおいしく 感じません。但し次の日の朝はすっきりしています。逆にいつも 通り飲み続け、酒量の度を越してしまうと次の日は明らかに 酒が残っている感じで(周囲からも酒臭いといわれる)ひどいと きには何か物を食べると、酔いがまわってくる感じで再び顔が 赤くなったりします。(本当に深酒してしまったときの稀な話) 多分お酒に対する体質の一種だと思いますが、これらのメカニズムを ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 お酒の銘柄によっても酔い方が違う気がします。体調や食べ物の 食べ合わ等、いろいろあると思うのですが???

  • 「家で飲む酒はまずい」と言われた

    結婚を考えている彼が居ます。 都内在住です。 彼氏は大手メーカーの営業職で 接待も多く、銀座の高級店で食事をしたり 出張も多く、地方でおいしい物を食べたりします。 そんな彼と他愛もない会話をしていたら 「家で飲む酒はまずい」と言われました。 別に嫌味を言うつもりではなく、 「お店で飲むお酒はおいしい」と言う意味で言ったそうですが 正直傷付きました。 彼とは半同棲していて一緒に食事をとります。 一緒にお酒も飲んだりします。 安いビールや安いワインなどです。 特にまずそうには飲んでいません。 営業職でおいしい物を食べる男性がこう思うのは仕方ない事ですか?

  • お酒が飲めないって損してますか?

    結婚して専業主婦です。 最近考えるようになったんですけど。。。 夫は酒豪と思う位お酒が強く、どんなに飲んでも次の日に残ることはありません。 飲み会はたまに行きますが、私が車で送迎しています。 毎日、缶ビールを1リットルは軽く飲み干して・・飲んだら寝るって感じです。 家系的にもお酒が体に合わないようで・・・カクテルすらウーロン茶と並行して飲まないと飲めません。 なのでお酒が飲める年齢になっても・・ずっとお酒を飲まないような生活スタイルです。年に一回カクテルを一杯飲むくらいでした。 一度調子に乗って、ウメッシュみたいな軽いお酒を一口飲んだら、死ぬほどの頭痛と睡魔に襲われてしまいました。夫の目の前だったので・・それ以来夫からお酒を禁止され・・もう3年ほど飲んでいません。 特にお酒が好きでもないし、専業主婦で飲みに行く機会もないから平気でしたが・・・ 夫と居酒屋や食事に行っても夫は好きなだけビールやお酒を飲んで私はドライバーで、毎日の飲酒も・・・ お酒が飲める女性や奥さんは旦那さんと楽しんで飲酒したり食事したりしてるんでしょうか? 悩みや嫌な事あってもお酒で忘れられないし・・お酒が飲めないのは損してるんでしょうか? 今更飲める様にはなれないでしょうけど・・なんだかキッチンドリンカーにもなれない自分がつまらない人生なのかなって思ってしまいます。

  • そのまま食べる

    留学経験もなく、的確な表現が判りませんので教えてください。 先日、アメリカ人のネイティブの方を和食の店に招きました。お膳に、ご飯と、ご飯にふりかけるお茶漬け用の具や薬味やお茶が用意されています。 最初は茶漬けにせず「そのまま」ご飯だけを食べてほしかったのですが、良い表現が思いつかず、 "The first, please eat straight up." と言いました(^^;)。そのまま食べてくれましたが、これで通じていたのでしょうか。